2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に、現実として介護に直面する状況になければ、普通は介護の知識が欠如していて当たり前です。
またご相談者さまのご両親が「施設に頼らず介護を成し遂げ」られたというのも、まだ介護保険制度がなかった時代のことであると思われますが、今は制度ができて20年以上が経ちました。現行の制度が十分なものであるかどうかはひとまず別として、社会全体で介護を支援する時代です。介護に対して過度に不安になられることはないかと思いますので、まず先に申し上げておきますね。
そのうえで、3つのご質問に対して順にお答えいたします。
まず①の介護費用についてですが、なかなかお答えするのが難しいのが正直なところです。
その方の心身状態によって必要な介護は異なりますし、100歳を超えてほとんど介護の必要がない方だっておられます。
ですので、あまり平均的な数字をご提示しても意味はないということを前提にざっくりと申し上げますと、在宅での介護なら年間40~50万円、施設での介護なら年間100万円~数百万円といったところでしょうか。加えて、在宅での生活を継続するために住まいを改修する費用や、有料老人ホームならご入居時の一時金等も必要となる場合もあります。
上を見ればキリがありませんが、公的年金の範囲内でまかなっていくことも十分可能です。
②の手続きに関してですが、自動的に保険証が届く健康保険とは異なり、介護保険はます申請することが必要です。
もし突然の病気等で入院されたりすると、退院前に病院の相談員さんが手続きについて詳しく教えてくれます。
一方で在宅生活を送られる中で徐々に心身機能面の低下がみられるようになった場合は、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が概ね中学校区に1か所設置されていますので、まずはそちらに相談されるとよいかと思います。お住まいの地域の地域包括支援センターを、検索して調べておいてください。自治体によっては、愛称で呼ばれている場合もございます。
③の支援制度につきまして、ご相談者さまがどのようなものを期待されているのかはわかりかねますが、例えばおむつ代の助成など、自治体によってさまざまなものがございます。
最後に、どれから準備すべきかとのことですが、何よりも、今のうちからご両親との良好な関係を保たれておくということに尽きると思います。
私はデイサービスという介護事業所を運営しておりますが、要介護状態になられたとしても、それなりに幸せな生活を送られていると感じるご家族には共通点があるように思います。
それは、何よりもご家族の関係が良好であることです。症状が重いか軽いかはあまり関係がありません。ケアマネジャーなど関わる専門職との関係も含め、前向きに何でも話せる関係を構築しておくことこそが、より良い介護を実現する上で欠かせないことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

父親の遺産整理を事前にやってもらう方法

私の父親は自営業をしていることから、私の把握してない不動産や株式等を結構保有しているようです。また会社自体の株式についても相続しないといけないという話も聞いたことがあります。現在はまだ健康ですぐに他界するようなことはないとは思いますがいつ急になにかあるかはわかりませんので、事前準備をしておいてもらえると助かるのですが、まだ元気なうちに相続のことをなかなか切り出すことができません。しかし、実際に残され相続税で苦しむことだけは子供として避けたいです。なにかしら前向きに遺産について考える、残されたもののことを考える機会をもうける方法があれば、ぜひ教えてほしいです。今は終活という言葉も出回っていますのでどこかでそういう機会に触れるようなアドバイスがほしいです。

男性40代前半 千鳥さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

高齢の両親と実家に関して

離れて暮らす高齢の両親のことで相談させて下さい。母は80代父は90歳になります。今後、父が先に亡くなった場合の年金はどうなるのか。母が今貰っている年金は月に7万円ほど、父は月に17万ほど貰っているので、現在は問題なく生活できておりますが母一人の年金で生活ができるのかがとても心配です。また、両親他界後に、実家をどのように保管したらいいのかも不安です。私は一人っ子の為、私は実家に住まないのであれば空き家になってします。実家は群馬の田舎にあり、交通の便も悪く、敷地だけは広いのですが、逐50年は過ぎているので老朽化も進んでいます。取り壊すにも費用がかかるでしょうし、かといってあのような立地で購入者希望がいるのか、また自分が育った家や土地を手放すことも心が痛みます。敷地は広いので、相続税もかかるのかと思うと、今からとても心配になっています。

女性50代前半 Marialenさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

土地の相続放棄

現在、耕作していない休耕田に加え、手つかずの山林があります。有効活用や売却も考え、様々な不動産会社をまわり売却を打診しましたが、どこも引き受けてもらえません。近隣には学校や大学、商店もあり交通の便も良い所なのですが、周囲はすでに宅地開発されており、そのため開発ができないのが理由だそうです。さらに土砂災害警戒区域にも指定されているのでなおさら売却は不可能な状態です。毎年の固定資産税も支払額は多く、それに加え草刈りや溝の手入れなどに手間が取られ大変な状況です。今は高齢の父の名義になっていますが、父が亡くなると当然私が相続することとなるでしょう。できることなら戸津を有効活用したい、それが無理なら相続を放棄したいと考えています。その場合、どういった手続きが必要になるのか、できることなら有効活用したいけど、どういった方法があるのかご教授願います。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答