将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方

男性30代 たぐっささん 30代/男性 解決済み

老後や子供が生まれてから等将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方はどうしたらよいのでしょうか。
現在色々な資産運用の仕方があるがそれぞれについての詳しい説明やリスクについて知りたいです。
投資や資産運用はある程度元手の資産が無いとあまり効果が無いような印象がありますがその辺りはどうなのでしょうか。
また、元手が少ない場合でのおすすめの資産運用は何でしょうか。
貯蓄が大事なのは分かりますがどのくらい貯蓄があれば良いのかの目安がよく分かっていません。
ライフスタイルや家族構成で全然違ってくるのは分かりますがこれから先どのような場面でどのくらいお金が必要なのかが知りたいです。
将来的には家を建てたいのですが建物の価格以外で必要な費用や保険などどのようなものがあるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/17

たぐっさ様、ご質問ありがとうございます

老後の事や教育資金の事を早くから考えられるのは素晴らしいです。早めに準備を始める事で無理なく準備を行う事ができ、心にもゆとりが出てきます。

基本的に資産運用は長期で成長していくものに対して資金を投じる事となります。

短期間で大きな利益を狙うものは投資というより投機になってしまいますので、長期でゆっくりと増やすものだとお考え下さい。

投資で多くの方がリスクは損をするという意味に捉えられていますが、投資でリスクとは振れ幅の事を指し、想定できる利回りに対して、どれくらいの振れ幅があるかで、ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンという言い方をします。

例えば3%の利回りが期待できる商品で、リスクが15%というと、良い時には18%の利回りになり、悪い時にはマイナス12%になるという様なイメージです。

ですので投資を始めて間もない内は、マイナスになる可能性は高くなりますが、長期で運用していくことでマイナスになる確率も低くなり、安定した運用が実現できるという事になります。

資産運用はお金が貯まってからと言われる方もおられますが、少額でも高額でも利回りは変わりませんので、出来れば少額でも積立を行われる事をお勧めします。
早く資産運用を始める事で、運用はどういったものかという事も理解できるようになりますし、運用期間中の元本を割り込んだ時もメリットになる可能性があることが見えてくると思います。

家を購入する際には、建物や土地の価格だけではなく、銀行などに支払う手数料や登記などをする費用もあります。保険も昔は30年の長期で契約できていたのですが、最近は自然災害が多く発生しているので、契約期間の短期化が進んでいます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 うまいさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答

低収入で借金や奨学金の返済もありどうすればいいのか分かりません

現在夫と2人暮らしです。私(27歳)で正社員で働き、手取り月8~12万ほどです。夫(31歳)は個人事業主に雇用されており、日給月給の形で月21~30万ほどです。夫の方は国民健康保険、国民年金です。夫の若い頃に作った借金200万と2人で暮らす時に借りた100万と私の奨学金残100万と私の借金30万ほどを毎月約8万ずつ返済しています。他賃貸に入っているため、家賃と光熱費、食費、通信費、交通費、保険料、夫のお小遣いなどが毎月かかります。私は体質的にすぐ寝込んでしまうので、多くは働けず、夫には二ヶ月に1日休み程度で一年のほとんどを働いてもらうしかないのです。夫の雇用主は夫が仕事で怪我をしても保険は使ってくれないため、全て自費で、絶対安静でも感染症以外では休めません。返済額の調整を試みたこともありますが、返済が終わる年と利息の兼ね合いや、夫の体を考えると残り5年で返済した方が良いと夫との相談で決まり、減らすことは考えていません。毎月貯金を少しでもしたいのですが、収支プラマイゼロにするのがやっとで、どのようすると黒字に出来ますか?

女性30代前半 illyさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用はなにから始めればよいのか?

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

お金の使い方

自分の稼ぎに対して、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが悩みです。あまり多くは使っていないつもりなのですが、どのくらいが適しているのかが悩みになっています。生活費もあまり多いと貯金ができないので、どのくらいを生活費に充てていいのかが知りたいです。貯金をするにしても、生活費が多いと、貯金の金額も少なくなってしまうので、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが、悩みです。それほど稼ぎが多いわけではないので、どの程度の割合を生活費に充てていいのか、貯金をどのくらいの金額すれば、今後困ることがないのかを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。今ものすごく悩んでいます。それほど贅沢な暮らしをしているつもりはないです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答