健康面の不安とブランクの長さなどをご理由に、お仕事をされることに対してなかなか踏み切れないお気持ちを、文面からお察しいたします。
お仕事をされなければ収入を得られませんので、お金の面で今後の暮らしに対する心配事は尽きないのではないでしょうか。
しかし、それ以上に私が気がかりなのが、一人暮らしで頼れるご家族もいらっしゃらないということです。
せめてご家族以外に頼れる誰かがいらっしゃるならいいのですが、もしそうでなければ、社会的なつながりはどこかで保っておかれることは大切だと思います。
そのような意味でも、まずは短時間からで結構ですので、無理のない範囲で思い切って外に出てお仕事をなさってみてはいかがでしょうか。
例えば1日3時間、週3日働かれれば、月に3万円ほど、年間30~40万円ほどの収入にはなるでしょう。
まずはできることから、少しずつ始めてみることが、いちばんの対策になるはずです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
FPのアドバイスで買った株。暴落したら補償は受けられる?
社会人現役を引退して資産運用をしながら老後の生活を始めることについて伺いたいです。ファイナンシャルプランナーの方の意見を参考に株などを始めて、その株が暴落した場合、なんらかの補償はしてもらえるのでしょうか。


50歳ころから死ぬまでにどれくらいお金が必要か
現在専業主婦で子育てに専念しています。今後離婚を考えておりますが、その後もいろいろな事情があって、できれば働かずに生活をしていきたいと思っています。子どもについては夫からもらうお金で何とかやっていけるかと考えていますが、自分自身の老後が心配です。離婚後は年金の支払いも全額免除申請をだそうと思っていますが、そうなると老後にもらえる額も少なくなるかと思います。何歳から、いくらくらいもらえるでしょうか。また、保険でも年金のような仕組みの保険があると聞きましたが、入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめの保険がありましたらおしえていただきたいです。50歳から死ぬまでにだいたいどれくらいお金が必要なのか知りたいです。


老後のお金が貯められるか心配です
初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?


老後に向けて始める毎月の貯金額について
会社員(40代後半)の夫と2人暮らしです。子供がいない事を理由に、これまで一切、貯金や積み立てをしてきませんでした。50代目前にして、先々の生活に不安を感じています。持ち家はなく、貯金もほとんどない状態なので、今後は少しでも老後に向けて家計の改善をしたく、節約と同時に年間貯金額の目標を立てようと思っています。多少の無理はしても、長く続けられるよう、現在の家計に相応な額を設定したいです。収入は手取りで月約32万+ボーナス2回、家賃は16万、ローンはありません。生活費はギリギリとは感じませんが、余る事もありません。2021年より、毎月決まった貯金額を設定したいのですが、収入に対してどのくらいの金額に設定すれば良いのでしょうか?


何歳まで生きるかわからない不安
現在30歳で仕事はサービス業でアルバイトをしています。年収は180万円ほどで生活費は1ヶ月で5万円前後です。今現在の資産は現金と保険で800万円ほど、つみたてNISAで12万円ほどです。毎月約9万円を現金と保険で積立てて、積立てNISAで全世界株式インデックスファンドを1万円積立てていて年間120万円前後資産が貯まります。40歳までに資産を最低でも1800万円ほど築いた後にセミリタイアを考えています。セミリタイア後はアルバイトで月5 万円ほど稼ぎながら生活費と収入を同じにして資産を減らさずに生活をして、積立てNISAは65歳になるまで毎月1万円積立て続けて年金が貰える65 歳までのんびり過ごして、65歳以降は年金と資産を取り崩しながら、今より豊かな生活したいのですが、何歳まで生きるかわからないので65歳以降の生活費をいくらにするか決められません、なにかいい方法はありませんか?

