親に株式に投資するのは危険じゃないと理解させたい

男性30代 TAKAHIROさん 30代/男性 解決済み

地方在住の30代の独身サラリーマンです。観光業で働いていたこともありコロナを機に給料が大幅に減り、このままじゃまずいと思い将来の資産運用のために株式投資を始めました。リスクが高い個別株などには手を出さず、主にS&P500や全世界株に投資をしています。しかし、そのことを親に話してもなかなか理解されず、投資=危険、悪と思い込んでいるようです。確かに自分の親の世代は銀行にお金を預けているだけで年利だけでお金が増えていた世代だったかもしれません。しかし今や大手銀行でも年利0.001%の時代です。投資しないことにはお金は増えないと思っています。どうしたら親に株式投資の安全性を伝えられるでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/06

難しい質問です。
日本で投資が定着しない理由の一つが「前世代の成功体験がないこと」です。しかも、バブル時に大儲け・大損したという報道や記事などゴシップを含めた内容を真に受けていることと問題を複雑にしています。

「まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。反抗しろと言っているのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。」奥野一成氏著「先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」からの一文です。
奥野氏はこれから小中高で行われる金融教育の教科書に携わると言われている人物です。かなり的を得た文章だと思います。つまり、親に株式投資の安全性を伝えるのは無理に近いということになります。

ここで終わってしまっては身も蓋もありません。

そこで、資産運用と資産形成は異なるという点を前面に出して説明してはいかがでしょうか。
資産運用と資産形成は違います。資産運用は現在ある資産を増やすことが目的です。一方、資産形成はゼロから資産を作り出すことが目的です。資産形成は短期・集中・一括投資といった従来のかぶっ式投資が持つイメージとは全く異なります。資産形成の基本は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間にわたって、コツコツ積み立てることで資産を作る行為です。

米国では1973年の株価大暴落を受けて制定された「従業員退職所得保障法案(ERISA法)」によって時代が変わりました。ERISA法により年金基金に分散投資が義務づけられました。米国の年金制度は日本における個人型確定拠出年金(iDeCo)に近い制度設計となっています。しかも、入社した段階での年金運用は株式50%債券50%の商品となっています(初期投資銘柄をデフォルト銘柄といいます)。これは自分自身で変更の手続きをしない限りこの商品で運用されてしまいます。株式50%債券50%ですから当然元本保証ではありません。しかし、世界経済の成長と共にこのデフォルト商品の運用が好成績を挙げ、米国民の資産拡大に大きく寄与したのです。これが米国での成功体験となり親が子供に語り継いだ形となっています。年金関連の運用はまさに長期・積立・分散投資です。

ご両親の世代でも財形貯蓄や銀行の定期預金でお金を増やしていたはずです。当時の銀行や財形貯蓄の多くは企業や個人への融資・貸出資金として活用されていました。間接投資という仕組みです。ご両親も知らずのうちに株式で運用していたのと変わらないのです。これに対して、株式投資は直接投資です。株を買うことで株主になりますが、自身のお金を世界中の優秀な経営者に運用してもらうことになります。しかも、企業を選ぶことで運用してくれる経営者を選ぶことができます。株式投資は世界経済、資本主義そのものに投資することになります。

最後に、過去100年以上のデータによると、17年を超える長期間の株式保有は様々な債券よりリスクが少なくなることが証明されています。しかも元本割れの確率も債券より低くなります。これらのデータは将来を保証するものではありませんが、これからも続く可能性が高いと考えられます。

長くなりましたが、上記のことを上手く伝えることができれば理解は得られると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAについて

社会人9年目となり、収入も安定してきたので、去年の春から積立NISAをはじめました。最初は貯金感覚でできて、将来的にかなりの金額が貯まって絶対やったほうが良いと進められ、始めてみました。確かに経済状況などにもよりますが銀行に預けるよりも圧倒的にお金を貯めることができており、やってよかったと実感しています。一つそこで疑問に思うのが、時々お金を引き出していいのかどうかがわからないです。ある人には、長く続けなければ意味がないと言われておりましたが、少し引き出して使用するというのは果たして行っていいものかどうかを知りたいと思います。なるべく使わないようにしたほうがいいとは思いますが、年末などは出費がかさむので使っていいのかどうか教えて下さい。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISA口座で投資をする場合の注意点は?

虎の子の貯金の100万円で株式運用したいと思っていますが、NISAという小額非課税制度があるとお聞きしました。配当利回りが良い銘柄をNISA口座を開設して運用しようかと考えています。その場合、NISAを開設や運用する上で注意点がありますか?例えばNISA制度自体が変更なると聞きましたが、その変更点や売却益が莫大に生じそうな場合の取り扱いなども教えていただきたく存じます。

男性50代前半 まさかんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

我が家に適した貯金スタイルを教えてください!

一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託でお金の増やし方

現在、積み立てで投資信託をしています。利益率の良い投信がわかりません。どのような方法で選べばよいですか。現在、行っている投信は報酬がありません。お聞きしたら、報酬がある投信はないらしいのです。なので、稼ぐことができる投信の選択基準がわかりません。どのような基準で選べばよいのでしょうか。現在、行っている投信は日経平均株価と連動しています。これは、比較的安定しているといえるのでしょうか。ほかの投信で日経平均株価と連動していない投信も検討した方が良いのでしょうか。投資信託は始めたもののなにせ素人ですので何もわかりません。また、それを勉強するにも難しくてよくわかりません。素人にもわかるようにお教えいただきたいのですが、

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答