定年までの貯金について

男性40代 borabora29さん 40代/男性 解決済み

コロナ禍の影響もあり、残業抑制や、帰休など、給料が減る一方です。定年後も、再雇用などで働かなくてはいけないと思いますが、給料が大きく減ると考えられるため、老後が不安です。小学生の子供も二人いるため、今後貯金など出来るか心配です。普通預金、定期預金共に、現在の利率では、預けていてもお金は増えないので、投資信託や、外貨預金など考えたいですが、元本割れの可能性があるため、迂闊に手を出せません。運用方法を変えた方が良いかこのままで良いのか悩んでいます。退職金もあまり期待出来ません。子供が成人するまでは、何とか養い、その後は、自分達のために、貯蓄をしていきたいと思います。もう、40歳になるので、いくらぐらい貯まっていれば、普通の生活を送れるのか、50歳に向けていくらぐらい貯めれば良いのか、お聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

投資信託など資産形成もお考えのようですので、NISAなどを活用した資産形成を行われることもお考えになればと思います。

確かに今後、お子様の進学で大きなお金が必要になってくる可能性もあります。

特に50歳くいらいはお子様が大学に行かれる時期となると思われますので、それまでにしっかりとお金を準備しておく必要があります。

投資信託では運用期間中に元本する確率は非常に高いです。しかし、元本割れをする事で、積立をしている時などは安くなっているものを購入しているという将来的にはチャンスとなっている時期とも言えます。

またハイリスク・ハイリターンと言われるのは、元本割れになる確率が高いという意味ではなく、大きく下振れをしたり上振れをしたりする事をリスクと言い、そういった値動きの激しい商品ほど、リターンも期待できるという意味になります。

特に運用を始めて短期間では元本割れをする可能性はありますが、運用期間が長くなれば元本する確率は低くなります。

収入が少なくなる可能性があるのであれば、今できる貯蓄を効率的に増やすことで、安心にも繋がります。

お子様が独立された後から貯蓄を考えられる方も多くおられますが、期間も短くなり思った以上に貯められない可能性も出てきます

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に子供に迷惑をかけずに過ごす方法

子供に老後に両親の面倒を見るなんてことを考えず、好きなことをしてのびのびと生きて欲しいと思っている。毎月の積立はしているけれど、それが効率が良いのか、これから先の老後にかかるお金のおおよそが想像しにくい。老後に子供を困らせないためには、どんな風にお金を貯めておけば良いのか、運用はした方が良いのか、するならどんな方法がおすすめなのかが知りたい。

女性40代前半 ミコトさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

キャピタルゲインとインカムゲインどっちを狙うべきか

今イデコや投資信託をやって老後の資産づくりに備えてますが、どちらもインカムゲインです。私は普通の会社員で、貯金や保険も当然してますので、イデコや投資信託にお金をそこまでかけられるわけではありません。そこで、しばらく株やソーシャルレンディングに多めに投資をしてインカムゲイン獲得し、その利益をそのまま株や投資信託の購入、再投資をしようかと考えております。特に現在のコロナの状況では投資信託の変動が激しく、思ったほど値上がりしません。それならば配当金を安定的に得た方がいいのでは、と考えた次第です。果たして老後になったときにどちらがより大きく資産形成できるでしょうか。またどっちも、という場合、キャピタルゲインとインカムゲイン(と、安全資産)への年代別、家族構成別の最適は資産配分を教えて欲しいです。

男性40代前半 fukuokatarou60さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

男性30代後半 kyouktさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

60才からの人生にむけての資産構築

現在、エステサロンのプランナーをしています。年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。借金はない状態です。ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?現在2人で収入は40〜60万程度です。子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。大きな出費はこれくらいです。私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私がもう一度、現場に出るべきだと思っております。病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 Syokoさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答