教育費の占める割合の限度は?

女性40代 uemaruさん 40代/女性 解決済み

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。
毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。
老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。
教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?
ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。
家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/08

uemaru様、ご質問ありがとうございます。

教育費や老後資金は、収入からの割合で考えるよりも、目標額を設定して目標額に合わせた積立を行われる方が現実的だと思います。

その中で、同じ積立でも目標額に達成する方法を考える事が大切です。積み立ててもほぼ運用益が期待できない預貯金や学資保険では、いくら頑張っても目標額に達成しない可能性もあるのかも分かりません。

中学校から私立中学に進学させたいと思われるのであれば、その後の教育費も多くなってくると思います。

また大学の教育費は500万円以上は考えられた方が良いのですが、現在、小学校3年生のお子様であれば10年後には大学進学となると思います。そうると月に3万円、年間36万円では大学入学時に今から360万円程度しか貯められていないということになります。

現在はNISAやつみたてNISAという税制優遇を受けられる制度もありますので、是非、こういった制度を活用しながら効率よく教育費や老後資金を作られてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからのライフプラン

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。助言をいただけたら幸いです。

女性30代前半 もんぶらんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活資金が足りない場合の資金繰り、考え方、対処法について

一部上場企業の会社員だった配偶者(夫)が、59歳の時私(妻)に無断で突然退職をし、その後4年間口では「働くよ」と言いながら全く求職活動さえしていない状態です。私はずーっとパートタイムで働いていて、今もダブルワークでパートの仕事をしています。ただ、私の収入だけでは到底家計を支えられず、その悩みから体調も崩して精神的にどん底の状態です。夫は毎日家の中でぶらぶらしているだけです。夫にお金のことについて話し合おうとすると、のらりくらりと「自分が働けない言い訳」をするばかりで働く意思がありません。私の予定では少なくとも65歳まで夫が働くことを想定していたので、この突然の収入減に困惑し赤字必須でどのように生活したらよいのか途方に暮れる毎日です。生活費を切り詰めて暮らしておりますが、先の事は怖くて考えられません。

女性60代後半 はなちゃんさん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

40代独身女性がマンションを購入することについて

今後も独身で生活していく上で、40代女性が安心して住める場所を欲しいと思っています。仕事は現在無職で、契約付き仕事を転々としています。将来の不安から責めて生活する家を長年欲しいと計画しています。頭金が若干あり、老後も一人でなんとか生きていく環境を整えて行きたいです。健康のことを考えると住まいに不安を抱きながら暮らすより、休養もきちんとでき、生活にも不便のないことが前提です。仕事を今後も続け、無職の間も家には困らないように経済面を計画したいです。どのくらいの予算で、月々の家賃、税金や光熱費、諸経費などざっくりしかわからないので、具体的な金額や保険などもアドバイス頂きたいです。家やアパート、マンションを購入するか賃貸が良いのか解りません。

女性40代後半 Toakeさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後の生活について

新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

海外在住者の教育費や老後資金を貯める方法について

私は32歳専業主婦です。夫は正社員で年収約1、000万円です。海外に在住しています。今年の夏からこどもが義務教育に入ります。こちらでは公立の学校はもちろん無料ですが、私立の学校になると年間約300万円の授業料が必要になります。義務教育だけで13年、それから大学の費用を考えると頭が痛いです。大学も年々値上がりし、いいところになると4年で授業料2、000万円とも聞きます。でも公立の小学校や中学校、高校に通わせてもいい大学に入れないとも聞きます。そしていい大学に入れないとやはり就職も厳しいです。親としてはやはりこどもには不自由のない幸せな人生を歩んでほしいです。でも先立つものが。。。私がバリバリ働ければいいのですが、海外在住とのこともありなかなか難しいです。こちらではこどもの学校の毎日の送り迎えも必須なので。教育費、出せないこともないとは思うのですが、次は老後の資金が心配になります。お金の心配事がつきないです。

女性30代後半 aririnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答