将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方

男性30代 たぐっささん 30代/男性 解決済み

老後や子供が生まれてから等将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方はどうしたらよいのでしょうか。
現在色々な資産運用の仕方があるがそれぞれについての詳しい説明やリスクについて知りたいです。
投資や資産運用はある程度元手の資産が無いとあまり効果が無いような印象がありますがその辺りはどうなのでしょうか。
また、元手が少ない場合でのおすすめの資産運用は何でしょうか。
貯蓄が大事なのは分かりますがどのくらい貯蓄があれば良いのかの目安がよく分かっていません。
ライフスタイルや家族構成で全然違ってくるのは分かりますがこれから先どのような場面でどのくらいお金が必要なのかが知りたいです。
将来的には家を建てたいのですが建物の価格以外で必要な費用や保険などどのようなものがあるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/17

たぐっさ様、ご質問ありがとうございます

老後の事や教育資金の事を早くから考えられるのは素晴らしいです。早めに準備を始める事で無理なく準備を行う事ができ、心にもゆとりが出てきます。

基本的に資産運用は長期で成長していくものに対して資金を投じる事となります。

短期間で大きな利益を狙うものは投資というより投機になってしまいますので、長期でゆっくりと増やすものだとお考え下さい。

投資で多くの方がリスクは損をするという意味に捉えられていますが、投資でリスクとは振れ幅の事を指し、想定できる利回りに対して、どれくらいの振れ幅があるかで、ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンという言い方をします。

例えば3%の利回りが期待できる商品で、リスクが15%というと、良い時には18%の利回りになり、悪い時にはマイナス12%になるという様なイメージです。

ですので投資を始めて間もない内は、マイナスになる可能性は高くなりますが、長期で運用していくことでマイナスになる確率も低くなり、安定した運用が実現できるという事になります。

資産運用はお金が貯まってからと言われる方もおられますが、少額でも高額でも利回りは変わりませんので、出来れば少額でも積立を行われる事をお勧めします。
早く資産運用を始める事で、運用はどういったものかという事も理解できるようになりますし、運用期間中の元本を割り込んだ時もメリットになる可能性があることが見えてくると思います。

家を購入する際には、建物や土地の価格だけではなく、銀行などに支払う手数料や登記などをする費用もあります。保険も昔は30年の長期で契約できていたのですが、最近は自然災害が多く発生しているので、契約期間の短期化が進んでいます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから先のためにどのくらい貯金をすればいいのか

私は現在、大学3年生です。もうすぐで働き始める自分を想像し、どのような会社で働くのかを考えなくてはいけない時期になりました。私は就職したら一人暮らしを始めたいと思っています。そこで1番不安なのが、今の貯金です。正直、お金の話を友達にはお金の話を友達にはしづらく、親も専門家ではないし、親の時代の新卒と現在の新卒の状況も変化しています。その為、頼れるかたの話を聞いて、これから先のために、どのくらい貯金をすればいいのかなどを聞いてみたいです。

女性20代前半 mlenさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賢い貯蓄の方法が知りたいのと保険の見直しをしたいです

貯金がなかなか貯まらず悩んでいます。現在賃貸住宅で暮らしているのですが、後々マンション購入したいと考えています。生活費やいま入っている保険の何が無駄で何が必要か、また見直すべきところを知りたいです。現在私が専業主婦で夫の収入のみなので、今の夫の収入プラス今後私がどの程度の収入を得れば月8万程度貯金に回せるか知りたいです。保険に関しては5年ほど前に入ったのですが月々に払うお金が少し高いと感じているので今の自分に合うもう少し割安な保険を探したいと考えています。夫の方は現在保険に入っていないので合わせて入る保険を検討できたらと考えています。夫婦で入るとお得な保険などがあればそちらで検討したいと思っているのですが保険の種類が多すぎて自分たちでは判断しかねるのでプロの方に相談できたらと考えています。

女性40代前半 おくにさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計簿をつけていますがどこを見直していいか分からない

毎月、家計簿をつけています。収入が少ないということもありますが、残金が毎月平均5万円ほどです。個人的にはこれから、子供も欲しいと考えていたり、通院しているのですが、そのお金や不妊治療にも経費がかかるだろうなと思い、10万円ぐらいは毎月手元にのこればなぁと思っています。ただ、毎月家計簿をつけているものの、何を削ればいいのか、どこを直したらいいのかよくわかりません。収入は増えないことははっきりしているのですが、固定費をどうやって節約していき、意識したらいいのか教えてもらいたいです。またそれぞれで定期預金を組んでいますが、利率は低いものですので、何かFXとか株、投資信託など学べたらいいなと思っています。

女性30代後半 ntkさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年退職後の必要資金

現在61歳の男です。60歳で会社を定年退職し、64歳から、厚生年金、65歳から国民年金を支給されることになっています。また世帯は、現時点で妻と私の2人暮らしです。ご相談は、1)老後資金として、一般的に、必要とされる資金は、現時点において概算最低いくら必要でしょうか。また、必要なお金は、どのような用途項目に分かれ、各項目最低いくらくらい必要でしょうか。2)老後資金として、余裕がある金額とは、いくらでしょうか。2)現時点において、モデルケースとして、夫婦2人で、90歳まで生きると仮定して、概算で老後資金は、総額いくら、必要でしょうか。3)老後資金が、足りない場合、働く以外に、安全に資産運用等を行い、老後資金を稼ぐ手段は、あるのでしょうか。

男性60代前半 tanacanonさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

増えない収入でお金を貯める方法が知りたい

主人の収入は副業でもしないかぎりこれから増える事はほぼないと思っています。特にコロナで倒産しないだけ良いと思える状況で昇級は絶望的です。退職金も何千万とか出る会社じゃないので出ても百万程だと思います。私の収入は正社員になると増えますが、持病がありフルタイムは難しいと思っています。NISAやイデコ等を活用した方がよいのか考えますが、それに割く予算がほとんどありません。贅沢している訳ではないのに毎月ギリギリの生活をしています。二人合わせても収入が低いのでこれから子供の教育費や私たちの老後の資金をどう貯めたらよいのか悩んでいます。フルタイムになるというアドバイス以外で収入が低い世帯がお金を貯めるにはどうすれば良いのか教えてほしいです。

女性40代前半 ぶんぶくちゃがまさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答