FXのやり方や貯蓄方法について助言をいただきたい

FX投資と貯蓄を相談してみたい。特に、FXについては分かりやすく教えていただければと思います。FXに興味があるだけでFXに掛かる金額や先行投資金額など 小生は未熟なので分かるようにおしえて欲しい。
貯蓄に関して貯蓄を効率的に出来る方法を教えてもらいたい
貯蓄も定期や普通貯蓄のどちらが効率良く確実に貯蓄ができ
将来の子供や家内の為に使いたい
公的年金や助成金や補助金なども可能であれば受給方法などもお伺いしたい。
FX投資と貯蓄を相談してみたい。特に、FXについては分かりやすく教えていただければと思います。FXに興味があるだけでFXに掛かる金額や先行投資金額など 小生は未熟なので分かるようにおしえて欲しい。
貯蓄に関して貯蓄を効率的に出来る方法を教えてもらいたい
貯蓄も定期や普通貯蓄のどちらが効率良く確実に貯蓄ができ
将来の子供や家内の為に使いたい
公的年金や助成金や補助金なども可能であれば受給方法などもお伺いしたい。
1 名の専門家が回答しています
質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。
はじめに、質問者様はFXを始めるのに必要な投資資金について知りたいとのことで、まずは、「選んだFX会社によって、投じることができる金額は異なる」ことを知っておく必要があります。
質問者様は、FXをすることが初めてであることを踏まえますと、現時点では、少額から取引できるFX会社を選んで始めることが望ましく、最低でも「1000通貨から始められるFX会社を選ぶ」ことを知っておく程度で良いでしょう。
なお、FX会社によっては、「デモトレード」を行えるところも多くあるため、1,000通貨から始められるFX会社を選び、かつ、デモトレードが行えるFX会社を選ぶのが望ましいです。
なぜならば、デモトレードを行うことで、どのように損益が推移するのかイメージがわきやすくなるため、仮に、FXを始めるのであれば、実際にご自身のお金を投じる前に、デモトレードで雰囲気やイメージを体験してから始めるようにしてください。(デモトレードでのトレード損益が実際のお金に絡むことはなく、いわば練習、体験用とご理解ください)
また、市販されている書籍でFXの基本を学びつつ、デモトレードを行うことで、理解がしやすくなると思われ、可能であれば、そのような流れで始めてみることをおすすめします。
次に、貯蓄に関してですが、効率的な貯蓄方法というのは、その人(世帯)によって望ましい方法が異なるため、率直に、やはり専門家であるFPへ家計状況の精査・確認をいただいた上で、効率的な貯蓄方法を提案してもらうのが望ましいと感じています。(質問者様にとって、定期と普通貯蓄のどちらが効率良く確実に貯蓄ができそうなのかの判断も同様です)
最後に、公的年金は、質問に回答をしている令和3年8月現在の年金法上、原則として65歳から支給されるお金となっており、この年齢に達する前になりますと、年金の裁定請求書が自宅へ届き、それに必要事項を記入して返信することで、年金が支給される流れとなります。(年金の支給要件を満たしている場合)
なお、助成金や補助金というのは、それぞれに目的や要件があるため、質問者様が助成金や補助金に対して目的や要件を満たしていることが、お金を受け取るための大前提となります。
たとえば、新規に事業を立ち上げたことによるもの、リフォームをしたことによるものなど、何かを行ったことや何かを行うことに対して要件を満たすことで受け取れるのが補助金や助成金です。
そのため、質問者様の現状などがわからなければ、受けられる助成金や補助金があるのかないのか判断をすることができないことを意味します。
以上で、質問に対する回答がすべて終了となりますが、質問者様世帯の現状を知ることによって有意義な情報を提供できる場合があるかもしれないことから、何かの機会で、一度、FPへ相談されてみるのも良いでしょう。
30代になっても事務員という仕事柄、収入の低さに悩んでいます。転職するには若さが足りないのでは、と勇気が出ずにこの環境で過ごしている状況です。未婚・実家暮らしなので、多少の貯金をするほどの余裕はありますが、奨学金や車のローンの返済もあるので、資産運用などができるようになれば少しでも心の余裕が生まれるのでは…?と考えています。多額のお金が欲しいというよりは、何かあっても多少問題のない程度の資産の貯蓄ができればと思っています。しかし、資産運用の本を読んだりしても、自分にできるのか?と考えてしまい、一歩踏み出せない状況です。積み立てNISAなど長期的に将来を見据えて、素人でも始めやすい投資のコツを教えて頂ければありがたいです。
昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。
現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。
こんにちは。私は30代 既婚 会社員の男性です。老後資金が不安なため、相談したくアクセスしました。夫婦共働きで普段生活する分の稼ぎは出来ているのですが、世間で言われている老後資金としていくら必要です!という部分に関しては正直あまり深く考えておらず、最近になって慌てて考えるようになりました。特にコロナ禍で給与が減り、家計に占める生活費の割合が増えたことで会社に内緒で副業を始めようかとも同時に悩んでおります。多少貯金は出来ておりますが、妻の方で銀行の普通預金に回しており、なかなか利息も増えずこのまま老後を迎えると考えると不安が募ります。知人から積立NISAの制度を最近知り、YouTubeやインターネットで調べると一世代前の大人たちが預けていた銀行預金の利率に近いインデックス投資もあった為、始めてみたいと妻に伝えたところ、元本補償が取れない機関へ預けることはイヤだと言われ、許しが出ませんでした。私の親に説明した時も投資に対してのアレルギーがあるのか、昔先物取引で損した話を延々とされ反対の意思を曲げることはありませんでした。思い切ってこっそりやろうかなとも考えているのですが、このような悩みに対しての解決方法が有りましたらアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
お世話になります。私がお聞きしたい内容は20代の会社員が早期に退職を目指す場合、どのような投資を行うべきか、というものです。自身の状況として、現在20代後半の会社員で年収500万円程度の独身でございます。私は仕事に人生の大半を使いたくないと考えており、40代のうちに退職をして会社員を辞めたいと考えております。その目標のために今までは年間100万円程度を貯金しており、現在銀行口座に300万円ほどの預金がございます。しかしながら、最近貯金だけでは40代のうちにリタイアすることは困難であると考え、投資というものを考えるようになりました。まだ独身でありリスクもとれるため主に株式投資をしたいと考えているのですが、投資対象や制度が多々あるためどのように選べばよいか迷ってしまいます。そのため、下記2点について考えをお聞かせ願いたいです。① 制度としてNISAや積み立てNISA、iDeCoなどどれを活用すべきか。② 投資対象として、日本株や米国株、新興国株など何をどのように買っていくべきか。唯一の正解があるものではないと承知しておりますが、どのような考え方で進めていくべきかご教示いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。