ご質問ありがとうございます。お母様の相続財産が6000万円、相続人は子2人という前提でお答えさせていただくと、相続税には「3000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除が認められますので、6000万円から4200万円(3000万円+600万円×2)を差し引いた1800万円が課税遺産総額ということになります。姉弟2人の法定相続分は900万円ずつで、取得金額1000万円以下の相続税率は10%ですので、それぞれが90万円、合計180万円が相続税の総額ということになります。
相続税を軽減するための手段としては生命保険や生前贈与などがあります。生命保険には「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が認められるため、現金で持っておくよりも保険料として支払って現金を減らし、生命保険金として受け取る方が相続税は少なくて済むのです。また生命保険金は相続手続きを経なくても受取人が保険会社に請求すればすぐに受け取れるので、葬儀費用などに充てやすいというメリットもあります。
生前贈与は贈与によって生前に財産を移転し、相続財産を減らす方法です。年間110万円までの贈与には贈与税が掛からないので、生前に財産を贈与すれば相続財産が減り、そのぶん相続税も少なくなります。但し毎年同じような贈与を繰り返すなど定期贈与(分割での贈与)とみなされると贈与税が課税される場合があるので注意が必要です。また子や孫への結婚・子育て資金の贈与、住宅取得資金の贈与、教育資金の贈与などは特例として一定額まで非課税での贈与が認められています。但しそれぞれ要件が複雑なので、実行する際には事前に専門家に相談した方がよいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生活保護を受けている祖母について
20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。


実家の認知症の父親の介護と相続
父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。


母親の介護について
私の母親の介護ついて、お伺いします。今年の6月に認知症(アルツハイマー)と診断されました。そして、要介護1の認定を受けました。現在は、週に2回のペースでデイサービスを受けております。最近感じていることは、段々認知症が進んでいるのではないかと心配しています。アルツハイマーという病気がどの様なものなのかよく分かっていませんが、病気がこのまま進行していって認知度がドンドン低下していった場合、母の銀行口座は、私などの家族が管理すべきだと考えていますが、具体的にどの様な行動をとればよいのかファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂けたら幸いです。また、将来介護施設にお世話になる事も想定されますが、どの程度、資金を準備するべきなのか、あるいは必要なのかお伺い出来れば幸いです。宜しくお願い致します。


甥への相続
私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。


相続するとどんなお金がかかるの?
40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。

