2021/03/09

保険にはお金をかけたくない。最低限の保険のかけ方とは。

女性40代 5f3e925320aeeさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦、子ども2人の4人家族です。
現在夫の収入のみで暮らしており、年収は600万くらいです。
生命保険は私は無収入のためごくごく小額しか加入していません。
夫も大黒柱としては、かなり少ない額です。
いずれも掛け捨てです。
高額医療保障があるので、医療保険は2人とも加入していません。

いよいよ40代も半ばに向かってきましたので、真剣に生命保険を見直したいと考えています。
まず生命保険について、夫と私の分は増額を考えていますが、掛け金が安いと聞いた共済で考えています。
夫については1500万円、私は400万円で考えています。
今は600万円から貯蓄50万くらい、教育費が高い時期なのでぎりぎりの生活です。
蓄えも多くはないですが、もうすぐ一人目が自立するまでの辛抱だと思っています。
2人目の子どもについてはまだこれから教育費がかかりますが、今は高校無償化だったり大学資金もほとんどの額をまかなえる学資保険に加入していますので、あまり心配していません。
ただし学校以外の部分では習い事や塾などがありますので、楽観はできません。
また、60歳以上になると掛け金が一気に高くなりますが、そちらは生きている間はずっと払い続けていれば子ども達に財産として残せるのかなと思っているので、子どもが独立した後も払い続ける予定です。
医療保険はまだ必要性を感じないのですが、がん保険には加入すべきかと考えています。
がん保険はたいていオプションのようなので、結果的に医療保険に加入します。
ただし夫の親族にがんになった人はおらず、私の親族では父方の祖父母、おば、母方のおじががんを罹患しています。母方の祖父母、両親は病気知らずの健康な高齢者です。
夫のがん保険、つまり医療保険は少し悩んでいるところです。
また、60歳を超えてくると一気に病気や入院の可能性が高くなると思いますが、このあたりで加入するのでも良いのかもと思っています。

このような感じで見直しする予定でしたが、大きな問題点があれば教えて下さい。


1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後のお金について少しお伝えします。まずお子様の教育費ですが、中でも最後に必要な大学費用の4年総額平均は700万円ほどです。留年や留学・下宿なども含めて1000万円ほどになることもありますが、準備は大丈夫ですか?また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これから、まだ高校・大学と7年ほど学費で貯金が難しい様子ですが、それから60歳までの10年でゼロから準備するとすれば一年あたり400万円、月々33万円ほど貯金が必要になります。一般論で旦那様の年収を考えれば、ほぼ準備は不可能な水準であり、相応の退職金を期待してもなお大きく厳しい可能性が高いです。厳しいかもしれませんが、特に老後資金について、少ししっかり考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様夫婦の場合、特に老後資金を考えると大幅に貯金が不足する可能性が高いですから、生命保険に大きなお金はかけないのが一つの正解です。ただその一方、ただでさえ大幅に貯金が不足しそうな中ですから、ここで相応の医療費が必要な事態になれば、それこそ取り返しがつかないともいえます。同時にあなた様は専業主婦との事ですから、仮に旦那様が今日突然に事故で亡くなったら今後、特に老後までの生活が極めて危険です。また生命保険は加入年齢とともに保険料も上がるため、老後になってから加入するのも考えものといえます。ひとまず今回の見直しは、これはこれで大きな問題はないかもしれませんが、結局は「何も起こらなかった場合の老後資金問題」とのバランスが大切です。まず何も起こらなかった場合の老後のライフプランを考え、同時に万一の事態にどこまで備えるかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の通りあなた様夫婦の場合、保険より老後資金不足のほうが大きな問題である可能性が高いです。そして今から老後資金不足に少しでも備えるため、優先的に「あなた様が就職すること」をおすすめします。あなた様が就職して経済力を持つほどに、それだけ夫婦に何かがあっても保険に頼らず対応できますし、より多くの保険に加入することも可能です。ご年齢的にどうしても就職先が見つからない場合は、「フリーランス(自営業)」として仕事を探す方法もあります。いずれにしても、保険はライフプラン次第ですが、ひとまず今回の保険見直しで大きな問題はないといえばないかもしれません。ただ将来的に必要なお金を考えた場合、何も起こらなかった場合のほうが大きく問題である可能性が高いです。保険のためにも老後のためにも、あなた様が就職することを優先的に考え、幅広く将来について備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直しについて

