NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

女性30代 さぁやさん 30代/女性 解決済み

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。
妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。
その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。
株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。
NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。
年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。
どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まず、NISA(便宜上一般NISAとします)とつみたてNISAの違いについて、回答します。

 ①一般NISA
  ・非課税枠は年間120万円、非課税期間は5年間
  ・投資対象は、上場株式(ETF・REIT含む)、公募株式投資信託
  ・口座開設できるのは1人1口座のみ(年単位で、開設できる証券会社等を変更することは可能)
   また、一般NISAとつみたてNISAの同時開設は不可(年単位で切り替えは可能)
  ・非課税期間終了後、終了時点の価額が取得価額になる(特定口座または一般NISAへのロールオーバ時)
   ※ロールオーバとは、非課税期間終了後、同じ銘柄を再びNISA口座に入れること

 ②つみたてNISA
  ・非課税枠は年間40万円、非課税期間は20年
  ・投資対象は、金融庁が定めた積立に適しているなど一定要件を満たした公募株式投資信託(一部のETF等含む)のみ
  ・買付は月単位の積立のみで、一括買付等は不可(年2回の増額月を設定することは可能)

 いずれも、口座開設時に税務手続き関係を証券会社等経由で行うので、開設後に確定申告等の手続きは不要です。

 つみたてNISAは、非課税期間が20年あることがメリットですが、一部の公募投資信託しか買付できない部分や、一括買付ができないデメリットがあります。
 一方、一般NISAは、非課税期間が5年と期間が短いというデメリットがありますが、買付のタイミングに縛りがないメリットがあります。

 株式投資をされているのであれば、一般NISAの方がメリットが多いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託は安全に、儲かるの?

20代大学生です。老後2000万円問題が世間を騒がせてから、私自身も将来のお金のことが気になり、投資信託を始めてみました。アルバイト代からコツコツと毎月、合計で3万円を3つの商品で積み立てています。ですが、先般のコロナの影響により、そのうちの1つの商品が大幅に元本割れしており、ふと不安を感じました。もし、投資信託を老後に引き出す時に元本割れしていたらどうしよう、と不安になりました。元本割れのリスクを背負いながら続けるべきなのか、それともやっぱり預金の方が安心なのかな、なんて思ったりもしました。今のところは、積み立てを継続する予定ですが、時間をかけて積み立てする分、先が見通しにくいという不安があります。こうした不安を感じながらも、積み立てを継続すべきでしょうか。ご教示願います。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株式投資など資産運用にチャレンジしているが、なかなか運用利回りが高まらず物足りなさを感じている。もっと利回りの高い運用にチャレンジしたいが、リスクが隣り合わせになるので、腰が引けてしまう。どのくらいの運用利回りを想定して行くのが良いのかを知りたい。また運用利回りが何パーセントを越えると、非常に高いと感じるのかをしりたい。また世界の運用の成功者はどのくらいの運用利回りを実現しているのかをしりたいと思う。最初の資産運用の運転資金が最低どの程度必要なのかを知りたい。少額でもはじめられると言われているが、運用の上昇インパクトが低くモチベーションを保てないとも感じてしまう。運用のモチベーション維持の方法も知りたい。

男性30代後半 olive002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

初心者におすすめな投資方法を教えてください

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答