こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
会社員の方の場合、普段の給与や賞与から「所得税」(源泉徴収)や
「住民税」(特別徴収)は天引きされています。
年末になると会社が「年末調整」を行います。
「所得税」の場合、会社は毎月源泉徴収した金額を税務署に納付しています。
「年末調整」によって各従業員の「所得税」の過不足が計算され、
還付や徴収することによってその年の「所得税」に関しては終了します。
「住民税」に関しましては、年末調整の結果を会社が各従業員が
その年の1月1日に住んでいる市町村に連絡します。
これによって6月からの「住民税」が決定します。
「副業」でアルバイトなどを行い、「所得税」が源泉徴収されている場合は、
アルバイト先では「年末調整」は行いませんので、
ご本人が「確定申告」をすることにより還付を受けることができます。
「住民税」の場合はアルバイト先からアルバイトの方の市町村に
収入を連絡します。
これにより市町村は本業と副業の所得を合算した金額により、
「住民税」を計算し、本業の会社の方に納付書を送付します。
一方「副業」が業務委託などの場合は「所得税」の場合、
年間の「所得」が20万円以下であれば
「確定申告」の必要はありません。
「住民税」の場合は所得が20万円以下であってもお住まいの市町村に
申告が必要となります。
会社に「副業」を知られたくないのであれば
「確定申告」の際に確定申告書の「住民税に関する事項」の欄の
「自分で交付」に〇をつけられることにより、
副業による所得の住民税の通知がご本人の自宅に届きますので、
副業を知られずに済みます。
但し、この方法でも絶対ということはありませんのでご注意下さい。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
年金だけでは心配なので老後の生活のための資金の貯め方を知りたいです。
少子高齢化で将来もらえる年金額の減額や、支給開始年齢の引き上げなどがとても不安です。今から効率的に老後の資金をためていきたいのですが、どのような方法がおススメなのでしょうか?まだ子どもも小さいし、将来のために教育費がかかると思うのでそちらにも備えて貯蓄をしておきたい気持ちもあり、加えて今は賃貸住宅に住んでいるので、将来的に住宅の購入も考えており、住宅ローンを組むことになると老後の資金のための貯金に回すお金が少なくなってしまったり、貯金することが難しくならないか不安です。お金のことはデリケートなことなので、周囲の知り合いには聞きづらかったりすることもあるので、平均的、一般的にはどのようにしているのか教えてほしいです。


2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?
2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです


エンターテイメントの出費を抑えずに老後資金を貯める方法
老後の資金が心配です。私たち夫婦には子供がいないので、将来的には二人で老人ホームに入ろうと思っています。そのための貯蓄がいくら必要なのか、最近になり気になってきました。今までは旅行、食事など贅沢に暮らしてきましたが、老後2,000万円が話題になっている昨今、改めて見直してみると、将来の貯金額が不安になってきました。コロナ禍のため、この一年は旅行にも食事にも行けず、貯蓄は増えました。しかし人生には楽しみも必要で・・・。夫の生命保険が高いので、見直してみようを考えているところです。貯蓄というと、例えば携帯電話の通話料を抑えるとか、食費を見直すという回答が多々見られますが、エンターテイメントの出費は抑えたくないです。わがままなのは十分承知です。FPに的確な指示を仰ぎたいと思います。よろしくお願いします。


早期退職に向けたお金の貯め方について
どんな風にお金を貯めていけば早期退職しても暮らしていけるのか、具体的にこれから暮らしていくためのお金の使い方や貯め方を知りたいです。保険や、子育てなどざっくりは本などで知ることができるけど、具体的なプランとか自分に合ったお金の使い方を教えてほしいし、アドバイスしてほしいです。ふるさと納税のことや拠出年金のことも、今まで気にはなっていたけど良く知らなくてできていなかったので、詳細を教えてほしい。


20代学生なのにもかかわらずお金を身分相応以上に使いすぎてしまう事を治す方法
20代の大学生です。私は中学生や高校生の時のバイト、大学に入ってからのバイトで貯めた貯金が200万円ほどあるのですが、最近のコロナ情勢の中、家にいることも増えたため、ネットショッピングなどで必要のないものを購入したりしてしまう浪費が止まりません。現在もアルバイトをしており、その給与と合わせて最近は酷い時だと月に30万円ほど使ってしまう時もあります。同年代の周りの学生だと、自分の趣味には多くても月5万円ほどがいいところです。おそらくその方々は服などを購入して5万ほど使っているのだと思います。私の浪費の中には食費もかなりの額含まれており、高級なお寿司の出前などを家にいる時間が多いため2日にいっぺんほど頼むようにもなってしまいました。昔から食欲に勝つことが全くできず、少しでもお腹がすくと満腹まで食べることがやめられないというのもあり、食費が嵩む一方です。まとめると、自分の欲しいものの欲に打ち勝つことができず、思うままにネットショッピングや食事をしてしまいお金を使ってしまいます。同じような年の方はなぜ我慢ができるのか全く分からなくなっている状況です。どのようにすれば月の消費が3万円や5万円で済むような生活ができますでしょうか。ファイナンシャル・プランナーさんならではのアドバイスを教えてください。

