転職をするかどうか。

男性30代 drkhisaさん 30代/男性 解決済み

仕事をする上で「好きなことをやる」ということも大事だと思いますが、どうしても給料のことも考えなくてはいけないと思ってしまいます。今の会社が業績が悪くなるとボーナスが悪くなったり、退職金もあるかないかわからないような感じです。健康診断などの福利厚生もほぼありません。そうなると月々の給料が減ったとしてもそういった制度の整備がしっかりとできてる会社に転職した方がよいかとも思ってしまいます。自分の経験上、中小企業はそういった制度が曖昧で、大企業のほうが下っ端でもそういう制度がしっかりしている気がします。30代も超えて人生の選択肢も減ってくる中でどうするかを考えています。贅沢はしなくても良いですが、ふつうに暮らせるような人生にしたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

人生において、仕事をしている時間は非常に長い以上、ご自身の価値観とあまりに食い違うことをやり続けるのは、やはり無理があるでしょう。
仕事に対する価値観は

・仕事内容は二の次で、給与や福利厚生がある程度整っていればよい
・仕事内容重視。給与や福利厚生はある程度は目をつぶる

など、人それぞれです。
質問者様がどのような価値観をお持ちでも、それを第三者からとがめられる理由はどこにもないと思います。

なお、いただいた質問でおっしゃっているように、大企業の方が、給与や福利厚生制度、人事制度が整備されている傾向にあるのは事実でしょう。
もちろん、新型コロナウイルス感染症が流行しているため、大企業であっても、これらの見直しがなされる可能性は十分にあります。
それでも「何が自分にとって一番大切なのか」を考え、ご自身を信じて進んでいってほしいと思います。

取り留めもない意見ですが、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した収入がなく将来が心配です

30代後半女性です。派遣社員を続けており、なかなか正社員になることができませんでしたが、今年コロナの影響が大きくなる前に正社員として初めて就職することができました。年齢的にも最後の転職活動としたかったのですが、募集要項と実際の仕事に大きな乖離があり、待遇面は経験など考慮されず初任給と変わらない程度かつ残業代込み、昇給の見込みもなく、派遣社員時よりもかなりお給料が下がり、迷った挙句、退職しました。ただ、考えていた以上にコロナの影響もあり、転職活動を続けていますが、新たな求人も少なく現在就職できていない状況です。また派遣社員に戻ることはできても、フルタイムで働いてしまうと転職活動が思うようにできないという現状です。この年代である程度収入を得ながら転職するアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

穏便に退職する方法を教えてください

知り合いに転職を考えている人がいます。その人は退職するときの手続きについて不安があるそうです。現在転職活動をしていて内定をもらえそうな会社があり、転職に成功するのかということに関しては不安がありません。しかし、その後のことが不安なのだそうです。これまで長年勤めてきた会社なので、やめると言わなければならないのは恩を仇で返すように感じてしまうようです。また、上司ともめないか不安もあります。そうはいっても、転職をするのなら必ず今働いている会社をやめることを伝えなければなりません。どうすれば今の会社ともめることなくやめることができますか。退職をサポートしてくれるサービスがあるようですが、そういったものを利用した方がよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人との関わり方

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

女性20代後半 hohooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主人が退職しても生活できるか不安です。

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。何かよいアドバイスがあれは、お願いします。当方年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)主人休職期間のお給与で月15万円ほど。家のローンは、二人合わせて月14万円です。家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。以上、よろしくお願いします。

女性30代後半 Naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答