お金の不安が強い

女性30代 Yokko3さん 30代/女性 解決済み

31歳 正社員 女性 年収300万円 クレジットカードの支払い残金70万円 貯金50万円 今年から正社員になったが、借金があることもあり、老後への不安が強い。結婚や出産の予定はない。積立貯金なども始めたが、NISAやIDECOは損をする可能性があると聞いて、二の足を踏んでいる。貯金額が少ないため、途中でお金を動かせないIDECOにはチャレンジし辛い。積立貯金・定期預金・NISAの三本柱で、借金を返しつつ老後の貯えをすることは可能か?また、老後の資金はどのくらい用意したらいいのか。年を取ると部屋を借りることができなくなると聞いているが、やはり部屋を買った方がいいのか。金利のいいネットバンキングでの貯金や、おまとめローンへの乗り換えなども検討中。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

老後への不安を早くから抱かれるのはとても良いと思います。
まだ31歳ということですので、今から時間はしっかりありますので、効率よく老後資金の準備を始められましょう。

借入金があれば、やはり非効率的となりますが、無理に返済して行くよりも今後の収支のバランスを健全にすることで少しずつ返済をされても良いと思います。

投資について、損をするという不安を持たれる方は非常に多いのですが、基本的なルールを守ることで損をしないことになります。

また投資は短期間では損をする確率は大きくなりますが、投資先が相当悪いものでない限り、運用期間が長くなれば損をする確率はとても低くなります。

逆に積立貯金や定期貯金など、金利の見込めない商品にお金を預けることで、今後のインフレに対応できず実質的な損失となる可能性もあります。

お考えの積立貯金と定期預金とNISAの併用は充分に可能です。

この配分をどうされるかによって、老後の資金が大きく変わりますので、インフレも考えた資産形成を行われてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後もらえるであろう年金の確実性について

今現在、老後の安全な対策として国民年金の支払いをしています。しかしずと思うのが、ここに賭ける確実性というものです。これも一つの賭け事のようなもので、もしかするとお金を払っただけでリターンが得られないのではないかと若い内からも不安になります。そもそも年金制度はそんな未来まで生き残るのか、もっと言えば日本国だって存続していけるのか、どちらも確実には約束できない気がします。専門家の目から見て、この制度のあり方、未来についての安全性はいかほどのものなのか、ぜひ意見をもらいたいです。もらえる年齢もあがったりと、いろいろ予想と違ってきている仕組みでもあると思います。年金制度の未来はあるのかどうか、詳しい回答が欲しいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoはやる価値があると思いますか?

老後に備えて色々やっている人がいますが最近になって名前を聞くようになったのがiDecoなのですがこれを投資で始める価値があるのかかなり疑問です。これをやれば老後のお金で困る事もないという風に聞いたのですが、そんな事はないと思います。確かにメリットもあるかと思います。ですが、基本的にはiDecoだろうが相応のリスクがあると思います。特に私が気になったのがやり始めたらもう年金の支給開始になるまでお金を引き出せないというのが気になりました。こんな投資を良い投資とはあまり思えないです。確かにこれで将来のお金が増えるかもしれないです。ですが、投資である以上元本割れもあり得ると思います。そうなってしまえばお金が減るだけでなく仕えたはずのお金を使えなかったという不利益もあると思います。そこらへんを詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金を支払うべきか悩んでいます

現在、六年制の大学に通っているのですが、周りが就職し始めて、年金を払い始めています。さらに、学生でも親に払ってもらっている人もいます。私は、学生納付特例制度を利用しているのですが、2年の猶予であって、2年を越したものは滞納金のようなものが発生すると聞いています。周りは特例制度を2年使って就職するため、滞納金なしで今までの分を払うことができますが、私は六年制なので、少なくとも2年分は滞納金が発生します。親とも話し合ったところ、そもそも私たちの老後に年金が貰えるかがわからないこと、国民年金よりも厚生年金に頼るべきであることを聞き、そもそも特例制度の間の年金は支払わず、働き始めた年からその年の分のものを支払っていくと良いと言われました。しかし、やはり自分の老後のことなので、私自身の責任で考えるようにも言われましたが、年金制度についてあまり明るくないため、どうするべきかわかりません。学生納付特例制度を卒業まで使用し続け、就職してから年金を払う。つまり、四年制の人たちより2年分、ずっと払っていた人たちより4年分少ない年金で、老後大丈夫なのでしょうか。

女性20代後半 syioraさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 井内 義典 2名が回答

年金はいくつからもらうのが得でしょうか?

昭和39年生まれです。年金をいつからもらうのがいいのか思案しています。というのも、仕事はこれまで順調で70歳ぐらいまでは続けたいと思っていたのですが、コロナ禍と時代の流れで今年仕事が激減。自分に限らず今後職業として成り立たないと予想される職業でして、もう仕事が見つからないのではないかという気もしています。ほかにやりたい仕事も特にないので、専業主婦に収まろうかなと思っています。主人もほぼ同世代で、夫婦あわせての貯蓄額(株式、保険等を含む)は5千万円程度です。今後は、主人の退職金と遺産相続であわせて1千万円程度の収入が見込めます。私の年ですと確か62歳から年金がもらえるようですが、もらってもよいでしょうか。それともほかの皆さんのように70歳まで待ったほうがよいのでしょうか。

女性60代前半 yoshikokato155さん 60代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答