生命保険文化センターが公表している老後の生活費ですが、月約21万円、豊かか老後生活には約36万円必要とされています。
一方、収入としての公的年金ですが、厚生年金加入者の場合月約15万円、国民年金のみの場合は月約8万円とされています。
実際の老後生活資金は、総務省の家計調査によるともう少し低いようで、加齢とともにその額は逓減しています。
それでも月6万円、年間72万円、25年(90歳まで)で1,800万円は自助努力が必要になる計算です。
つまり、老後を迎える65歳まで、この1,800万円を準備する必要があります。
そこで、制度としてあるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。これは、掛金を拠出することで、運用収益に非課税(正確には課税の繰り延べ)が適用される投資信託等で運用し、老後に年金形式で受け取った場合、公的年金と同様に、公的年金等掛金控除が適用される雑所得として扱われる制度で、掛金も全額が所得控除の適用が受けられます。
1,800万円を仮に20年で積立てる場合、年間90万円、月額7.5万円の拠出が必要になりますが、実際には運用収益などを加味すると、利回り3%でも月5.4万円で目標額が達成できます。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
今話題の老後のお金問題全般について
現在、日本国内の健康寿命が延びている中で年金や各種老後の補助制度が大きく変わることがニュースやワイドショーで取り上げられています。今後そのような制度がどのように変化するのか、また今後に向けて若い世代の人はどのような対策をするべきかについて教えていただきたいです。漠然と貯金していくことが果たして正しいのか、全く知識がないためお金の問題については幅広く教えていただきたいです。また、今後就職していく中で都市圏か田舎のどちらが老後に負担が少ないのかについても知りたいです。一体何歳まで働くべきなのか定年退職という考えはなくなっていくのかなど知識がない分とても不安に感じています。多種多様なライフスタイルがある中で正社員の方やフリーランスの方など働き方によってどのような対策をするべきかについても教えていただきたいです。


高齢出産の場合、老後の生活資金をいつ貯めるか困っています。
現在は下記のような家族構成です。・夫 43歳、会社員、年収800万、家のローン月13万・妻(私)43歳、専業主婦 ・子供 小学生一人、幼稚園児一人高齢出産だったため、下の子が大学を卒業する頃に、私たち夫婦は最低でも62歳になります。二人分の大学進学するまでの学費は、私たち夫婦のそれぞれの資産などで確保できているのですが、その後の老後資金まで手が回りません。また、上の子が勉強に意欲があり、学校だけではなく塾に通って勉強することを希望しております。塾に通うことになれば月の貯金1万5千円も難しくなるでしょう。特にスキルや資格がないため、私がパートで働いたとしても余裕のある老後を迎えるほどの収入を得ることは難しいと思います。支出については、夫婦でお酒やタバコもせず趣味の散財もありません。比較的慎ましやかな生活をしております。こう言った場合、どうやって老後の生活資金を準備したらいいでしょうか。


年金生活者の生活の実態が知りたいです
まず現在の年金生活者がいくらくらいの貯蓄があり、いくらくらいの年金で生活をされているのか、またお住まいは持ち家か賃貸かなど実態を知りたい。地域により格差があるのかも知りたい。その現状を把握した上で、自身に当てはめた時に退職時に必要な貯蓄と今後の年金収入を算出して老後の生活資金をどのように貯蓄していくかを検討していきたい。また、子供の養育費として大学卒業までを想定した時に必要となるお金も把握しておきたい。小中高と公立で大学も公立の場合と、私立の場合とを計算したい。その際に、実家から通学ではなく、地方に一人暮らしとなった際に、仕送りや賃料はどの程度まで出せるのか計算しておきたい。またそれぞれ必要な金額がわかった際に、もっとも最適な貯蓄プランを教えていただきたい。


自営業の老後資金。年金以外にも使える制度は?
私は父が自営業です。定年がないため退職金もありません。老後のお金は自身の貯蓄で賄わなければなりません。具体的にいくらほどの額を準備しておけば良いのでしょうか。又、年金以外に歳をとってから利用できる生活を助ける制度はありますか。


若いころアルバイトや契約社員で働いていた場合どの程度の年金を受給できるものか?
若い頃、アルバイトや契約社員で正規雇用でありませんでした。そのため、年金も払ってなく貯蓄も少ないです。厚生年金を払っていた期間もありますが、アルバイト程度のため少額です。今は、正規雇用で安定していますが、どの程度の年金を受給できるのか。どのくらいい貯蓄しておけばいいのか心配です。

