収入が少なく将来のお金が貯められない

収入がすくないので、将来のお金をあまり貯められないため投資で増やしたい。が、何からはじめていいかわからない。
収入がすくないので、将来のお金をあまり貯められないため投資で増やしたい。が、何からはじめていいかわからない。
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただきありがとうございます。お金を貯めるにあたって投資という選択を考えておられるということですね。
まずいつまでにいくら、何のためにお金を貯めようしているのかをハッキリさせることです。
どうすれば良いのかは目的(ゴール)が分からなければ迷子になりやすくなります。
投資を検討される前に改めて見つめ直してもらいたいことがございます。
収入が少ないということですが、食費を節約とか電気代を節約等ということではなく、支出を減らすことはできないのでしょうか?
家賃レベルを下げたり、保険を見直したり、携帯料金を見直すなど固定の支出は見直されましたでしょうか。
収入の方はどうでしょう、収入を増やすことは不可能なのでしょうか?
昨今投資は非常に注目されており、検討される方も増えてきておりますが、投資でお金を増やすことは簡単ではありません。お金が減る可能性の方が高いです。それが例えば老後資金など数十年先のゴールに向けての投資であれば失敗はしにくいと思います。ですが期間(ゴールまでの)が短くなるほど簡単ではなくなります。
お金を貯めるために考える順番として、支出を減らす、収入を増やす、そして最後に投資で収入を増やすという優先順位を忘れないようにされると良いでしょう。
まずは、お金を貯める目的をハッキリとさせて再度質問されると良いと思います。
報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。
私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?
40代会社員、専業主婦の妻と子一人(幼稚園)です。先日家を購入し、入居して1月あまりが経過しました。住宅ローンが1500万、貯金が700万、外貨預金が600万、その他に株式投資費用が300万ほどあります。ただし、月々の貯金はほとんどできていません、今年に入り、勤めている会社が買収されて、月々の給与とボーナスで積み立てていた従業員持株会の株を精算しました。買収先の会社はあまり業績が良くなく、持株会があるかもよく分かっていませんが、別の手段で余剰資金の運用を考えています。そこで、今年の4月にNISA口座を作りましたが、まだ年間の課税枠を使えていません。今まで、現物株の投資は株主優待程度で経験はありますが、他の投資信託などの金融商品は購入経験がないので何を買えばよいか分かりません。5年間の優遇措置は有効に使いたいと考える一方で、NISA口座の損益通算できないというデメリットが気になっています。まず2年ほどはNISA口座に株式投資費用を充て、その後生活が落ち着いたら月々の貯金をNISA口座に充てようと思っていますが、NISA口座の活用の考え方は正しいでしようか。これから余り給与が増える見込みはないので、節税が重要と思っています。よろしくお願いします。
30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。
私は昨年結婚し、それをきっかけに将来の資産について真剣に考えるようになりました。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤです。投資を始めたのは今年の7月からで、資産運用の方法は楽天証券の積立NISAで米国株S&P500を毎年非課税枠最大の40万円を積み立てるのと、VYMなどのETFも運用しています。今のところ、ほぼ米国株しか保有していないため、1月から新興国、米国除く先進国のインデックスファンドを定期購入し、リバランスをしていくつもりです。現在の株式資産ははETF約300万円、インデックス約100万円とETFに偏りがあります。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤであるため、最終的には配当金を生み出してくれるETFを中心とした資産形成を考えております。しかし、ETFは二重課税や配当金を受け取り、再投資する際にかかる為替手数料などのコストがかかるため、資産拡大にはデメリットがあると考えています。現在私は30代であり、まだまだ現役で働ける年齢であるため、効率の良いインデックス投資を積極的に進めていき、資産が拡大したところで、ETFに資産を移していこうと計画しています。ただ、株は売るタイミングが難しいことと、せっかく長期で資産拡大をしたインデックスファンドを一気に売ってしまうのは対抗があります。徐々に売ってETFに移していくなどの方法があるのかもしれませんが、周りにそのような方法をしている前例があまり見当たらず、本当に良いのか自信が持てません。この方法について何かお考えがあればご教授お願い致します。