親に株式に投資するのは危険じゃないと理解させたい

男性30代 TAKAHIROさん 30代/男性 解決済み

地方在住の30代の独身サラリーマンです。観光業で働いていたこともありコロナを機に給料が大幅に減り、このままじゃまずいと思い将来の資産運用のために株式投資を始めました。リスクが高い個別株などには手を出さず、主にS&P500や全世界株に投資をしています。しかし、そのことを親に話してもなかなか理解されず、投資=危険、悪と思い込んでいるようです。確かに自分の親の世代は銀行にお金を預けているだけで年利だけでお金が増えていた世代だったかもしれません。しかし今や大手銀行でも年利0.001%の時代です。投資しないことにはお金は増えないと思っています。どうしたら親に株式投資の安全性を伝えられるでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/06

難しい質問です。
日本で投資が定着しない理由の一つが「前世代の成功体験がないこと」です。しかも、バブル時に大儲け・大損したという報道や記事などゴシップを含めた内容を真に受けていることと問題を複雑にしています。

「まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。反抗しろと言っているのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。」奥野一成氏著「先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」からの一文です。
奥野氏はこれから小中高で行われる金融教育の教科書に携わると言われている人物です。かなり的を得た文章だと思います。つまり、親に株式投資の安全性を伝えるのは無理に近いということになります。

ここで終わってしまっては身も蓋もありません。

そこで、資産運用と資産形成は異なるという点を前面に出して説明してはいかがでしょうか。
資産運用と資産形成は違います。資産運用は現在ある資産を増やすことが目的です。一方、資産形成はゼロから資産を作り出すことが目的です。資産形成は短期・集中・一括投資といった従来のかぶっ式投資が持つイメージとは全く異なります。資産形成の基本は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間にわたって、コツコツ積み立てることで資産を作る行為です。

米国では1973年の株価大暴落を受けて制定された「従業員退職所得保障法案(ERISA法)」によって時代が変わりました。ERISA法により年金基金に分散投資が義務づけられました。米国の年金制度は日本における個人型確定拠出年金(iDeCo)に近い制度設計となっています。しかも、入社した段階での年金運用は株式50%債券50%の商品となっています(初期投資銘柄をデフォルト銘柄といいます)。これは自分自身で変更の手続きをしない限りこの商品で運用されてしまいます。株式50%債券50%ですから当然元本保証ではありません。しかし、世界経済の成長と共にこのデフォルト商品の運用が好成績を挙げ、米国民の資産拡大に大きく寄与したのです。これが米国での成功体験となり親が子供に語り継いだ形となっています。年金関連の運用はまさに長期・積立・分散投資です。

ご両親の世代でも財形貯蓄や銀行の定期預金でお金を増やしていたはずです。当時の銀行や財形貯蓄の多くは企業や個人への融資・貸出資金として活用されていました。間接投資という仕組みです。ご両親も知らずのうちに株式で運用していたのと変わらないのです。これに対して、株式投資は直接投資です。株を買うことで株主になりますが、自身のお金を世界中の優秀な経営者に運用してもらうことになります。しかも、企業を選ぶことで運用してくれる経営者を選ぶことができます。株式投資は世界経済、資本主義そのものに投資することになります。

最後に、過去100年以上のデータによると、17年を超える長期間の株式保有は様々な債券よりリスクが少なくなることが証明されています。しかも元本割れの確率も債券より低くなります。これらのデータは将来を保証するものではありませんが、これからも続く可能性が高いと考えられます。

長くなりましたが、上記のことを上手く伝えることができれば理解は得られると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利用できる資産運用における制度

かなり認知度も高くなったNISAとかidecoとかそうしたお得に投資をするとか貯金をしていくみたいな運用のやり方がたくさんあります。お得と言うか税金に関してメリットがある程度の話ではあるのですがこういう制度で今あげたNISAやideco以外に何かお得な投資のやり方とか節税できる方法みたいのがありましたら教えてください。こういう場合には利益を出したとしても課税されることはないといったような制度の話で良いです。一応国内限定という感じで聞きたいのですが、海外の口座でもそういうことができたりすることでその上で結構簡単にできるものであれば海外のやつでもいいです。どんな人でも利用できる制度であった方が良いですが特定の状況の人しか利用できないというようなものでも問題はないです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

REITへ投資する場合、どの銘柄が有望ですか

私は現在年齢が40代で、子供が1人います。教育資金や老後の資金を貯めていくには、貯金だけでは不足すると考え、資産運用を考えています。いろいろ調べているうちに、REITへの投資ならば倒産する確率は低いですし、分配金利回りが定期預金と比べると100倍以上の水準となっており魅力的に感じます。しかしREITの種類は年々増えており、分配金利回りは6%前後と高いがスポンサー企業が有名ではない銘柄がありますし、分配金利回りは3%前後と低いがスポンサー企業が有名な大企業という銘柄もあります。また、今回のコロナ感染流行が原因で、ホテルに投資しているREITの分配金利回りは、一気に大幅に低下してしまっています。また、リーマンショックのときには資金繰りが困難となってしまい上場廃止となったREITがあったと聞いています。どのような銘柄を買えば、数十年にわたって安定的に分配金収入を得られるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

借金を増やさず、資産運用するには?

現在29才で、妻と未就学児2人と暮らしています。年収は500万程度で妻は専業主婦です。資産運用に興味がありしておりますが、生活費が足りず、借金も増えています。具体的には、運用資産がイデコ70万、米国株200万、株式投資信託130万です。借金は車のローン200万、教育ローン100万、奨学金50万、カードローン250万です。毎月、運用資金として、10万拠出し、生活費は約20万です。手取りは平均して、21万程度ですので、毎月9万の赤字です。毎月の赤字はボーナスで埋めているという状態です。ちなみに妻は、子どもが小さいことや、近くに実家がない等で、なかなか働きに出れない状況です。この状態を打開し、資産運用で収益を上げるにはどうしたら良いでしょう。ちなみに過去一年の投資収益は30万、ローンの金利は15万です。

男性30代前半 4060891さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

積立NISAについて

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

男性20代前半 やうさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答