2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
40代後半    男性

全国

2021/03/09

一般的に、現実として介護に直面する状況になければ、普通は介護の知識が欠如していて当たり前です。
またご相談者さまのご両親が「施設に頼らず介護を成し遂げ」られたというのも、まだ介護保険制度がなかった時代のことであると思われますが、今は制度ができて20年以上が経ちました。現行の制度が十分なものであるかどうかはひとまず別として、社会全体で介護を支援する時代です。介護に対して過度に不安になられることはないかと思いますので、まず先に申し上げておきますね。
そのうえで、3つのご質問に対して順にお答えいたします。
まず①の介護費用についてですが、なかなかお答えするのが難しいのが正直なところです。
その方の心身状態によって必要な介護は異なりますし、100歳を超えてほとんど介護の必要がない方だっておられます。
ですので、あまり平均的な数字をご提示しても意味はないということを前提にざっくりと申し上げますと、在宅での介護なら年間40~50万円、施設での介護なら年間100万円~数百万円といったところでしょうか。加えて、在宅での生活を継続するために住まいを改修する費用や、有料老人ホームならご入居時の一時金等も必要となる場合もあります。
上を見ればキリがありませんが、公的年金の範囲内でまかなっていくことも十分可能です。
②の手続きに関してですが、自動的に保険証が届く健康保険とは異なり、介護保険はます申請することが必要です。
もし突然の病気等で入院されたりすると、退院前に病院の相談員さんが手続きについて詳しく教えてくれます。
一方で在宅生活を送られる中で徐々に心身機能面の低下がみられるようになった場合は、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が概ね中学校区に1か所設置されていますので、まずはそちらに相談されるとよいかと思います。お住まいの地域の地域包括支援センターを、検索して調べておいてください。自治体によっては、愛称で呼ばれている場合もございます。
③の支援制度につきまして、ご相談者さまがどのようなものを期待されているのかはわかりかねますが、例えばおむつ代の助成など、自治体によってさまざまなものがございます。
最後に、どれから準備すべきかとのことですが、何よりも、今のうちからご両親との良好な関係を保たれておくということに尽きると思います。
私はデイサービスという介護事業所を運営しておりますが、要介護状態になられたとしても、それなりに幸せな生活を送られていると感じるご家族には共通点があるように思います。
それは、何よりもご家族の関係が良好であることです。症状が重いか軽いかはあまり関係がありません。ケアマネジャーなど関わる専門職との関係も含め、前向きに何でも話せる関係を構築しておくことこそが、より良い介護を実現する上で欠かせないことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/06/18

母親を自分の扶養家族に入れるメリットはあるのか?

自分の父親は亡くなっているため、現在母親一人で生活しています。80歳近いため、当然ですが収入もなく、自分も兄貴も家族を食わしていくだけで精いっぱいのため、生活保護を貰って暮らしています。一度脳卒中で倒れたのですが、本人の懸命なリハビリと医師、看護師のおかげで、おぼつかないですが身体は動いているいます。週に2回デイサービスへ行き、週に2回はヘルパーさんに来てもらい、部屋の掃除や片付け、サポートをしてもらっているのですが、いつ倒れるかわからないのが心配です。「うちに来るか」と言っても母親は嫌がりますし、うちも母親が来ても生活していける自信がないため、このまの状態を維持しています。そこで質問です。もし、母親を自分の扶養家族に入れてしまうと、生活保護がなくなりますが、母親を扶養家族に入れることによるメリットというものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答