親に株式に投資するのは危険じゃないと理解させたい

男性30代 TAKAHIROさん 30代/男性 解決済み

地方在住の30代の独身サラリーマンです。観光業で働いていたこともありコロナを機に給料が大幅に減り、このままじゃまずいと思い将来の資産運用のために株式投資を始めました。リスクが高い個別株などには手を出さず、主にS&P500や全世界株に投資をしています。しかし、そのことを親に話してもなかなか理解されず、投資=危険、悪と思い込んでいるようです。確かに自分の親の世代は銀行にお金を預けているだけで年利だけでお金が増えていた世代だったかもしれません。しかし今や大手銀行でも年利0.001%の時代です。投資しないことにはお金は増えないと思っています。どうしたら親に株式投資の安全性を伝えられるでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/06

難しい質問です。
日本で投資が定着しない理由の一つが「前世代の成功体験がないこと」です。しかも、バブル時に大儲け・大損したという報道や記事などゴシップを含めた内容を真に受けていることと問題を複雑にしています。

「まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。反抗しろと言っているのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。」奥野一成氏著「先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」からの一文です。
奥野氏はこれから小中高で行われる金融教育の教科書に携わると言われている人物です。かなり的を得た文章だと思います。つまり、親に株式投資の安全性を伝えるのは無理に近いということになります。

ここで終わってしまっては身も蓋もありません。

そこで、資産運用と資産形成は異なるという点を前面に出して説明してはいかがでしょうか。
資産運用と資産形成は違います。資産運用は現在ある資産を増やすことが目的です。一方、資産形成はゼロから資産を作り出すことが目的です。資産形成は短期・集中・一括投資といった従来のかぶっ式投資が持つイメージとは全く異なります。資産形成の基本は長期・積立・分散投資です。10年以上の長期間にわたって、コツコツ積み立てることで資産を作る行為です。

米国では1973年の株価大暴落を受けて制定された「従業員退職所得保障法案(ERISA法)」によって時代が変わりました。ERISA法により年金基金に分散投資が義務づけられました。米国の年金制度は日本における個人型確定拠出年金(iDeCo)に近い制度設計となっています。しかも、入社した段階での年金運用は株式50%債券50%の商品となっています(初期投資銘柄をデフォルト銘柄といいます)。これは自分自身で変更の手続きをしない限りこの商品で運用されてしまいます。株式50%債券50%ですから当然元本保証ではありません。しかし、世界経済の成長と共にこのデフォルト商品の運用が好成績を挙げ、米国民の資産拡大に大きく寄与したのです。これが米国での成功体験となり親が子供に語り継いだ形となっています。年金関連の運用はまさに長期・積立・分散投資です。

ご両親の世代でも財形貯蓄や銀行の定期預金でお金を増やしていたはずです。当時の銀行や財形貯蓄の多くは企業や個人への融資・貸出資金として活用されていました。間接投資という仕組みです。ご両親も知らずのうちに株式で運用していたのと変わらないのです。これに対して、株式投資は直接投資です。株を買うことで株主になりますが、自身のお金を世界中の優秀な経営者に運用してもらうことになります。しかも、企業を選ぶことで運用してくれる経営者を選ぶことができます。株式投資は世界経済、資本主義そのものに投資することになります。

最後に、過去100年以上のデータによると、17年を超える長期間の株式保有は様々な債券よりリスクが少なくなることが証明されています。しかも元本割れの確率も債券より低くなります。これらのデータは将来を保証するものではありませんが、これからも続く可能性が高いと考えられます。

長くなりましたが、上記のことを上手く伝えることができれば理解は得られると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

確実に資産を増やす投資先

私は、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。新聞、インターネットなどでは、すごくおいしい?話がたくさん出回っていますが、正直どれをどの程度信用していいものなのか私には判断できません。どれも良いことばかりしか書いていない気がしてなりません。投資にリスクがつきものなのはわかりますが、その中でも、まだ安心でき、かつ、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。それが、株なのか、はたまたその他なのか。どういったリスク、リターンが考えられるのか、など。また、年間の世帯収入のどれくらいを投資に回すべきなのか、そういった目安についても、家族構成など、さまざまな具体的な事例を交えながら教えていただきたく思います。

男性40代前半 kijさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入は少ないけど子ども3人を無事に育てるには?

現在夫婦と子1人の3人暮らしです。私は39歳、旦那は43歳、子供は1歳です。子供は今後2人目3人目を考えております(通院していて最大3人出来る可能性があります)。主人はサラリーマンで年収は税込360万、10年以上勤務でボーナスが出たのは1回のみで退職金はないと思われます。年金も最近まで国民年金だったので少ないです。私は現在専業主婦ですが育児が落ち着いたらパートで働く予定です。子供1人なら共働きでなんとか大学まで出せるかと考えておりますが、2人3人となると大分厳しいでしょうか。不妊治療でお金がかかったりで現在夫婦の貯金は100万円もありません。旦那が親に100万円の借金があり返済中です。私の貯金は400万円程あり学資保険とお金が戻ってくる外貨終身保険、積立NISAに加入し少しでも増やそうとしています。先の事を計画するのが苦手で詳しく考えられません。何かした方がいい事のアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miorimamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株などの知識を得るためのアプリなどを知りたい

定期預金を積んでも、ほとんど利子がつかない現代に、株やNISA(ジュニアNISA)などを検討しているが、まったく知識がない為どのようにしていいのかわからない。入門でやってみたいと思うが、本を読んでまで勉強する時間はないし、アプリなど身近に自然に理解できるようなものはないか。

女性30代前半 ふくささん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答