子供を大学に行かせて夫婦の老後、子供に迷惑かけない方法

女性30代 なーちゃんさん 30代/女性 解決済み

育児を優先するために仕事を辞めてしまいました。収入が減り、貯金がほとんどできなくなってしまいました。共働きのときは宅配を3つ利用し、料理キットを買ったり外食したり、食費が割高だったので、そこを抑えていきたいと考えています。貯金だけではなく、投資にも興味があり、少しずつ資産形成していますが、知識がないので成果は出ていないです。お互いなんとかなる精神で、節約とは無縁の金銭感覚です。もっとも問題に感じているのが、夫の無関心です。自分も無知なので、夫に説明することができず、見て見ぬ振り状態です。このままで子供を大学に行かせることができるのか、夫婦の老後は子供に頼らずやっていけるのか心配です。この目標のためには月にどれくらい貯蓄したらいいのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。

まず貯金については、収入のうち10~15%は元々なかったものとして貯金していくことをお勧めします。
ボーナスも余った分を貯金に回すのではなく、なかったものとして先に貯金してください。

そして貯金の一部をつみたてNISAで運用されることをお勧めします。
つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや分散投資に適していると認められたもので比較的安全な商品です。
また、最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの利益が非課税になるというメリットがあります。
毎月一定金額ずつ購入し続けると、ドルコスト平均法で購入時期や購入単価が分散され、長期的に安定した運用成果が期待できます。

また固定費(携帯代や光熱費)の見直しはされてますか?
もしまだなら携帯を大手キャリア(DoCoMo、SoftBank、au)から格安sim等に変えるだけで、月数千円は削減できます。
少し面倒かもしれませんが、削減効果がずっと続きますのでぜひお試しください。

さらに余裕があれば、以下3つのメリットがあるiDeCoを始められると、公的年金だけでなく自分年金の用意ができます。
ただし、iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですのでご注意ください。
1.掛金が全額所得控除される
2.運用益も非課税で再投資できる
3.受け取る時も大きな控除がある

そして育児が一段落した段階で、なーちゃんさんが仕事復帰して、ご夫婦でできるだけ長く働いてください。
そうすれば、お子さんを大学に行かせて、ご夫婦の老後をお子さんに頼らずやっていけると思います。
貯金、投資、節約、そして健康で長く働くことがポイントです。

ご主人の無関心対策には、ご夫婦一緒にライフプラン シミュレーションされるといいかもしれません。
お子さんをちゃんと大学に行かせたうえ、老後も頼らない精神はステキだと思います。頑張ってくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるか

現在の現役世代が退職した場合でも、現在まで収め続けてきた金額以下の年金しか受け取れない現状です。例えば夫婦ともに平均寿命まで生きた場合には、どの程度の貯蓄が無ければ生活する事が難しいのか。また、どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるかのアドバイスが欲しい。

男性50代前半 dormukanさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資産運用で老後資金作り…どこまであてにして良いですか

私は30代既婚女性です。老後の年金制度に不安を感じています。(金額が大幅に削減されるかもしれない、受給できる年齢がさらに遅れるかもしれない)そこで、今からすこしずつ、老後に向けて資産運用を行っています。資産運用をすすめる証券会社のサイト等を見ると、つみたてNISAなどのインデックス投資でも利回り6%の場合、7%の場合、などと高めの利回りが狙えるような記述を目にします。資産運用額の全てを先進国株式のインデックス投資に充てた場合、この利回りを当てにして、将来設計を立てて良いのでしょうか。実際、私が資産運用をはじめて7年ほど経ちます。利回り7%であれば、あと3年ほどで初年度の資産が2倍の成長をしているはずですが、実際はそこまで成長していません。7%というのは長期で見た場合、というのは理解していますが、ここまで高い利回りは見込めないのでは?と思い始めています。専門家から見ていかがでしょうか。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ひきこもり

社会問題になってきている大人のひきこもり、8050問題などはどのような社会政策がなされていくと思いますか?大学卒業後ずっと働いていましたが、結婚を機に仕事を少しずつセーブし、今年退職、以降ひきこもり、ニート状態です。転職は2回しましたが、そこそこやっては行き詰まりを感じ、ついに働く意欲がなくなった感じです。鬱状態になり病院に行ったり行かなかったり、調子に波があります。子供はおらず、両親家族親戚とも縁を切っています。夫には見捨てられるように扱われ、部屋で一人孤独です。そんな自分を否定する気持ちが消えず、買い物や料理がうまくできなくなって、最近はごはんだけ炊いて、夫が買ってくるレトルト食品やお惣菜に助けられています。色々な本を読んだり情報を集めたり、良いと思うことは色々実行してきました。でも、いまだに、引きこもり、ニート状態は変わっていません。正直な今の自分の気持ちとしては、どう想像しても、どこかに所属して、他の人と働いている自分の姿が想像できません。働き続け生涯の自分の生活費を稼ぎ続けられると全然思えません。苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。ひきこもりの大人が増えている中、そういった人がどうなっていくか、分からない状態も怖いです。現実味が感じられないのですが、餓死したり犯罪に走ったりしてしまうのでしょうか・・・少しでも私にアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答