将来の自分に最低限必要になるお金はどのくらいですか

男性20代 ちくさん 20代/男性 解決済み

貯金が一番の悩みです。
収入のうちどれくらいを貯金すればよいのか、そのうち自分自身が使えるお金はどのくらい使っても大丈夫なのか、将来の自分に最低限必要になるお金はどのくらいなのかがわかっていないため、今の自分は欲しいものをすぐに買ったりしているため将来が不安です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
ちくさんには、ぜひライフプランを作って、貯金について考えていただきたいと思います。
というのは、必要なお金は、その人の人生の中でも時期や費用が変わってくるからです。結婚して子供がほしいのかどうか、老後をどう過ごしたいのか、といったことは、個人ごとに考えが異なるはずです。当然、必要な金額も変わります。
ですから、今後の人生をどう生きていくか、その結果いくらお金が必要かが、ライフプランを作ることで見えてきて、その結果どう貯金して必要なお金を確保するか、を考えることができます。
それと、貯金をしたければ、毎月の家計が黒字になるように、生活を改めてください。なぜなら、貯金にしろ投資にしろ、収入から支出を引いた残りのお金からしか、行うことができないからです。そのお金を作るには、収入を増やすか支出を減らすか、あるいはこの2つを同時に行うかしか、方法はありません。
取り急ぎ、現在の生活費の6ヶ月~1年分を、銀行の普通預金に貯金しましょう。これは、いざというときのお金になります。そういう資金があれば、かなり安心できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の上手な方法について

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

不測に備えた貯金の考え方

わたしは年収950万円、家内のパートをあわせると1000万円強です。住宅ローンはあるものの長女は働いており、次女もあと4年で大学を卒業、学費は必要なくなります。計画を立てて貯蓄をしてきたつもりですが、やはり不測の事態が起こったときにはもう少し貯蓄をしておいた方が良いのではないかと考えることもあります。疾病などに備えた保険などはきちんとできているのですが、正直なかなか貯蓄は回らないかなという状況です。いざというときに備えて、本当に必要な貯蓄はどんなレベルか?実際の我が家の家系の状況を見ながらファイナンシャルプランナーと相談したいと考えています。もちろん、過剰な保険などの解約などもふくめ。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低収入でも生活を維持しながらお金を貯める方法

収入と支出がほとんど同じなので、支出を減らしたいのですが、毎日食事や買い物など細かい出費があり月末にトータルで収入と支出がとんとんになってしまいます。家計簿をつけようとしましたが仕事が忙しく続きません。また最近は緊急の出費が何度かあり貯蓄も増えるどころか減っていってます。収入は月15万円ぐらい、住宅ローンは毎月6万円あります。会社への交通費が2万円、光熱費2万円、食費は2万円ぐらいです。あとペットのエサ代などで月2万円ぐらいです。日々のお金の管理のやり方、また少しでも貯蓄ができるやり方があれば知りたいです。

男性40代前半 takoyasoさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性20代後半 tau_0907さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

昨年出産し、現在育休中です。育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。昔から浪費癖があり、現在も直っていません。どうしたらよいでしょうか。

女性30代前半 nico59さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答