効率よくお金を使うにはどうしたらいい?

女性20代 honamin3さん 20代/女性 解決済み

生活費と交際費、どちらも充実した生活をしたいけど、どちらかに偏ってしまうので、ぜひ効率よくお金を使う方法を教えて欲しいなと思います。現在だけでは無く、これから起こるであろう、結婚や住宅や老後など、あらゆる事に対応していけるようにお、金を貯めながらいつなんどきでも充実した生活を送りたいです。特に結婚をし子どもを産んだりすると、自分では気遣っていても、相手に使われるのではないか、思うように行かなくなるのではないかという不安があります。人生思うようには行かないもので、急な事故など予測出来ない事も起こりうると思います。そういった時でも不安が無いよう、今からできる、効率の良いお金の貯め方や使い方が知れたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
貯金の仕方としましては「普段何かあったときのためのもの」「近い将来のためのもの」
「老後のためのもの」と3つ程度に分けて考えられるとよいと思います。
「普段何かあったときのためのもの」は日常生活で突発的にお金が必要になったときにすぐにお金を用意できるようにしておきます。これは「普通預金」でよいでしょう。
「近い将来のためのもの」は相談文にお書きのように「結婚」や「住宅」の資金のため
に備えておくものです「定期預金」でもよいかとは思いますが、ご存知のとおり現在は低金利のため「定期預金」ではお金は増えません。
このことから「投資信託の積み立て」などをされてみるのもよいかもしれません。
「投資信託の積み立て」とは毎月いくらと金額を決めて「投資信託」を買い付けていく方法です。最初に例えば毎月月末に2万円分買うという設定をしておけば、毎月自動的に「投資信託」が積み立てられていきます。「投資信託」は元本保証ではありませんが、5年、10年の単位でみれば「定期預金」よりはお金が増える可能性は高いかと
考えます。
「老後のためのもの」としましては「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」で用意されるのがよいと思います。
「iDeCo」は60歳まで現金化はできませんが、拠出した掛金は全額「所得控除」になりますし、利益も非課税です。受取時にも税金の優遇があります。
「iDeCo」は当然相談者様自身の名前で積み立てていくものですので、結婚相手に使われてしまうということもありません。そもそも60歳まで現金を引き出すこともできません。
これら3つを同時進行で貯められるのが理想ですが、それが難しいようであれば「普段何かあったときのためのもの」「近い将来のためのもの」をまず貯めていかれることを
お勧めします。コツコツとがんばっていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性が今後一人で暮らしていく際のライフプラン

■ 将来一人で生きてくためのライフプラン東京で一人暮らしをしております会社員の女性です。現在お付き合いしている人などは居ません。将来結婚するかどうかも未確定です。もし今後結婚等せず、一人で生きていくとなった際のライフプランについて相談したいです。<私>20代後半、会社員(システムエンジニア)、年収約300万円会社は都内。今後も東京に住み続けるかは未定(大阪に住むかもしれない)。現在賃貸で一人暮らしをしている。現在東京で働き、会社員をしていますが、将来どのように生きていくか決めておりません。また、会社自体が今後も続いていくか不透明な状況です。貯金は少しありますが、老後これだけで生きていけるという額ではありません。投資も少しは行っていますが、月1万といった範囲に留めております。そのように今の自分も未来もどうなるか不明な状況なのですが、・今後一人で生きていくとなった際のライフプラン・それに向けて今から準備しておいたほうが良いことなど、ライフプランについて方向性などお聞きできれば幸いです。

女性30代前半 綾崎道さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

子供の学資保険について

上の子供が6歳、下の子供がもうすぐ1歳になります。二人とも学資保険に入っていないのですが、今からでも加入するメリットはあるでしょうか。上の子が生まれた時に、子供手当は積立貯金に回るように手続きしました。けれども、学資保険には加入していません。代わりに、月々1000円くらいの掛け金で、傷害や入院などをカバーしているこども保険には加入しています。下の子が生まれた時に、同じこども保険に加入したのですが、やっぱり学資保険にしておくべきか悩んでいます。手続きや今後のこともあるので、できれば二人同じ保険に加入しておきたいのですが、特に上の子は春から小学生なので、いまさら学資保険・・・という感じがします。今からでも何かメリットはありますか?

女性40代前半 atsuki723さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どうしたら貯金がたまりますか?

私は、一般的な会社員です。年間約一千万円の給与をいただいていますが、なかなか貯蓄がたまりません。どうしたら貯蓄ができるかアドバイスをよろしいでしょうか?毎日必死に働いて給与も多いほうだとおもいますが、どうなんでしょう。なお、家計簿は妻につけてもらっていますが、なかなか分析までは至っていません。また、給与が振り込まれて、今月はこのくらい貯金と先に貯蓄口座に振り込むのですが、最終的に毎月そこから現金を引き出しているようです。もう少し、具体的に項目ごとで金額を決めて管理したら貯蓄が増えますでしょうか?他の方がどうやって貯蓄をしているのか気になります。ぜひ、確実に貯蓄ができるアドバイスをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 kengooさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子ども3人の教育資金について

5歳・3歳・0歳の子どもが3人います。夫は37歳・私は36歳の5人家族です。4年前に戸建てを購入し、夫婦ペアローンを組んでいます。保険の見直しも4年ほど前に行い、必要額の生命保険とがん保険のみ加入しています。結婚前は子どもは2人の想定でいたので、ライフプランもその想定で考えていましたが、3人目を授かり、漠然と教育資金が増えることに不安があります。今のところ中学受験などは検討しておらず、小学校〜大学と公立に通わせたいと考えていますが、本人が希望すれば留学など、支援したい気持ちがあります。もともと子供は2人のつもりだったので、ライフプラン・家計の見直し含めて、子供の教育資金準備について良い方法を知りたいです。ジュニアNISAに興味がありますが、他の方法含めて相談したいと思います。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答