主婦の企業による収入アップについて

女性40代 やぁちんさん 40代/女性 解決済み

主人はいわゆる大手企業で働いており、一般的には安定している家計だと思います。
しかし子供の通う幼稚園は県内でもトップクラスに月謝がかかります。
子供達が将来選ぶ道が広がればいいと思うので、出来るだけの事をしてあげたいという思いがあります。
また主人が趣味や娯楽など自分にかけるお金も多いです。
その為、毎月の生活がギリギリの状態です。
私が働く事も考えますが、子供達が小さいうちは具合が悪くなった場合を考えると躊躇してしまいます。
そこで企業して、家事や子育ての合間にハンドメイド作品などを販売しようかと考えています。
主人が趣味でレザークラフトをやっており、腕前はなかなかだと思います。
主人に教えてもらい、私も少しだけやり始めた所です。
これをフリマアプリなどで販売し、家計の収入アップに繋げたいと考えています。
調べた所、主婦が扶養内で企業する事も可能とありました。
個人事業主には簡単になれるようですが、手続きの心配などがあります。
また企業した際のメリット・デメリットも知りたいです。
楽しみながら仕事をし、家庭や子育てにも影響しないで働けるなら私の理想通りです。
主婦の企業について詳しく教えて頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/06/25

これからの仕事に対して楽しい雰囲気も伝わってきていいですね。
ご質問の個人事業として起業する手続きですが、実際にはそれほど多くはありません。
役所関係では、税務署に「個人事業の開業届」を提出することになります。また必要であれば同時に「青色申告承認申請書」を提出することで、手間は増えますが確実に税務上有利になってきます。
基本的には、以上で個人事業として開業したことになります。あとは、名刺を作ったり、ネットショップであればホームページを作ったりといった実務的なところで開業準備をしていく感じになります。

また、メリットとデメリットといっても、パートやアルバイトで働くのとそれほど変わりません。
事業が軌道に乗り稼げるようになってきた時に、所得税では、所得が年間48万円以上になると所得税(住民税)の扶養から外れ、売上から経費を引いた後の収入が年間130以上になれば、社会保険の扶養から外れることになります。
個人事業で仕事ができると時間の使い方が自分の裁量で何とでもなるところが一番のメリットだと思います。
逆にデメリットは、税務申告などの手続きが面倒なところです。知り合いなど身近に相談できる人でもいないとちょっと大変かなとも思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めることが苦手な自分に向いている資産運用方法はあるの?

20代の頃からお金を貯めることが苦手です。また、少額投資に興味があるのですがどのように始めたら良いかわかりません。つみたて貯金をしていたことがありますが、はっきり申し上げて金利はよくないですしそんなにお金は貯まりませんでした。2年間で30万程度です。現在は、結婚して主人の収入面に助けられていますが、自分自身に貯金があまりないことは不安です。コロナ禍で職を失いましたのでなおさらです。少額投資に興味があり調べていますが口座開設の手続きが面倒くさそうだし、これ以上口座を増やしたくないので始められずにいます。口座は現在3口座所持していますが、うまく活用できているのかわからないのでどうすればお金が貯まるのか、お金を運用できるのかリスクも含めて具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 acucwさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のお金がどれぐらいあれば安心かを知りたい

今、20代後半です。結婚はしていません、彼氏もいませんので最悪独り身を貫く気持ちでいます。ですが、どれぐらいお金を貯めていれば老後を安心して暮らせるかがわかりません。いつまでも1人でなんでもできたら良いですが、万が一のことがあってヘルパーさんに頼ることや、有料老人ホームに入ることだってあるかもしれません。なので生涯独り身を貫いて有料老人ホームに入ったとしても安心できる金額を貯めるためにはこれからどれだけ毎月貯金すれば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 スーさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金に関する貯金額について

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍もあり、自宅にいることが多くなり、これを機になるべく貯金していこうと思っています。その際、必要経費以外の食費や光熱費に関して、最低限必要なもの以外にどのように節約して貯金額を増やればよいのかアドバイスいただければ幸いです。教育費は優先して貯めておりますが、その他である程度、貯金する必要があるものはザックリとどれくらい必要かが知りたいです。例えば、年収700万、4人家族、子供が小学生2人の場合を想定して鑑みていただければ大変ありがたいです。以外、よろしくお願い致します。因みに、生活費から何%ほど貯金すべきかもわかれば助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

貯金だけでなく株をやるべきか?

最近、お給料の一部は資産運用しないといけないと煽るような記事が多くて焦っています。株を買うと株主優待などで楽しめるなどと書いていますが、株は結局、損をする人がいるから得をする人がいると思うので、株のプロのような人でないと儲からないのではと思ってしまい諦めています。必死に勉強してやってみたとしても、微々たるお金しか資産運用に回せないと思うので、そのわずかな利益を得るために時間や手間をかける意味はあるのでしょうか。今は20代後半で貯金が300万程度しかなく、資産運用なんて怖くてとても出来そうにありません。一応金利の高いネット銀行に預けたり、できることはやっていますが、資産運用を強制される世の中にうんざりしています。本当に世間で煽られるほど資産運用は必要でしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答