お得な働き方が知りたいです

女性40代 aku-n123oさん 40代/女性 解決済み

37歳で未婚、無職です。現在は実家暮らしをしていて、前職までに貯めていた貯金と親の年金でなんとかやりくりしています。
結婚の予定もないので、将来のことを考えると再就職しなければと求職活動中です。そこで悩んでいるのは、どのような働き方をすると税金的に損をしないのか、ということです。
世帯全員が無職で非課税世帯となっていて、持病を持っている両親は高額療養費制度でとても助かっている現状にあります。病状の悪化で今後はもっと医療費がかかりそうな状況になってきました。現在の家計負担へのことを考え再就職を見送り、副業やポイ活を続けていくのか、将来的な自分のライフプランを見据えて社会保障に入れる正社員を探すのか、迷っております。どのような考え方でバランスを取れば良いのか、ご教示いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。結論からお伝えすると、将来的なあなた様のライフプランを見据えれば、可能なら一般的な正社員になって働いていくことをおすすめします。それと同時に家を出て世帯を分離して、あなた様単独での将来設計をしていくことが理想です。というのも、前職で貯めた貯金も親の年金も、いずれ必ずなくなります。そして副業やポイ活だけで生活できるほど稼ぐのは難しいはずです。大切なのは、少々の税金上の損得勘定ではなく、将来も見据えたあなた様の生活基盤・収入基盤を作ることではないでしょうか。あなた様の老後を見据えれば、これから貯金も増やしていく必要があります。そのためには、貯金を増やせるだけの十分な収入源が必須です。十分な収入さえあれば、ご両親の医療費を支援することもできます。今はコロナで雇用環境も厳しいですが、それでもまずは正社員を目指して求職活動に励んでいきましょう。

ご質問とはズレますが、結婚の予定はともかく結婚願望はいかがですか?ひとまずご年齢だけで考えれば、可能性を見いだせないこともありません。昨今では女性でも無職や家事手伝いというのは避けられやすいですが、求める男性がいない訳でもありません。先に上記の就職活動に成功すれば、より結婚できる可能性も高まります。そして結婚できれば、旦那様と二人でがんばることによって、より効果的に貯金を増やしていくことが可能です。もし望まれるのであれば、まだ子供を授かることさえできるでしょう。結婚したほうが良いとは限らず、結婚したほうが幸せになれるとも限りません。ただ少なくとも経済的な観点でいえば、特に女性は結婚したほうが得になることが多いです。男性や結婚を避けたい事情・心情があればともかく、そうでなければ結婚も視野に入れてみることをおすすめします。

またすでに求職活動中とのことですが、前職はどのような仕事で、今回はどのような仕事を探されていますか?一般的な転職は、前職や過去の経験と同じような仕事で探しがちです。一方で仕事というのは、残念ながら業界的な格差も大きく、同業界では大きな違いは望みにくいといえます。このため、なかなか良さげな仕事が見つからないのであれば、思い切って全然経験のない新しい仕事、できれば相応の年収が望める仕事を探してみることもおすすめです。仕事によってはあなた様の年齢でも望みはありますし、特に今は(コロナの陰に隠れていますが)国を挙げて就職氷河期世代への積極的な支援・採用活動も行われています。もちろんそれでも、就職は簡単ではありません。しかし、可能性がないこともありません。あなた様の未来を見据えれば、諦めていても良いことはなく、未来が明るくなるまで励んでいくことが大切ではないでしょうか。目先の少々の違いではなく、ここは人生を大きく大局観として捉えて、今するべきことをしていくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年収350万円程度では子供3人を育てるのは厳しいか?

自分は年収350万円程度の会社に勤めているのですが、アットホームな感じなので、居心地が良く、このままこの会社に骨を埋めてもいいのかなと思っています。しかし、自分の家族には、子供3人いており、これから将来かかってくるお金のことを考えると、この程度の年収で生活していける自信が今ひとつありません。同じ職業で、大手企業に勤めている人から「うちに来ないか」と誘われているのですが、年収は450万円と今より断然給料はいいのですが、アットホームな感じではなく、社内ルールが厳しい会社だそうなのです。そこで質問です。子供3人育てていくためには、年収350万円程度では厳しいでしょうか?一応嫁は、3人とも大学には行かせたいと言っているので、3人とも大学まで行ったとして、この年収ではどれくらい厳しいか教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

40代で大学に行くべきか悩んでいます。

私は40代の会社員で同年代の専業主婦の妻と高校生の娘と6歳の娘がいます。若いときに受験に失敗し、希望しない大学だったので中退し、転職しながらも会社員として働いています。最近になって、もう一度大学受験に挑戦し大学で勉強したいと考え始めました。これまで貯金をしてきたので、家族も戸惑いながらも賛成の気持ちを示してはくれています。目指す大学は東京大学なので、受験に入る前には会社を辞めて受験勉強に専念しなければ合格は望めません。そもそも今の会社の給料が年収300万円ほどと安く仕事にもやりがいがなく、受験がなくても辞職するつもりでした。貯金額は働き始めてから資産運用で増やした分も合わせて合計で2000万円ほどあります。受験の準備と大学4年間を合わせると少なくとも5〜6年は妻とともに非正規の仕事をして、その後は起業を考えています。しかし、賛成してくれているはずの家族も、受験したい自分自身も経済的な不安にさいなまれてギスギスしてしまい、挫けそうにもなっています。2000万円を生かして不安を減らしながら新生活に入るためのヒントを教えていただければと思います。

男性40代後半 m.kumakiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

義理と転職

地域密着型の街の不動産屋に勤めています。社長一家とは祖父の代から家族ぐるみの付き合いがあって、学生の頃からなんとなしに仕事を手伝っては報酬(完全歩合)を受け取るような関係が続いていたのですが、社員として仕事に取り組むようになってからは将来への不安が先に立つようになり、いかにして関係を断ち切るかということばかり考えるようになってしまいました。当地は人口減少、極端な少子高齢化の進行、市民の平均所得が低いなど、全く将来を見通せない土地柄のうえ、私自身ももっと活力のある土地で生活したいという願望が芽生えつつあるので、都市圏に営業所を構える同業他社への転職が頭を過ります。社長への義理はありますが、自分の気持ちとの優先順位が分かりません。どうぞアドバイスをお願いします。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答