自動車保険の選び方につきまして

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

chisaponさん ご質問有難うございます。

自動車保険の加入を考える場合、次の点を考えてみましょう。

①対人・対物賠償(相手の人体、車などに対する補償)
②人身障害(自分のケガや仕事ができない場合の補償)
③車両保険(自分の車への補償)

優先度の高い順に①→②→③と考えます。①相手への賠償は、どのくらいになるか事前に判断できないためです。(なお、補償は、無制限をオススメします。無制限以外でもさほど、保険料に違いはありません。)次に②の人身傷害保険です。事故で治療費だけでなくお仕事ができない場合の休業損害も補償されます。(人身傷害は、大抵は3,000万円から設定可能かと思います。ご自身が事故で仕事ができない場合の休業補償や万一事故で死亡した場合などを考えて設定しましょう。)

最後に③の車両保険です。

車両保険は、車両価格によっては、かなり保険料に影響が出ます。
車両保険を付帯するかどうかの判断ですが、まず、事故で保険を利用した場合、次年度の保険料がどのくらい上がるのか確認してみてください。(加入している代理店で確認できるはずです。)仮に、事故で保険を利用した場合、事故あり係数が適用され3年間通常より高い保険料を負担しなければなりません。また、車両保険を付帯される場合は、免責金額(自己負担額)を設定することで、支払う保険料を下げることもできます。検討してみてください。

追)特約で弁護士費用特約を付帯されていない場合は、付帯したほうがいいと思います。ご自身に過失のない事故は、保険会社は示談交渉してくれないためです。保険料はそれほど高くないと思います。ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の選び方について

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

女性20代前半 saizoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の節約について

火災保険についてご相談したいです。現在、東京都内で木造の賃貸のアパートに住んでおります。2年の契約を更新しています。火災保険は契約当初、仲介の不動産会社から指定があったのですが、自分で火災保険を選んでもかまわないという記事を、インターネットで読みました。賃貸契約の場合、自分で火災保険を選び直すことは可能でしょうか。現在、2年契約でおおよそ2万弱の火災保険料がかかっています。一人暮らしですし、収入にも不安があり、できればもうちょっと節約したいと考えています。地震保険は含まれていません。私はタバコも吸いませんし、調理もすべてIH器具で行っています。暖房は石油ストーブではなく、電気の遠赤外線型暖房器具を使用しています。個人の火災リスクはほとんどないなと思いながら、年に2万円の負担をしています。また、オトクな火災保険を選ぶコツや、見るべきポイントについてあれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代前半 えんがわさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険を見直した方がいいのか、火災・地震保険に入るべきか

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、車を一台所有しているのですが、昔はドライブなどで車を良く使っていたのですが、だんだんと車を使わずに、電車やバスを使うことが多くなったので、自動車保険を見直したいと思っています。また、現在、マンションに家族で住んでいるのですが、一軒家に住もうと考えています。よって、一軒家に住むにあたって、火災保険と地震保険に加入することを考えているのですが、そもそも火災保険・地震保険の双方に加入する必要があるのでしょうか。それとも片方だけでも良いのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の補償はどうしたら良いか

自動車で悩んでいるのは自動車保険の補償の内容をどうすれば良いか分からないという点が一番の悩みです。補償内容を充実させればそれだけ保険料が高くなりますができるだけ受けられる補償は多くした方が良いのでしょうか。最近は自動車保険の内容を自分でしっかり見た方が良いというの聞くようになったのですが、どういうものが必要でどういうものが不要か分からないです。保険料を安くするなら限界まで削る事もできますが、それでは不安ではないかと思ってしまいます。実際自動車保険はどこまで補償を受けられるようにしておくのが良いの消化。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。プロの視点からここだけは外せないというところを教えて欲しいと思います。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答