iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

女性30代 nanaさん 30代/女性 解決済み

30代の会社員です。
主人は自営業で、私は正社員として働いています。
主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。
投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。
iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。
iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。
私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。
また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。
万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。
現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットとデメリットについて、回答します。

 ・メリット
 ① 掛金の全額が所得控除として課税所得から減額のた対象になっている
 ② 運用収益は、引き出し時まで非課税(正確には課税の繰り延べ)が適用される
 ③ 引き出し時は、一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除が適用された雑所得として課税される
  (所得税・住民税として、かなり有利)

 ・デメリット
 ① 中途解約を含め60歳まで引き出すことができない(掛金の拠出は途中で止めることは可能)
 ② 資産管理手数料を含め、コストがかかる
 ③ 投資対象によっては、運用リスクがある

 そこで、定期預金についてですが、掛金の全てを定期預金に投資することは基本的には可能です。
 ただし、
 ・現時点において、預入利率がかなり低いため、非課税のメリットがあまり享受できない
 ・資産管理手数料等のコストを考えると、あまり効率的な運用は期待できない
 ・定期預金の解約そのものは可能ですが、iDeCoの管理口座から払い出しすることはできない
 という点に注意が必要です。

 もちろん、定期預金でも所得控除が適用されるので、現在の所得でも税制面のメリットはあります。

 事業に対する予備的な資金の確保や運用リスクを回避したいことを考えると、iDeCoに加入するメリットよりもデメリットの方が大きいのではないかと思います。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

厚生年金について

私は難病を患っており、社会経験が他の人と比べて少ないです。就職しても、症状が悪化して退職せざるを得なくなってしまいます。結果的に、健康な人よりも支払っている厚生年金の金額が少なく、老後に支給される年金が非常に少なく、生活に困ってしまうのではないと危惧しています。もし、生活保護のお世話になることなく老後の生活を送るとしたら、どれくらいの厚生年金を支払っていればいいのでしょうか?難病の都合上、正社員ではなく契約社員として働いていますが、やはり正社員になった方がよいのでしょうか?老後についてわからないことだらけです。家族にも負担をかけたくありません。ぜひ、ご回答の程よろしくお願い致します。

男性30代前半 qcallaghanさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

専業主婦のイデコ

イデコは節税にもなると聞き、活用したいと考えてシュミレーションサイトを使ったこともあります。しかし、現在専業主婦の私の場合はこれといった節税効果はありませんでした。しかし、貯蓄は増えることが分かりました。きっとこの先パートに出ても扶養内ですし、私自身が税金を納めることはないでしょう。そうすると、私がイデコに加入することは本当に特になるんでしょうか。また、60歳までに死んでしまった場合、払ってきたお金がどうなるのかがよく分かりません。40歳までに始めなければならないことは分かっています。旦那より私の方が若いので最終的にお金が増えるのは私の方なのですが、節税を考えると旦那名義で加入した方がいいのでしょうか。また、2人とも加入することはできるのでしょうか。気になっているばかりで、なかなか前に進めずにいます。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30代後半から老後に向けてできる準備を知りたいです

30代後半で未婚者です。今後も結婚の予定は無く、1人で老後を迎えることになるのかなと考えています。老後に不安になるのは金銭面です。国からの年金だけでは老後の生活はできないと考えています。ただ、現在の働き方(契約社員の本業と副業)では将来は明るくはありませんが、心身の健康を考えたら今の働き方を変えずに老後に向けて考えていくのが、今の自分にとって良いことだと思っています。個人年金を考えているのですが、個人年金のメリットやデメリット、どのような個人年金のプランに加入するのが良いのかがよく分かっていません。今の自分の働き方、30代後半から老後に向けて準備できることがあれば、ファイナンシャルプランナーに教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 gorokimirakiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金で住宅ローンを一括返済すべきですか?

一戸建てを購入したときに35年ローンを組んだので、73歳までローンの支払いが残っています。60歳の退職時に退職金が入るので一括返済したほうが良いのか、それとも万が一のことを考えて、退職金は残しておいた方良いのか悩んでいます。気持ち的には一括返済してローンとおさらばしたいのですが、固定0.9%の低金利で借りているので、急いで返さなくても良いのではないかとも考えています。73歳までに自分が死亡すれば団信に加入しているので、ローンもチャラになることを考えると無理に繰上げ返済することもないかなと考えています。退職金を使っての一括返済や繰上げ返済をすることのメリットとデメリットを教えてもらいたいのと、退職金をどの程度手元に残しておくべきなのかなどのアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どのくらいの資金が必要なのか

老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答