ご質問いただき、ありがとうございます。
社会人になり就職したら、お金の面でまずすべきことは、いざという時のためのお金として、生活費の6ヶ月~1年分の貯金を作ることです。最初は、手取りの6ヶ月~1年分を目標にしてもいいかもしれません。
次にすべきことは、家計を黒字にすることです。そのためには、お金を現在どのように使っているかを把握する必要があります。把握したら、無駄を減らすことを考え、実践しましょう。
この2つが出来たら、とりあえず老後資金のための貯蓄を始めましょう。もちろん、人生の節目の行事は多々ありますが、特に大きな予定(結婚など)がないなら、貯蓄の習慣をつけるためにも、老後資金のための貯蓄をする必要があります。
そのうえで、一度ライフプランを作ってみましょう。ご自身の考える人生において、いつ頃何のためにいくらお金が必要になるかがわかります。そうすると、何のためにいくら、いつまでに貯金しなければならないかが分かるので、生活を変えたり貯蓄の方法を決めたりできます。
ただ、人生は人それぞれなので、まずはいざという時のためのお金を貯めることから始めてみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
長期と短期の資産運用のバランス
長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。


お金を急ぎで貯めたいです
子供が二人いるのですが、中学校受験を考えています。しかし、住宅ローンや教材ローンで中々貯金が出来ていない状況でした。その中でのコロナ禍の主人の在宅勤務が増えて、食費や光熱費が上がり以前よりも、かなり赤字が膨れています。職業柄給料は下がらなかったのですが、日用品や雑費がかなり増えました。次男が幼稚園に入り、仕事をしようと思ったのですが、なかなか条件が合わず出来ていません。長男は勉強がかなり出来る為、出来れば中学校受験をさせてあげたいです。今年4年生なので、お金を貯めるなら急がなければいけないのですが、どのようにすれば良いでしょうか?アドバイスお願い致します。お恥ずかしいのですが、昨年幼稚園の入園等で出費が多かった為、貯蓄が無くなってしまいました。


病気の時にお金の出費を抑える方法
主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。


子育てファミリーにおすすめの貯蓄方法を教えてください。
私が悩んでいるのは、貯蓄方法です。家計管理はほぼ私に任されており、夫は独身時代から貯蓄が苦手で、あればあるだけお金を使ってしまうタイプです。 我が家は3歳の娘との3人家族で、今後教育費がかかっていくことが予想されます。また、もう一人は子どもを授かりたいと考えているので、2人分の教育費用が必要になると想像しています。投資信託や株など、多少リスクのあるものの方が、利益率が良いことは分かっているのですが、元本割れのことを考えるとなかなか踏み出せません。かといって普通預金にお金を貯めておいてもなかなか増えないので、どうしたら良いかと悩んでいます。投資信託ほどリスクはなくて、かつ普通預金よりも利率の良い貯金方法はありますか?


貯金初心者に向けてアドバイスをください
保険などは入っているのですが、現在、全く貯金をしておりません。30代になったので、さすがに貯金を始めようかなと考えています。目安の金額やどのように行うのがよいか、など貯金初心者にアドバイスいただけたら、嬉しいです。

