ご質問いただき、ありがとうございます。
社会人になり就職したら、お金の面でまずすべきことは、いざという時のためのお金として、生活費の6ヶ月~1年分の貯金を作ることです。最初は、手取りの6ヶ月~1年分を目標にしてもいいかもしれません。
次にすべきことは、家計を黒字にすることです。そのためには、お金を現在どのように使っているかを把握する必要があります。把握したら、無駄を減らすことを考え、実践しましょう。
この2つが出来たら、とりあえず老後資金のための貯蓄を始めましょう。もちろん、人生の節目の行事は多々ありますが、特に大きな予定(結婚など)がないなら、貯蓄の習慣をつけるためにも、老後資金のための貯蓄をする必要があります。
そのうえで、一度ライフプランを作ってみましょう。ご自身の考える人生において、いつ頃何のためにいくらお金が必要になるかがわかります。そうすると、何のためにいくら、いつまでに貯金しなければならないかが分かるので、生活を変えたり貯蓄の方法を決めたりできます。
ただ、人生は人それぞれなので、まずはいざという時のためのお金を貯めることから始めてみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
理想的なお金の貯め方について
お金を貯蓄する際にどのような形でお金を貯めていけば良いのか非常に気になっております。利回りが良い銀行口座等を是非教えて頂きたいと思います。安定して貯蓄するには、国の機関が望ましいと思いますが、例えば郵便貯金等につきましては、利率的にどうなのかな?と思える部分がありますので、例えば年率1%等の非常に良い利回りで預け入れできる銀行があるのか?と言う点についても気になっております。また、もし、銀行機関が破綻してしまった場合、貯金したお金は全額帰ってくるのか?と言う点につきましても、非常に気になっております。貯金の運用方法につきましても、例えばゆうちょ銀行であれば、定期の預入で少し利回りがよくなったりすることがありますが、それは他の金融機関でも同様でしょうか?


コロナの影響でアルバイトのシフトに入れず貯金に回せない
1人暮らしをしているのですが、コロナウイルスの影響で今までしていたアルバイトのシフトに思うように入れなくなり、1ヶ月で自由に使えるお金が減ってしまいました。それまでにアルバイトで稼いだお金は貯金せずに、物事の経験をするのが大切だと思い、使っていました。その結果、今の状況は少し厳しくなり、少しずつ貯金をしようと考えましたが、どのようなことから始めたらいいのか全くわかりません。なので、些細なことでも構いませんが、アドバイスをいただきたいです。


老後の貯蓄はどれくらいあったほうがいよいのか
老後の貯蓄は2000万円では、足りないとニュースでみたのですが、本当でしょうか。年金だけでは生活できないのでしょうか。毎日の生活だけで、貯蓄はなかなかできないので、不安です。どうしたら、お金がためられるのでしょうか。いろいろ努力してはいるのですが、なかなかうまく貯蓄できません。今でも貯蓄できないのに、これ以上年を取ったら、不安しかありません。老後に安心して暮らせる方法があったらぜひ教えてほしいです。


子育てで必要な資金の貯め方を教えてください
わたしは非常勤講師をしているが、コロナの影響で仕事が激変しました。元夫からの養育費も途絶え、貯金を切り崩す生活をしています。わたしと娘と母の3人暮らしで家賃はかかっていないが、母はバブルを経験した人で、父が他界するまで何不自由なく生活していた人なので、金遣いが荒いのは変わらず、わたしの収入が追いつきません。わたしの収入を知っているはずなのに、外食ばかり求めて来たりします。でも、自分は絶対に働こうとはしません。パートを始めたかと思いきや、2ヶ月でやめました。まだ65歳です。元気なはずなのに、働きません。このままだとわたしはもうダメかもしれません。助けてください。


子どもの教育資金はどう貯めたら良いか悩んでます。
子供の教育資金をどういう風にして貯めたら良いかで悩んでいます。私は地道に貯金をして貯めていきたいと思っているのですが、主人はそれでは不安があるらしく投資で教育資金を貯めていきたいと思っているようです。実際教育資金を投資で貯めるというのありでしょうか?私はかなり不安に感じています。実際投資で教育資金を貯めるというのは現実的な話でしょうか?私はなんとなく投資で貯めるのは反対ですが、実査教育資金のために投資をやっても良いでしょうか。何か良いアドバイスをもらえると嬉しいです。投資で教育資金を貯めても良いならどういう風にして計画を立ててやっていくのが良いかとか教えて欲しいと思います。宜しくお願いします。

