自動車保険の選び方につきまして

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

chisaponさん ご質問有難うございます。

自動車保険の加入を考える場合、次の点を考えてみましょう。

①対人・対物賠償(相手の人体、車などに対する補償)
②人身障害(自分のケガや仕事ができない場合の補償)
③車両保険(自分の車への補償)

優先度の高い順に①→②→③と考えます。①相手への賠償は、どのくらいになるか事前に判断できないためです。(なお、補償は、無制限をオススメします。無制限以外でもさほど、保険料に違いはありません。)次に②の人身傷害保険です。事故で治療費だけでなくお仕事ができない場合の休業損害も補償されます。(人身傷害は、大抵は3,000万円から設定可能かと思います。ご自身が事故で仕事ができない場合の休業補償や万一事故で死亡した場合などを考えて設定しましょう。)

最後に③の車両保険です。

車両保険は、車両価格によっては、かなり保険料に影響が出ます。
車両保険を付帯するかどうかの判断ですが、まず、事故で保険を利用した場合、次年度の保険料がどのくらい上がるのか確認してみてください。(加入している代理店で確認できるはずです。)仮に、事故で保険を利用した場合、事故あり係数が適用され3年間通常より高い保険料を負担しなければなりません。また、車両保険を付帯される場合は、免責金額(自己負担額)を設定することで、支払う保険料を下げることもできます。検討してみてください。

追)特約で弁護士費用特約を付帯されていない場合は、付帯したほうがいいと思います。ご自身に過失のない事故は、保険会社は示談交渉してくれないためです。保険料はそれほど高くないと思います。ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の傷病一時金オプションは入るべき?

高校時代に新車を購入して以来、ずっと自動車保険に入っています。保険に入った当初は年齢が若いために保険料が驚くほど高くて支払いに苦労していました。しかし、今では保険料が下がってきて、いいオプションは追加できないかと考えるまで余裕がでてきました。しかし、保険を使ったことがない私はそのままズルズルと月日が経ち、昨年まさかの事故に遭い初めて保険を適用することになりました。そこで、保険内容をじっくり見て、適用してお金を頂きましたが、知人から通院日数に応じてお金がもらえると言われ、確認したところオプションでの加入が必要でした。このオプションに入っておけば数十万ほどもらえたようです。オプション費用は年5千円もいかないようですが、事故をしなければ勿体ない。果たしてこのオプションは入るべきでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自然災害に備えるための保険とは。

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

保険会社を選ぶ目安について知りたい

保険は、起きる可能性が低いものに対して、損失が大きいものに対してかけておくというのが原則と聞いており、それに値するのが自動車保険と火災保険、掛け捨ての生命保険と聞いております。人によってその必要性は変わってくると思いますが、自分にとってどんな保険が最適かどうか、どのような基準で保険会社の選定を行っていけば良いのか基準を知りたいです。特に自動車保険は様々な保険会社と商品があるので、比較の仕方についても知りたいと思います。現在子どもが二人いるので、子どもが増えた際も保険の見直しは必要となってくるでしょうか。家計に占める保険の割合も含めて、月に換算するとどのくらいの割合で保険にお金を払えば良いのかどうかもご相談できるといいと思っています。

女性30代前半 中田美那さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

乗用車を購入する際に長期契約した自動車保険のままでいいのか?

自分は乗用車を保有しているのですが、自動車保険のことについて質問があります。自分は、この乗用車を購入したディーラーのススメで、「長期(5年)の自動車保険」に加入しました。その方が保険料も安くなるし、もし保険を利用したとしても5年間は保険料が変わらないというのも家計的にも助かると感じ、加入しました。しかし、よくよく考えてみると、ダイレクト保険などのインターネットで契約する自動車保険の方が保険料が明らかに安いのです。インターネットで契約する場合は、単年契約のため、保険を利用したら次の年から保険料も上がりますし、階級も落ちることは理解していますが、毎月の保険料の支払いが低くなるならそっちの方がいいと感じています。長期で加入する自動車保険とインターネットで契約するダイレクト自動車保険はどちらの方がメリットがあり、どんなことにデメリットがあるのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答