NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

女性30代 さぁやさん 30代/女性 解決済み

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。
妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。
その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。
株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。
NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。
年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。
どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まず、NISA(便宜上一般NISAとします)とつみたてNISAの違いについて、回答します。

 ①一般NISA
  ・非課税枠は年間120万円、非課税期間は5年間
  ・投資対象は、上場株式(ETF・REIT含む)、公募株式投資信託
  ・口座開設できるのは1人1口座のみ(年単位で、開設できる証券会社等を変更することは可能)
   また、一般NISAとつみたてNISAの同時開設は不可(年単位で切り替えは可能)
  ・非課税期間終了後、終了時点の価額が取得価額になる(特定口座または一般NISAへのロールオーバ時)
   ※ロールオーバとは、非課税期間終了後、同じ銘柄を再びNISA口座に入れること

 ②つみたてNISA
  ・非課税枠は年間40万円、非課税期間は20年
  ・投資対象は、金融庁が定めた積立に適しているなど一定要件を満たした公募株式投資信託(一部のETF等含む)のみ
  ・買付は月単位の積立のみで、一括買付等は不可(年2回の増額月を設定することは可能)

 いずれも、口座開設時に税務手続き関係を証券会社等経由で行うので、開設後に確定申告等の手続きは不要です。

 つみたてNISAは、非課税期間が20年あることがメリットですが、一部の公募投資信託しか買付できない部分や、一括買付ができないデメリットがあります。
 一方、一般NISAは、非課税期間が5年と期間が短いというデメリットがありますが、買付のタイミングに縛りがないメリットがあります。

 株式投資をされているのであれば、一般NISAの方がメリットが多いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託をやってみたい

20代の主婦です。独身の頃の貯金のから100万円を使って、投資信託をしたいと思っています。両親が投資信託をしていて、うらやましくなりました。父は最初の頃は良かったのですが、途中低迷期があり、持ち直したころに売却しています。トータルで数十万円の利益があったようです。母は安定したものを選び、少しずつですがずっと配当があって、定期預金よりかなり増えているようです。投資信託はリスクがあることはわかっています。しかし、両親を見ていると損をするとは思えません。100万円は、将来子供たちに使いたいので増やせたらいいなと思っています。10年以上は使う予定はありません。投資信託が比較的安全に増やせる方法だと思いました。でも、姉は2割程度元金が少なくなったと言っていました。私の場合、利益は少ないけどリスクの少ない商品を選ぶのと、定期預金ではどちらが向いているのでしょうか。投資信託よりも、おすすめの商品があれば知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

セミリタイアするために投資をしたい

老後、もしくはセミリタイアの為に投資をしたいと考えています。投資のリスクとメリットを比べた時にどの程度の金額を投資に回せば良いのかが分かりません。私は現在大学生で飲食店でのアルバイトとWebプログラミングで収入を得ています。具体的には年間90万円でその約8割を飲食店でのアルバイトで占めています。貯蓄は現在24万円、借金は0円、携帯料金やサブスクの毎月の費用は約6000円です。将来は一軒家を購入するつもりはなくマンション暮らしを考えています。衣食住のうち食を特に重視した生活を送りたいです。また、結婚願望はあり子どもは2人欲しいです。これらの条件から最低いくら投資していけば良いのか教えて欲しいです。

男性20代前半 soraraさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資ビギナーの私にアドバイスを!

将来の資産形成のために投資に関心を持つようになりました。しかし、今まで投資をしたことがなく、はっきり言って投資ビギナーの状態です。そのような投資ビギナーでも、iDecoやつみたてNISAはおすすめだと聞いたことがあります。そもそもiDecoやつみたてNISAにはどのようなメリットがあるのでしょうか。このように似たような2つも制度がありますが、どちらの制度を選べばよいのか、その考え方を教えて下さい。iDecoやつみたてNISAに色々な金融商品があるようですが、その選び方について教えていただけるとありがたいです。iDecoやつみたてNISAを始めるとなると、新たに金融機関の口座を開設する必要があるようですが、その選び方のポイントはどこにあるのでしょうか。さらにいえば投資ビギナー用のおすすめの金融機関はあるのでしょうか。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親に株式に投資するのは危険じゃないと理解させたい

地方在住の30代の独身サラリーマンです。観光業で働いていたこともありコロナを機に給料が大幅に減り、このままじゃまずいと思い将来の資産運用のために株式投資を始めました。リスクが高い個別株などには手を出さず、主にS&P500や全世界株に投資をしています。しかし、そのことを親に話してもなかなか理解されず、投資=危険、悪と思い込んでいるようです。確かに自分の親の世代は銀行にお金を預けているだけで年利だけでお金が増えていた世代だったかもしれません。しかし今や大手銀行でも年利0.001%の時代です。投資しないことにはお金は増えないと思っています。どうしたら親に株式投資の安全性を伝えられるでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

男性30代後半 TAKAHIROさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答