ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お墓の購入ですが、ご両親が生きているうちに準備するのがいいです。というのは、お墓や仏壇は、資産として相続税の課税対象になりませんが、相続開始後(親の死後)にお墓や仏壇を購入しても、その費用を相続税の債務として控除することができないからです。つまり、生前からお墓や仏壇を購入しておけば、その分財産がマイナスとなり、購入しておいたお墓や仏壇は相続税の課税対象外となりますので、節税が可能となるのです。
お墓の価格は、立地や墓の形状など、様々な条件によって変わるものです。ですから、お墓はご自身で調べ、お参りに行く手間や供養などの費用、といったことを考えて、ご納得のいくものを選ぶのが良いでしょう。
最後に、葬式をするかどうかですが、最近では直葬と言って通夜や告別式を行わず、火葬だけで済ませるものもあります。これは、親御様のご意志を確認し、何かに記録しておくのがいいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家・親族の相続について
私は長男ですが、将来、実家に家族で移り住む予定をしています。但し、私の妹と義弟が現在、実家に両親と同棲している為、本来であれば長男である私が相続の対象になる為、妹夫妻がこのまま実家に住み続けて、相続の話になった際、揉めてしまう可能性があるのではないかといった不安がございます。両親の資産における相続については、妹と半分ずつの相続になるのは容易に想像できるのですが、不動産においてはどのように相続するべきか疑問に思っています。もちろん、話し合いによって解決したいですし、実家から立ち退いてもらう予定もありませんが、相続権についてはどうなるのか、もしくは両親が妹夫妻に譲りたいという話になっているのであれば、それはそれでややこしくなるのではないかという懸念も感じております。


実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。
私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?



両親の介護と自分の療養。どうやって両立すべきですか?
両親、配偶者の両親共に存命で60~70代のためこれから介護にかかるお金や負担が心配。相続に関しても相談の機会がないため不安。また自身に持病があり現在働けないため、貯金が少ない。単純なお金の相談だけでなく公的支援や年金をうまく使いながらも自身や両親のケアをしていけるのか、両立できない場合にはどのタイミングで誰にヘルプを出せば良いのか。我が家レベルの世帯年収ではどのくらいの貯蓄があり、生活費や老後資金はどのくらいの額が適当なのか知りたい。扶養に入っているためあまり高額が稼げない中で、どのように資金繰りをしていけば良いかも知りたい。手持ちがないためあまり現実的ではないが、ごく少額からできる低リスクな資産運用もできれば知っておきたい。


介護は女性がするべきか
40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。



母の介護と空き家対策
わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

