転職についての転職回数について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私は、今まで何度となく転職を重ねてきました。転職を重ねてくる中で、転職回数についてどこまで許されるのか?また、在職期間については、1年ごとに転職をしていれば、不利だとみなされるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。以前在職していた会社の先輩からは、「5年、5年とかだった分かるけれど、1年ごとだったら、採用してくれないぞ?」と言う感じで言われたことがありましたので、転職回数の上限も気になる所でありますが、転職を行う上での会社での在籍期間と言うのも非常に気になる所でありましたので、その二点について教えて頂きたいと考えております。転職回数が増えるとなぜ不利になってしまうのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
一般的に転職の期間が1年間と短く、そのような事が繰り返し起きたとすれば、有らたに応募された企業としては採用を断念する事は考えられます。なぜなら、転職が多いと企業としてはやっと育てても、すぐに辞めてしまうのではないかと疑うか、他に本人になんらかの問題が合って転職を繰り返していると考えます。確かに、20代は業種に対する理解や、人生における仕事への価値観が変化しやすい年代ではありますので、3年ごとに転職をしていてもさほど問題とはならないでしょう。しかし、30代になっても同じような状態であれば、いわゆる「若気の至り」とは判断出来ず、余り良い印象は持たれなしでしょう。しかし、転職が多くても、企業側に問題があり、退職することに正当な理由があれば転職の回数からは除かれるでしょう。
従って、転職経験が多い方は、マイナス印象を持たれないために「前向きな理由」を準備し、転職をした理由が「質の向上」によるものと説明できるようにしておかねばなりません。例えば、同じ業種や職種において、自分自身のスキルをアップさせるため、資格を取得をしたので、その資格を役立たせる等、「前向き=プラス」な理由であれば企業側としても安易に不安がることもなく、向上心の現れであると理解してくれるかもしれません。
さて、現在は専業主婦となられていらっしゃいますが、これから新たなお仕事を見る場合に、特に過去の転職が不利な条件となることはないでしょう。なぜなら、ご家庭をお持ちになられた場合は、そのお立場から責任に対する値は十分にあり、むしろ、新たなチャレンジをすることをマイナスに取るような企業はないと思います。従いまして、過去の転職歴等気にせずに、現在のお立場でやれるだけのお仕事を選択して前向きに励まれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事について各種年金の疑問につきまして

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

就活ってどうやって始めたらいいのか不安です

私は今大学2年生で、今年になってから、インターンシップに行った先輩の話や、私が今いる大学を卒業して就職した方の話を聞く機会が授業で増えました。ただ、今年はコロナの影響で、もともと早めにインターンシップに行き、就活に向けて準備をしていた先輩は、ちゃんと希望していたところで内定をもらったのに対し、遅めになってしまった先輩は希望するところに就活しようとしてももう遅かった、という話を聞きました。私自身は、大きい会社、というよりは、個人事務所などに就職したいと思っています。授業でキャリアに関して専門の方の話を聞いていると、私が就職したいような事務所は、大々的に採用をする、というよりは、インターンシップで学生を知って、そこからいいなと思えば内定、と言おう形になるみたいです。インターンシップ先を見つける方法、またインターンシップに行きたい会社が、インターンシップを公に募集していない場合、どうやってアポイントメントをとったらいいのか知りたいです。

女性20代前半 建築7goroさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供たちが独立したら、経営者になりたい

自分は、現在運送業に働いており、年収は350万円程度稼いでいます。働いている会社は零細企業なので、年収が高くなくても仕方ないと諦めています。職場環境がとても良いので働き続けているのですが、身体が資本の職業なので、「いつか身体が壊れてしまうのではないか」と心配しています。まだ36歳なので、今は元気に身体が動いていますが、50歳を過ぎてもこの職業をしている自信がありません。そのため、50歳を過ぎて子供たちが独立したら、「コンビニ」か、「パン屋」を始めようと思っています。コンビニやパン屋を始めようと思うとどれくらいの資金がいるのでしょうか?あと、会社員の時と経営者になった場合では、変わってくる税金はどんなものがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

テレワーク事情

コロナ渦の状況でテレワークが推奨され官民一体で推し薦めようとしている働き方改革、その働く場所を問わない働き方を求められそういったものを求める求職者も多いはずであります。しかしながら実際のところ求人では多く散見されるのは未だに残業代が払われないボーナスもないようなブラック企業ばかりであり、生活残業のために身を粉にして働き、働くために生きるような生き方を強制されるようなことを是とする仕事ばかりであります。そこでファイナンシャルプランナーに聞いてみたい仕事に関する悩みは、このようなテレワークが推奨されるべきコロナ渦の状況にも関わらず一向に増えないテレワーク事情を鑑み、また未来においてどのように進展または後塵していくのかといったようなところに興味があり質問したいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業と賃金アップにつながる方法について色々お話を伺いたい

今、介護職で働いているのですが、賃金が不満です。転職も考えているのですが、自分に合う職業が分かりません。今の職種でも収入アップする方法があれば教えていただきたいです。美容やイギリスに興味はあります。が、英語は駄目です。また、発達障害と内部疾患があるため、余り体力がなく、周りの理解や働き方と賃金のバランスに悩んでいます。何とか障害と折り合いをつけて収入を安定させたいと思っています。一緒に考えていただけたらと思います。また、副業についても、今は小銭程度しか稼げていません。アドバイスをいただきたいと思います。よく仕事側ありやすい、プログラミングとかは一から勉強になります。漠然とした質問で申し訳ありません。

女性30代後半 simako1987さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答