「今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか」「どれくらい貯めることが正しいか」とのご相談ではありますが、まずは家計簿をつけて分析し、考えていきましょう。
誰にでも当てはまる「正しい」答えはありません。
家計簿を分析した上で、ご相談者さまがこれから実現したいことをふまえて、ご相談者さまご家族にとっての「正しい」答えを導き出してください。
そう考えると、そもそも家計簿は、必ずしも長続きさせればよいということではありませんよね。
現状を分析さえできればよいのですから。
もっとも、決して1円単位で細かくつける必要はないのですが、現在つけておられる「簡易な感じ」では、分析するためには不十分なようです。
では、長続きさせなくてもよいので、まずは3か月の期間限定で、毎日つけてみてください。
毎日つければ、「簡易な感じ」にはならないでしょう。
ツールは、家計簿アプリでも、ノートへの手書きでも、何でも構いません。
振り返りやすい方法を、工夫してみましょう。
3か月続ければ、大まかな傾向はわかるはずです。
それをもとに、支出を見直してみてください。
ズボラな我が家でも、同じ方法で実践しました。
期間限定にして、終わりさえ見えていれば、ズボラでもがんばれるのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金の貯め方全般
22歳女性、年収250万円の会社員です。今お付き合いしている彼氏と結婚を考えているのですが、結婚のための準備金をどのように貯めるか、いくら必要かで悩んでいます。私としては結婚までに二人で300万円(一人150万円)まで貯金をし、それ以外の独身時代に稼いだ資産は個人のものとしたいと考えています。私は結婚式や旅行は質素で構わないと考えているため、150万円程度に抑え、残りの150万円で家具やアパートを借りる際の初期費用にしたいと考えています。彼氏も概ね賛成のようです。しかし、本当に上記のビジョンをかなえることができるか不安です。周りに聞こうにもデリケートな部分のため、なかなか聞けず、アドバイス頂きますと幸いです。


どうやったら効率よくお金を稼げるか
バイトは現在雇用が少なくなっています。そんな中でどのような職種でお金を稼げばいいのか、悩んでいます。効率よくお金を稼げる方法はありますか?


子どもを育てながらの資産運用は難しいでしょうか?
30代独身男性です。新しくNISA口座を開設しました。米国株ETFを中心に投資していこうと考えています。今は独身ですが、いずれは子ども設けてもいいかもしれないと考えています。年齢的に遅いかもしれませんが。私は喫煙も飲酒もしません。金の掛からない子どもはいないというのはわかっています。ですが、独身時代に比べてどれくらい掛かるのかわからないのが現状でどの程度収入が資産運用に回せるのか気になっています。食費などはもちろんそうですが、生活費が極端に2倍3倍に膨れてしまいますでしょうか?両親は資産運用どころではなくていつも自転車操業状態であったので子どもというのはそれだけお金がかかってしまうのではと気がかりになっています。できれば自分の子に資産を残したいと思っています。私の考えは無謀なことでしょうか。


2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?
2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです


学生からの貯金
今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?

