ミドル世代に差し掛かり老後に向けてお金をしっかりと貯める方法を知りたい

男性40代 ミシカさん 40代/男性 解決済み

40代になり、これまで自由気ままに生活をしてきたのであまり貯蓄に関して興味を持てていませんでした。しかし、これからの生活に多少なりとも不安を覚えた時、実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのかなど個人では全く知識がない為まずは知識を知りたいです。独学で多少の株式投資などは行っていますが、お小遣い程度の利益しか出す事ができていないのも気になります。短期間でのお金の殖やし方、長期間で無理なく貯蓄を増やす方法など専門家の知識を一般人でも実施できるのであれば参考させて頂きたいと思います。ただ費用なども気になりますので、あくまでも今の生活レベルを崩さない上でのことだと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/14

ご質問の件について、質問者様が抱えているお金の悩みを解決するためには「将来のことを考えた賢い資産運用を実行する」ことだと感じており、このように感じている理由について、以下、回答をしていきます。

はじめに、質問者様は老後資金に多少なりとも不安を抱えていることが確認でき、この問題を解決するために「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用した長期投資(積立投資)をされてみることをおすすめします。

積立投資は、ご自身があらかじめ決めた投資信託などの金融商品を毎月、一定金額ずつ積立購入することで資産運用を行う長期投資にあたり、長い期間に渡って継続して積立することによって、まとまった大きな資産を形成しやすいメリットがあります。

上記のメリットに加え、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」の制度を活用することで、運用益に対して税金がかからないなどのメリットも得られるほか、老後資金を無理なく準備しやすいため、質問者様が抱えている懸念を解消するためにも積極的に活用いただくことをおすすめします。

こちらを行っていただくことで、質問にある「長期間で無理なく貯蓄を増やす方法」が解決されることにつながることでしょう。

次に、「短期間でのお金の殖やし方」についてですが、質問者様は、独学で株式投資を行い、お小遣い程度の利益を上げているとのことですから、まずは、引き続き現状をキープし続けることが大切だと思います。

そして、徐々に投資資金を増やしていきながら、少しずつ利益を積み上げていくことで足りると思われ、一度に大きな利益を得ようと焦ったりすることだけは避けるようにしたいものです。

普段と異なる大きな金額で投資をしたり、ご自身が認容しがたい金額で投資をしてしまいますと、普段通りの株式投資を行うことがしづらくなる可能性は否めないと思われ、これを避けるためにも、現在のような少しでも利益を上げ続ける結果を重視することがとても大切だと考えます。(回答者は、FXを行っておりますが、特に気を遣っているポイントです)

最後に、「実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのか」について、質問者様には、まず、将来もらえる公的年金が概ねいくらくらいになりそうなのか知るところを最優先で始めてください。

なぜならば、これがわからなければ、どのくらいのお金を老後資金として準備すれば良いのか?どのくらいの期間で、どのくらいのお金を積立することで目標達成することができるのか?目安を知ることができないからです。

ちなみに、将来もらえる公的年金がいくらになるのかを知るためには、年金事務所へお聞きになるか、ねんきんネットを活用することで解決できます。

上記の金額を知りますと、後は、どのくらいの老後資金を準備できれば安心ができそうか自分なりの目安がわかると思いますので、無料シミュレーターを活用して計画的に積み立てを行っていただくことで今回の問題は解決することができるでしょう。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

なお、実際に積立投資を行う際の注意点や各種制度の概要・効果、投資銘柄の特徴など、多くの疑問を抱えることがあるかもしれませんが、このようなときは、FPへまとめて相談してみるのもよろしいでしょう。

FPへまとめて相談いただくことによって、今回の問題を解決するために必要な情報が細かく得られるほか、ご自身では気が付くことができなかった新たな問題点や効果的な解決策を知ることができるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業で得た収入、税金について

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

男性40代前半 tomoさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

漠然とした不安。お金とどうやってつきあって行けばいい?

現在40代半ば。これからの人生でのお金に関して漠然とした不安があります。収入も不安定で退職金も望めません。資産という資産もなく、新たな資産運用を試してみても空回りで散財して終わるだけ。要領が悪いのか勉強が足らないのか頼りにできる知り合いがいないからか、今後全くお金が増える・貯まるイメージを持つことができません。現在も人生の楽しさや喜びにお金を使うのではなく、毎日の生活費と支払に意識が当たってしまいます。いったいどのくらいの貯金と資産があれば、不自由なく生活できるのでしょうか?自分にあった資産運用の方法は何だろうか?など日々悩みのループにはまっています。このご時世、仕事があるだけでもありがたいと思いながらもいつも不足感が絶えません。もしこのまま結婚せずに一人で、できれば持ち家を購入して生きて行くには、具体的にどのくらいの金額が必要でしょうか?そしてその金額を作るために自分にとって最も良い方法を提案していただくことは可能ですか?今までの人生で金銭感覚が漠然としていたこともあり、今何となく不安に襲われているのだと思います。(ワイドショーで言われる漠然とした金額ではなく)自分のこれからの人生で必要な「具体的な金額」がわかれば、その不安も薄れ具体的な行動が取れるようになると思うのです。そのための伴走者となってくださるプロを紹介していただくことは可能ですか?

女性40代後半 mane太郎さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

家計簿はどうやれば長続きしますか?

収入以上の支出がありなかなかお金が貯まらないことが一番の悩みです。子供の急病で共働きをしても収入が伸びず、保険代も安くできればしたいです。今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか?どれくらい貯めることが正しいか教えて欲しいです。家計簿も長続きしないので基本的に簡易な感じでしかつけていません。家計簿はどうすれば長続きしますか?

女性30代後半 momokoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦の企業による収入アップについて

主人はいわゆる大手企業で働いており、一般的には安定している家計だと思います。しかし子供の通う幼稚園は県内でもトップクラスに月謝がかかります。子供達が将来選ぶ道が広がればいいと思うので、出来るだけの事をしてあげたいという思いがあります。また主人が趣味や娯楽など自分にかけるお金も多いです。その為、毎月の生活がギリギリの状態です。私が働く事も考えますが、子供達が小さいうちは具合が悪くなった場合を考えると躊躇してしまいます。そこで企業して、家事や子育ての合間にハンドメイド作品などを販売しようかと考えています。主人が趣味でレザークラフトをやっており、腕前はなかなかだと思います。主人に教えてもらい、私も少しだけやり始めた所です。これをフリマアプリなどで販売し、家計の収入アップに繋げたいと考えています。調べた所、主婦が扶養内で企業する事も可能とありました。個人事業主には簡単になれるようですが、手続きの心配などがあります。また企業した際のメリット・デメリットも知りたいです。楽しみながら仕事をし、家庭や子育てにも影響しないで働けるなら私の理想通りです。主婦の企業について詳しく教えて頂きたいと思います。

女性40代前半 やぁちんさん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答