老生の身、今後の生活のことが気になります、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み




幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。

かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。



1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

70歳まで健康でお仕事を続けられたというのは、とても貴重なことですね。良かったこともご苦労されたことも、いろいろなことがおありだったと思います。
ひとりで食事を作れないというのは、ご相談者さまの世代ではいたって普通のことであるはずです。だからこそ、奥様の心身機能の低下に対し、今後の生活にご不安を抱かれるのも無理はありませんよね。
ご相談者さまは、高額な介護施設に入所できるほどの預貯金はないとのこと。しかし、社会全体で介護を支援するための介護保険制度があります。十分なものであるかどうかはさておき、70歳まで一所懸命働いてこられたご相談者さまご夫婦の公的年金の範囲内で、もし介護が必要になられても安心して暮らし続けていかれることは十分に可能だと考えます。
要介護認定を受けられれば、ご夫婦でご自宅での生活を継続しながら、例えばデイサービスに通われ、食事やお風呂のサービスを低負担で受けることができます。ご夫婦いずれも体力が低下してくれば、ヘルパーさんに食事やお掃除などを低負担で依頼することもできます。介護保険外ですが、高齢者向けのお弁当を宅配してくれるサービスも増えてきています。
このように、必要に応じて公的サービス、民間サービスを活用しながら、それなりに動けるうちは今のままご自宅での暮らしを続けていかれることは可能ですし、何より住み慣れた住まい、地域で暮らしていくことこそが、できる限り長く健康を保つための最善策ではないかと思います。
また、子どもさんとの同居を検討されるにしても、「余計な面倒はかけまいと気を遣って」おられるほどですので、むしろ同居生活をそれなりにうまくやっていくための必要条件を満たしておられるように思います。文面からおそらくご相談者さまは子どもさん想いの心優しい方であると思われますので、子どもさんもまた、ご両親のことを気にかけていらっしゃる心優しい方であるはずです。
子どもさんご家族のご意向もあるでしょうが、一つの選択肢として前向きに考えられてはいかがでしょうか。お互いが気を遣い合う煩わしさというデメリット以上に、金銭面も含めた双方にとってのメリットこそ大きいかもしれません。
いずれにせよご自宅での生活が難しいとご判断された場合は、施設を検討されることになるかもしれません。
その際、高額な有料老人ホーム等もありますが、上述したように公的年金の範囲内でまかなうこともできる、比較的安価な「サービス付き高齢者向け住宅」等も急速に整備されてきています。その中身は吟味する必要がありますが、少なくとも選択肢は増えてきていることは確かです。
最後に、以上のようなことを気軽に相談できる「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談所のような窓口が、中学校区に1か所を目安に設置されています。お住まいの地域の窓口を、今のうちに確認しておいてください。
「なにかいい案」がすぐに見つかるわけではないかもしれませんが、いつでも相談できるところを知っておくだけでも、安心材料になるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。

女性20代後半 yayoさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ渦の妊娠。お金のことが不安です

今は妊娠中で専業主婦です。コロナの影響をうけ退職し求職中に授かりました。妊娠したので再就職できず、今のところ貯金から切り崩して生活しているので家計のやりくりがとても不安で改善の仕方がわかりません。さらに家族も増えるので産まれてからの生活費や子育てにどのくらいかかるのかもわからないし、すぐに働ける状態になるのかも未知数で全くわからないです。フルタイムですぐに保育園に入れたほうがいいのか、扶養内でパートで働いても事足りるのか、どちらが自分たちにあっているのかもわからないので教えてほしいです。あと、子供がいる場合の必要な貯蓄額や将来必要になる費用の詳しい金額や政府からもらえるお金がどのぐらいあるのか、自分たちがその内容に適用しているのかも知りたいです。

女性30代前半 yuu038さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

病気療養中の家族間におけるお金の管理について

現在精神疾患にかかっており、親と同居しております。任意団体を立ち上げたものの収益にはならず、現在親の収入で暮らしております。将来の私の収入と家族の収入両方を考慮し、どの程度私が稼ぐ必要があるのか。また、将来にわたって、どの程度貯蓄が必要なのかなどを教えてもらえると幸いです。私個人の今後の収入と親の収入、そして貯蓄等財産によって、どの程度暮らしていけるのか。またその結果、私の収入はどの程度確保できればいいのか。さらに、現在の光熱費などの固定費の削減、住宅費用など総合的なライフプランの策定などを共に検討いただけますと幸いです。親の介護など様々なリスクに備えどの程度の財産が必要で将来の収入をどの程度確保できればいいのか、具体的に寄り添ってもらえれば幸いです。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答