現在29歳独身の男ですが、こんど結婚する予定です。会社の人の勧めで生命保険に加入しております。加入内容は死亡保障のある終身保険、医療保険、個人年金保険の3つに加入しています。掛け金が3つで月に2万以上払っています。独身なので、この高い掛け金をも負担できていますが、今後結婚して独立すると安い給与の中で、掛け金が払えなくなると思います。そこで保険の見直しをしたいと考えています。残される家族を思うと死亡保障は必要だと思いますが、現在3000万の保障に加入しており、ここを減額したいと思います。自分はいくらの保障額が適切だと思いますか?教えて下さい。また、医療保険についても昔加入したままなので、現在の保険に見直せばよくなるのではないかと思いますが、現在オススメの医療保険も併せて知りたいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険には若いうちから入るべきなのか?

20代(男)元会社員で現在転職活動中の者です。保険の必要性に関して疑問を感じています。保険の勧誘で、よく「保険は若いうちから入っておいたほうが得だから」と勧められるのですが、話を聞いてもいまいちピンときません。人生100年時代と言われ、医療の進歩により平均寿命も年々増加傾向にあると思いますが、医療や社会保障制度もどんどん変わっていくのは明確なのに、現時点で何十年も先を見据えた契約を結ぶことは賢明なのでしょうか?たしかに突如事故や病気にかかるリスクは消せませんが、そのために高い保険料を月々支払っていくのに抵抗を感じるのも正直なところです。今後の人生設計という観点から考えた場合、生命保険あるいは貯蓄型の保険等は本当に必要なのでしょうか?若しくは「最低限これに入っておけば充分」といったものがあればぜひ教えていただきたいです。

男性30代前半 5e7192c8a5447さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

保険の契約方法が理不尽です。

日本生命の一般的な保険に加入していましたが、私の知らない間に死亡保障のみの積立保険に切り替えられていました。セールスレディに対して妻が提案されて同意し押印したそうです。ところが、保険を切り替えた後に落下事故により脊髄損傷になりました。私は当然入院給付や後遺障害給付を貰えると思っていましたが、びた一文もらえません。セールスレディも妻も、1度も日本生命から私に説明や面談はしていないと認めています。日本生命の上役は本部から電話があったはずと言いますが、全く記憶がなくて電話をして私に同意を貰った証拠を要求しても出てきません。コンプライアンスからみて、例え妻が手続きしたとしても、本人に1度も面談や説明なく保険を切り替えられるものですか?私は元に戻して給付されることを望んでいます。誰か保険に詳しい方がいましたら、日本生命のこのやり方でも契約が成立するのか?それとも取り扱いの不備で元に戻す方法があるのか?について教えてください。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

結局どの保険に入ったらいいの?

今学生ですが、近いうちに社会人になって働くようになります。そこで、将来予想される様々な状況に備えて保険に入りたいと思うのですが、どの保険に入ったらいいのかわかりません。たくさん種類がありますが、一般的にどの保険に入っておくべきなのでしょうか。また、それぞれの保険に入るべきタイミングやお金が支給される時期も知りたいと思っています。そして、保険会社もたくさんあるため、どのような違いがあって、自分にどこが適しているのかが全くわかりません。ネットで調べてもよくわからないし、友人にも詳しい人がいないため、相談しづらいです。入るべき保険の優先順位、保険に入るタイミング、各保険会社の違いをわかりやすく解説して欲しいと思っています。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

まもなく会社の都合で退職します。退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをするそこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答