転職で収入が増えるか

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

40代半ばのサラリーマンです。私も家内も関西出身なのですが、お互いの両親が70才を過ぎ、転勤が多い私は単身赴任ばかり。そろそろ関西に腰を落ち着けて仕事を探したいなと考えています。しかしながら、これといった資格もないジェネラリストです。実際に地元でUターン就職も多い時代になっていますが、どの程度の収入を確保することができるのか、一般論でも知りたいと思います。もちろん、自身のスキルやキャリアになると大きく変わるところはありますが、一般論としてファイナンシャルプランナーの方に過去の事例などを教えてもらいたいと思います。 
子供の教育資金もあと4年。住宅ローンはあるもののさほど、苦しい状況でありません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず統計上の平均年収でいえば、40代後半男性は630万円となっています。また某企業のアンケート調査によると、40代男性全体の平均年収は583万円であり、600万円未満の方が約70%を占めている結果です。逆に800万円を超える方は全体の10%程度となっています。一部の方を除いて、転職しても年収アップは望みにくいどころか、むしろ年収が下がることも多いのが実情です。ただ、おっしゃるように結局は個人差が大きいため、まずは勤めながら転職先を探し、あなた様の場合はどうかを見てみることをおすすめします。そのうえで良さげな会社から内定をもらえてから退職して、改めて今後の人生設計をしていきましょう。
少しご質問とはズレますが、今後必要になるお金についてお伝えします。まず教育費が残り4年との事ですが、これから2人目のお子様が大学進学でしょうか?すでに1人目でご存じと思いますが大学費用は安くなく、これで貯金が底をつくことも多いです。その後は老後資金が必要になりますが、先般騒がれた2000万円で足りることは少なく、実際には倍の4000万円程度が必要なことが多いといえます。これをゼロから定年までの12年で準備するとすれば一年あたり約333万円、月28万円程度の貯金が必要です。相応に年収は高めな様子ですが、仮に転職しなかったとして、今後これだけの貯金はできそうですか?いくらか退職金で埋められたとしても、十分な貯金が必要という点は変わらないはずです。相応に住宅ローンも残っているなら尚更といえます。目先ではなく先々を見据えて生活が大丈夫かどうかを考えましょう。
少し補足させて頂きます。上記の老後資金準備が間に合わない場合、定年後も働く必要がありますが、今の職場環境の事情はいかがですか?一般的には再雇用されても年収半減、そして65歳まで、よくても70歳までしか働けないことが多いです。逆に50代でリストラされることもよくありますが…このあたりの事情はいかがでしょうか?さらに、高齢両親の介護問題は大丈夫ですか?たとえ年収そのものは変わらなくても、これらの点が相応に改善されそうなら(Uターン)転職もアリかもしれません。または今後を見据えて「独立起業」への準備に励むこともおすすめです。いずれにしても、優先して考えるべきは目先の収入金額より今後のお金についてといえます。それが大丈夫そうならともかく、厳しいなら転職(や独立)で対策する…という流れのほうが合理的です。まずはこのままで人生大丈夫かどうかを検討・計算し、それに合わせた判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パワハラについて回避する方法について

私は、いつも陰湿なイジメやパワハラにいつも悩まされております。パワハラを受けることによりまして、これまで、パワハラについて悩んだことは限りなくあります。仕事を失敗して帰らされたりすることですとか、仕事を早く実施するように工具で脅されてしまうこと等、挙げればキリがありません。パワハラについていつも甘んじて自分自身の能力が低いからと受け入れておりましたが、やはり、我慢にも限界がありまして、人格を否定されるようなパワハラにつきまして、どうにかならないかなと思っております。社内でも揉み消されてしまったり、「あんなの冗談だから」で済ませられるレベルではないので、正式に謝罪して欲しいと思っているのですが、会社で揉み消される場合は、どのような機関に相談すべきでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事のやりがいと将来の不安について

私は今の仕事を新卒から約5年ほど続けています。ただ、仕事に全くやりがいを感じません。仕事内容は営業会社で5年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年転勤になるのではないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようかと思うと、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?また、このコロナの時代に転職活動を上手く行うにはどうすれば良いでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職と退職について

50歳になりそろそろ次のステージを目指しております。その考えているステージは転職してさらに現在の職で偉くなること、退職して自分で起業すること、起業するにしても今の職と全く違う今後も需要がある仕事のどれかにしようと思っています。あと10~15年の間になるべく早く決めないと目標に向かうための時間が少なくなると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に現在の職を続けて安定を得たほうが安泰な生活が今後できるのか、それとも老後のお金が足りていないので、安定を取りつつも他のスキルも身に着けたほうが良いのか大変迷っています。ファイナンシャルプランナーの方に聞くにあたり年収などをお伝えしないと解決する話題ではなさそうですが、一番いい選択肢を今のうちに選択し、目的を叱り定め邁進していきたいと思っています。そのための助言をぜひいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答