2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

男性40代 すっちーさん 40代/男性 解決済み

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。
自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。
もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。
仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/08/17

ご質問の件について、質問にある「足を骨折などして1ヶ月以上仕事が出来なかった」場合、それが「業務上または通勤災害」なのか「業務外」なのかによって取り扱いが大きく異なります。

まず、「仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?」といった質問について、業務上(仕事)または通勤災害が原因で大けがをした場合、労災の補償対象となり、労災保険から補償がなされることになります。

一方、業務外(仕事以外)で大けがをして働けなくなった場合、健康保険から傷病手当金というお金が申請することによって支給されます。

ただし、傷病手当金の支給を受けるためには、大きく4つの要件があり、この4つの要件をすべて満たしていなければなりません。

1.業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
2.仕事に就くことができないこと
3.連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
4.休業した期間について給与の支払いがないこと

出典:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)より引用
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

通常、傷病手当金の申請は、勤務先が代わりに行ってくれることが大半ですが、仮に、大けがをして傷病手当金の支給が受けられそうなときは、念のため勤務先へ聞いて手続きを取ってくれるかどうかを確認いただくことが望ましいでしょう。

なお、質問には「もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?」とあり、何かしらの補償を受けるためには、申請が必要な場合が基本です。

ちなみに、質問者様が何かしらの生命保険に加入し、その生命保険から保険金を受け取る場合、保険会社に対して保険金の支払い申請が必要になるイメージと同じと考えて差し支えありません。

最後に、質問者様の場合、仕事中であったとしても、仕事以外であったとしても、何らかの補償がなされるものの、補償の厚みにつきましては、労災補償の方が圧倒的に優遇されています。

今回のけがによる程度は、比較的軽いもので済んで良かったと思える一方、労災は、時として労働者と使用者(勤務先)のトラブルに発展しかねない可能性も否めないため注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

低用量ピルの治療を受けていても、入れる保険はありますか?

31歳 会社員 年収300万円 貯金額100万円 2年ほど前から、PMSの治療のため低用量ピルを服用しています。そのため3カ月に1度以上、必ず病院に行く必要があります。このような状況であっても、加入することのできる生命保険(特に女性向けケアが充実しているもの)はあるのでしょうか?定期的に病院にかかっていると、保険に入れないと聞いたことがあり、いまさら心配になっています。子供の頃から、親がかけてくれている県民共済以外、特に自分では追加で保険に入っていません。結婚・出産の予定は今のところありませんが、癌家系なので女性向けケアのある保険に入りたいです。保険に入れない場合は、自分でIDECO、NISA等で備えておくべきでしょうか?現在は、引落積立を月2万のみしている状況です。

女性30代後半 Yokko3さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

長女の保険のアドバイス

私と家内の保険についてはファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、数年に1度見直しも行っているので客観的な評価としても適切なプランだと認識しています。しかしながら、今年20歳になる長女が大学に行かずに個人事業主としてクラシックバレエをプロとして働くことになっています。私もサラリーマンなのでこのような形態で働く方々がどのような保険をかけておけばいざと行ったときの備えになるのかがよくわかりません。もちろん、何か病気をした時も現在は私の扶養の中で治療もできます。なんといっても体が資本の仕事だけに怪我をしてクラシックバレエを続けられなくなった時や大きな病気をしたときの補償等についても現在のところは何もありません。収入もままならない中ですがどのような保険が良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談できれば非常にありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/20

子どもの学資保険についてどうするべきなのか

子供の学資保険などは入っておりますが何か他に良いものがあったら移りたいとは思っています。運用タイプが良いよなど周りから聞いたりもしますが自分に知識が全く無いので何も出来ずに居ます。お家全体のお金も全て私が管理していますが、ただ単に銀行に入れてそれが貯金と言うだけなのでこのご時世もっと頭のいいやり方はあると思うのでこれから子供が大きくなればそれだけ出費も増えますし、やはり不安になります。ただ、何をやれば良いのかも何からやれば良いのかも分からないので困っています

女性40代前半 nene0909さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/16

両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?

保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。

男性20代後半 aaa5mcrさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答