ご質問ありがとうございます。お母様の相続財産が6000万円、相続人は子2人という前提でお答えさせていただくと、相続税には「3000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除が認められますので、6000万円から4200万円(3000万円+600万円×2)を差し引いた1800万円が課税遺産総額ということになります。姉弟2人の法定相続分は900万円ずつで、取得金額1000万円以下の相続税率は10%ですので、それぞれが90万円、合計180万円が相続税の総額ということになります。
相続税を軽減するための手段としては生命保険や生前贈与などがあります。生命保険には「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が認められるため、現金で持っておくよりも保険料として支払って現金を減らし、生命保険金として受け取る方が相続税は少なくて済むのです。また生命保険金は相続手続きを経なくても受取人が保険会社に請求すればすぐに受け取れるので、葬儀費用などに充てやすいというメリットもあります。
生前贈与は贈与によって生前に財産を移転し、相続財産を減らす方法です。年間110万円までの贈与には贈与税が掛からないので、生前に財産を贈与すれば相続財産が減り、そのぶん相続税も少なくなります。但し毎年同じような贈与を繰り返すなど定期贈与(分割での贈与)とみなされると贈与税が課税される場合があるので注意が必要です。また子や孫への結婚・子育て資金の贈与、住宅取得資金の贈与、教育資金の贈与などは特例として一定額まで非課税での贈与が認められています。但しそれぞれ要件が複雑なので、実行する際には事前に専門家に相談した方がよいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親の相続を受取拒否することは可能?
30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。
1名が回答
家族経営での自営業を営んでいることにより相続が大変
家族経営で営み、自分の代で4代目となり長年続いているのですが相続に関し悩んでいます。事業主として祖父の名前のまま行っているのですが祖父は施設に入っているので実際は仕事をしていない状態なのです。なので実際なら事業主を私からみた父に変更すべきではあるのですが今の段階で変えたりすると生前贈与となってしまい税金がかかりすぎてしまうと伺いました。このままでいく話にはなっているのですがその場合、祖父が亡くなった時には相続で関係のない父の姉がかかわり、今まで稼いできた店の売り上げも相続で何割か渡すことになってしまうのか心配になりました。現段階では祖父と父の問題ではありますが、今後を考えると自分たちが老後そのような問題を抱えることがになると思い心配になりました。老後いかにお金を残すことができるか、自分たちが自営業で稼いだお金を他人に渡さずに自分たちの老後に使えるようにするためにも今若い段階で少しずつ考えていきたいです。
1名が回答
自分が死んだ後の相続対策
自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。
1名が回答
その他の保険商品について
保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
1名が回答
亡くなった親の預金を引き出す際の手続き
両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。
1名が回答