教育費の占める割合の限度は?

女性40代 uemaruさん 40代/女性 解決済み

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。
毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。
老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。
教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?
ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。
家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/08

uemaru様、ご質問ありがとうございます。

教育費や老後資金は、収入からの割合で考えるよりも、目標額を設定して目標額に合わせた積立を行われる方が現実的だと思います。

その中で、同じ積立でも目標額に達成する方法を考える事が大切です。積み立ててもほぼ運用益が期待できない預貯金や学資保険では、いくら頑張っても目標額に達成しない可能性もあるのかも分かりません。

中学校から私立中学に進学させたいと思われるのであれば、その後の教育費も多くなってくると思います。

また大学の教育費は500万円以上は考えられた方が良いのですが、現在、小学校3年生のお子様であれば10年後には大学進学となると思います。そうると月に3万円、年間36万円では大学入学時に今から360万円程度しか貯められていないということになります。

現在はNISAやつみたてNISAという税制優遇を受けられる制度もありますので、是非、こういった制度を活用しながら効率よく教育費や老後資金を作られてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が働くことについて

夫の転勤とともに結婚、その地で子供が産まれたので(現在子供は3ヶ月です)、まだ全てが手探りでコロナのせいもあり外にあまり出ることができていない状況なのですが、収入面で不安があり仕事を探そうと考えています。転勤族なので、仕事が決まっても数年で離れなければならないこと、その間子供を預けておく場所(義両親、両親ともに頼れません)の確保などで、お金がいくらあっても足りない状況になっていますが、子供を預ける場所を探そうとすると、自分が働いたお金が全て飛んでいく状態になっています。自分には特に使える資格というものがなく(とてもマイナーな外国語が使えるような状態ですが、日本では全く需要がありません。)今どのようにしたらよいのか、という漠然な悩みですが何かご教授頂ければ幸いだと思っています。

女性30代前半 ポッチさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

最近、結婚しました。ライフプランについての相談です。

結婚を去年しました。まだ、子供はいませんが、一人は作る予定です。そこで、ご相談なのですが、子供の事、今後の自分たちの老後に向けて備えていく必要があると思います。貯蓄に関しては、銀行の定期くらいなんですが。ライフプランで今後必要になるだろう、お金の概算や、貯蓄に関してのアドバイスがありましたら教えて頂けると嬉しいのですが。例えば、金融機関の金融商品、保険株式会社での保険商品など、いろいろ将来に向けての商品はあると思います。たまに、自分で調べたり、聞いたりすることはあるのですが、FPの先生にもアドバイスが頂けたらと思いまして、相談させていただきました。急いではいないのですが、少しづつ準備していく年齢でもありますので、是非お願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

家計全般に関する悩みです

家計全般に関する悩みです。最近子供が産まれたばかりで、生活状況の変化に慣れていっている状況です。特に子育てで、どのくらいお金がかかるのか?とどのくらいの支出で抑えていかなくてはいけないのか?などとあまり実感が湧いておりません。細かく分析すれば、ある程度の収入マイナス支出で収支が分かりますが、まだその段階まで考えれていないのが現状です。つきましては、大まかな収入マイナス支出の収支で、どの部分を気をつけていけば良いのか?気をつけるポイントなどをアドバイス頂きたいと存じます。後は、余剰資金の増やし方についても大まかな方法と細かな方法について教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

生活を安定させるためにダブルワークするべきでしょうか

私は46歳の自営業をしている者です。年収は200万程度と少なめで、生活が正直言って苦しいです。しかも新型コロナウィルスの影響で、収入が激減してしまいました。毎日食べてゆくのが精一杯という状況です。このままではいけないと思い、生活を安定させるために色々と考えてみたのですが、なかなか答えが出ません。そこでご質問してみたいのですが、本業がうまく立ち行かない今、副業を持ってダブルワークすべきかどうかご教授いただきたいのです。時間的にはそんなに余裕はありません。肉体的も40代後半で身体に色々と不調が出始めています。それでもダブルワークを選択すべきかどうか、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 ymtk_ukitaさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活の継続

仕事が嫌になってしまい、辞めて、しばらく休んで生気を養い、また働き出すということを何回か繰り返しています。ついに生気が回復せずエネルギーが枯渇してしまったようで、また働きだす気がありません。貯金を切り崩し今後苦しくなることは想像できるのですが、もう仕事ができる気がしなくて不安です。適度にがうまくできず、仕事はこうでなくては!とのめり込みうまくいかないことが嫌になって、プライベートもいい加減にやっている自分に嫌気がさし、今は少しずつ周りとの繋がりを絶って自ら孤独の道を進んでいます。医者から薬ももらいましたがそれでも心も体も壊れてるんだなと思います。健康と活力を取り戻し、普通の生活を継続するにはどうすれば良いのでしょうか。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答