転職についての転職回数について

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私は、今まで何度となく転職を重ねてきました。転職を重ねてくる中で、転職回数についてどこまで許されるのか?また、在職期間については、1年ごとに転職をしていれば、不利だとみなされるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。以前在職していた会社の先輩からは、「5年、5年とかだった分かるけれど、1年ごとだったら、採用してくれないぞ?」と言う感じで言われたことがありましたので、転職回数の上限も気になる所でありますが、転職を行う上での会社での在籍期間と言うのも非常に気になる所でありましたので、その二点について教えて頂きたいと考えております。転職回数が増えるとなぜ不利になってしまうのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
一般的に転職の期間が1年間と短く、そのような事が繰り返し起きたとすれば、有らたに応募された企業としては採用を断念する事は考えられます。なぜなら、転職が多いと企業としてはやっと育てても、すぐに辞めてしまうのではないかと疑うか、他に本人になんらかの問題が合って転職を繰り返していると考えます。確かに、20代は業種に対する理解や、人生における仕事への価値観が変化しやすい年代ではありますので、3年ごとに転職をしていてもさほど問題とはならないでしょう。しかし、30代になっても同じような状態であれば、いわゆる「若気の至り」とは判断出来ず、余り良い印象は持たれなしでしょう。しかし、転職が多くても、企業側に問題があり、退職することに正当な理由があれば転職の回数からは除かれるでしょう。
従って、転職経験が多い方は、マイナス印象を持たれないために「前向きな理由」を準備し、転職をした理由が「質の向上」によるものと説明できるようにしておかねばなりません。例えば、同じ業種や職種において、自分自身のスキルをアップさせるため、資格を取得をしたので、その資格を役立たせる等、「前向き=プラス」な理由であれば企業側としても安易に不安がることもなく、向上心の現れであると理解してくれるかもしれません。
さて、現在は専業主婦となられていらっしゃいますが、これから新たなお仕事を見る場合に、特に過去の転職が不利な条件となることはないでしょう。なぜなら、ご家庭をお持ちになられた場合は、そのお立場から責任に対する値は十分にあり、むしろ、新たなチャレンジをすることをマイナスに取るような企業はないと思います。従いまして、過去の転職歴等気にせずに、現在のお立場でやれるだけのお仕事を選択して前向きに励まれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが保育園に行くころに復職したい

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職について

現在、製薬業界の大手メーカーで営業の仕事をしてます。年収的には同年代と比べるとかなり高い水準にあると思います。しかし、営業で薬を扱っているので顧客が違う薬剤を使うといったら患者のために仕方なく切り替えられることがあります。そうすると、自分の営業成績が下がってしまい給料も減ってしまいます。当初は苦しむ患者のために力になれると思ってやりがいを感じていたが最近は、営業感がすごく出てきてやりがいを感じません。このまま、同じ会社でダラダラと仕事をしたくはないのですが、高い水準の給料をもらっており、評価も同期と比べると悪くないため転職を行うべきか悩んでいます。家族に相談したら給料が下がるなら転職はやめてほしいと言われました。どうすれば良いのか教えてほしいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

仕事を早く再開したいですが、新しい仕事が見つかるか不安です

新卒で銀行に就職し、3年3ヶ月勤務した後に退職しました。結婚を機に主人との生活を始めるために、主人の仕事を優先して私が退職することにしました。私は引っ越しをし、新しい土地で一から転職活動を始めて仕事を決めました。しかし、新型コロナウイルスの影響で仕事をやめざるを得なくなり、今は専業主婦をしています。働いているときは仕事を辞めたいという気持ちでいっぱいでしたが、いざ辞めてみると働いて忙しくしているときの方が充実していたと気持ちも沈んでしまいました。将来に向けた貯金ももっと増やしていきたいため、仕事を早く再開したいですが、先の見えない現状のなかで仕事を再開できるのかとにかく不安です。自宅にいながらでも働けるのが一番理想なのですが、在宅の仕事では収入も少なく、どうすれば良いのか不安ばかりで先に進めずにいます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一般的に私の年収は高いのか

現在、とある関西のメーカーで働いています。会社としてはそこそこ名前が通った会社なのですが、年収がだいたい350万円ほどであり、正直給料が低いんじゃないかなと感じています。現在30歳なのですが、年収400万円ぐらいが標準なのではないかと感じることがあり、結構必死に働いているのですが、それが無駄なのではと感じる部分があります。それを考えると今ぐらいに転職をする方が良いのかなとも思うのですが、早めに転職を考えたほうがよいのかFPの方の意見を伺いたいです。共働きで働いているのですが、子供ができるとすると今の給料では到底難しく、もっと給料がよい会社に転職したい気持ちもあります。いまの私がもらっている年収が果たして多いのか少ないのか意見が欲しいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

タラタラと仕事をして残業代を稼ぐ同僚。何とかなりませんか?

コロナ渦の影響で世界中で大変な昨今、現在勤めている会社もその影響は避けられず、業績が悪化し、先行きが見通せない苦境に陥っています。そんな大変な時だからこそ、従業員一同、一致団結して頑張らないといけないのに、チンタラと仕事して、わざと残業をする同僚がいます。彼はベテラン社員で、役員からの信用も厚い。そのせいか、「自分なら何をしても許される」みたいなタイプの人です。こっちは「会社のために、時間通りに」と、時間内に仕事を終わらせるために、頑張っています。一方彼はと言うと・・午前中はスマホをいじり、午後になるとチンタラと仕事をします。夕方になってからやっと、慌しく動き出します。そんな姿を見ていると、イライラしてストレスが溜まってしょうがありません。もちろん、給料も月6万円以上、毎日残業をする同僚の方が高い事実に怒りさえ覚えます。毎日生活残業をする同僚に何かつける薬はあるでしょうか?専門家の意見をお聞きしたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答