iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

女性30代 nanaさん 30代/女性 解決済み

30代の会社員です。
主人は自営業で、私は正社員として働いています。
主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。
投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。
iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。
iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。
私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。
また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。
万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。
現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットとデメリットについて、回答します。

 ・メリット
 ① 掛金の全額が所得控除として課税所得から減額のた対象になっている
 ② 運用収益は、引き出し時まで非課税(正確には課税の繰り延べ)が適用される
 ③ 引き出し時は、一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除が適用された雑所得として課税される
  (所得税・住民税として、かなり有利)

 ・デメリット
 ① 中途解約を含め60歳まで引き出すことができない(掛金の拠出は途中で止めることは可能)
 ② 資産管理手数料を含め、コストがかかる
 ③ 投資対象によっては、運用リスクがある

 そこで、定期預金についてですが、掛金の全てを定期預金に投資することは基本的には可能です。
 ただし、
 ・現時点において、預入利率がかなり低いため、非課税のメリットがあまり享受できない
 ・資産管理手数料等のコストを考えると、あまり効率的な運用は期待できない
 ・定期預金の解約そのものは可能ですが、iDeCoの管理口座から払い出しすることはできない
 という点に注意が必要です。

 もちろん、定期預金でも所得控除が適用されるので、現在の所得でも税制面のメリットはあります。

 事業に対する予備的な資金の確保や運用リスクを回避したいことを考えると、iDeCoに加入するメリットよりもデメリットの方が大きいのではないかと思います。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

昔未納だった国民年金を払いたい

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

男性40代前半 仁科 宗考さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

国民年金の免除は何回しにいってもいい?

国民年金を払わなくてはいけなくなって、毎月、毎月1万円以上払わなければいけないといけないので今の収入じゃかなり難しいので少し、無視して過ごしていたらあっちの方から催促の通知が何件も来てやもなく役場に行って国民年金の免除しに行きました。免除は思ったより楽でスムーズに終わりましたが、免除って何回もしてもいいのでしょうか?それとも払わなければいけないのでしょうか?当分はあんまり収入が良くないと思うのでかなり不安です。

男性20代前半 あさぎさん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

専業主婦のイデコ

イデコは節税にもなると聞き、活用したいと考えてシュミレーションサイトを使ったこともあります。しかし、現在専業主婦の私の場合はこれといった節税効果はありませんでした。しかし、貯蓄は増えることが分かりました。きっとこの先パートに出ても扶養内ですし、私自身が税金を納めることはないでしょう。そうすると、私がイデコに加入することは本当に特になるんでしょうか。また、60歳までに死んでしまった場合、払ってきたお金がどうなるのかがよく分かりません。40歳までに始めなければならないことは分かっています。旦那より私の方が若いので最終的にお金が増えるのは私の方なのですが、節税を考えると旦那名義で加入した方がいいのでしょうか。また、2人とも加入することはできるのでしょうか。気になっているばかりで、なかなか前に進めずにいます。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoについて

iDecoについて質問させてください。今年からフリーランスとして働き始め、国民年金基金に加入しました。その際、iDecoへの加入も検討しましたが、不利益になることもあると考えると、どうしても踏み切れず、国民年金基金に加入することを選びました。ただ、やはり年金というシステムだと、今後どんどん少子化の進む時代で、自分の世代がしっかり受給できるのかということと、物価変動した時に価値が下がってしまうのではないかという不安があります。ですので、iDecoもうまく組み合わせていければとも思っているのですが、実際iDecoは信頼して大丈夫なものなのでしょうか。手数料が低く、比較的安全な銘柄が選ばれていると見聞きしましたが、自分の周囲でiDecoを利用している人が全くいないので、どこまで信じていいのかわかりません。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答