生命保険文化センターが公表している老後の生活費ですが、月約21万円、豊かか老後生活には約36万円必要とされています。
一方、収入としての公的年金ですが、厚生年金加入者の場合月約15万円、国民年金のみの場合は月約8万円とされています。
実際の老後生活資金は、総務省の家計調査によるともう少し低いようで、加齢とともにその額は逓減しています。
それでも月6万円、年間72万円、25年(90歳まで)で1,800万円は自助努力が必要になる計算です。
つまり、老後を迎える65歳まで、この1,800万円を準備する必要があります。
そこで、制度としてあるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。これは、掛金を拠出することで、運用収益に非課税(正確には課税の繰り延べ)が適用される投資信託等で運用し、老後に年金形式で受け取った場合、公的年金と同様に、公的年金等掛金控除が適用される雑所得として扱われる制度で、掛金も全額が所得控除の適用が受けられます。
1,800万円を仮に20年で積立てる場合、年間90万円、月額7.5万円の拠出が必要になりますが、実際には運用収益などを加味すると、利回り3%でも月5.4万円で目標額が達成できます。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
100年時代と老後2000万円についての相談
こんにちは。30代の会社員です。老後についての相談があります。今では100歳まで生きる世の中と言われていますし、老後に2000万円足りないかもしれないという問題の事もあるので実際にどれくらいあれば足りるのか心配に思っています。貯蓄としては銀行に預けるだけでは金利は雀の涙程度ですので、投資をしないといけないと思うのですが、それだけ先まで生きる事を考えるとコロナショックやリーマンショックの様な下落に巻き込まれることを考えてしまって中々手が出せないでいます。一番問題なく老後を安心して暮らすためには、今からどの様に資産運用をしていけば良いか、教えて頂けますと幸いです。これからの人生においてのヒント程度でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。


海外在住から日本へ移住した場合の老後資金について
現在は海外にて、外国人の夫と子供二人と暮らしています。先日「日本では老後に2000万円は必要なんだってよ」と話したところ、「日本では、でしょ。この国(EU圏)ではそんなに必要ないよ」と言われました。自分の老後のことを考えたときに、このまま海外で暮らすのはしんどいだろうなと思います。夫も子供も日本が大好きなので、ひょっとしたら将来的には日本へ家族そろって移住もあるかもしれません。現在私は海外在住ということで、日本の国民年金の支払いはしていません。夫はこちらの国の年金制度に加入していますし、不動産もあるので大丈夫だよと言っています。ただ、私としてはその不動産も将来的に価値がどうなるのか分かりませんし、そもそも私の名義ではないので、自分自身の資産はとてもではないですが2000万円もありません。今後、日本へ移住することも視野に入れて、今から老後に向かって不安なく過ごせるように私が海外で出来ることはありますか?


将来に備えての資産作りについて
現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。


お金の具体的な殖やし方を知りたいです
お金の殖やし方についてどのように取り組んでいくべきか悩んでおります。夫婦二人暮らしで子供はおりません。専業主婦40代です。銀行に預金としてあずけておくだけでは金利も少額でタンス預金とさほど差もなく一向に殖える気配もありません。このままではいけないと正直焦りを感じています。そこでよく見かけるのが投資信託やその他お金に働いてもらうという考えた方かと思うのですが、低リスクで投資信託をはじめたいと思った場合どのような企業や商品を選んでいったらいいものでしょうか?種類も豊富でパッケージ(ラップ?)のようになっているものもあり、具体的なメリット、デメリット、どのようなものからどのくらいの金額から始めたらよいか、具体的な金額の出し方等お聞きしたいと思います。


定年後移住するための資金とその後の生活について
定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますのであまり先延ばしにすることも考えにくくできれば物事を順次よく出来ればと考えます。移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

