コロナ禍での収入ダウン対策

女性40代 よっくさん 40代/女性 解決済み

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

新型コロナが蔓延してから、1年半が経過しようとしております。更に罹患者数は1年前と比べると35倍となっており、その勢いを制することが出来ない状況です。他にデルタ株も心配な状況ですから、国内の産業界が以前のような状態になるのにはまだまだ月日が必要です。

そのような経済の中でも、旅行業界や航空輸送産業、飲食業などの疲弊は大きく、企業の存続も危ぶまれている状況です。従いまして、御家庭では節約を進める方が多いようですが、家計の見直しは、極力金額の多いものから見直しをなされて下さい。一番金額が高いものが住居費ですが、もし、持ち家でローンの返済中であれば、ローン負担額を減らすための見直しをする事も可能です。つまり、返済期間を延ばすことで月々の返済額を減額することが出来ます。

続いて、水道光熱費ですが、単純に使用量を減らすことで対応が可能ですが、分散で使用されている状況から、極力集中で使用するようにすることで家計費への負担を減額することが可能です。また、携帯電話などの通信機器は、格安SIMに切り換えるなどによって、月額の負担額を減ずることが可能となります。

既に対応されている保険関係ですが、疾病保険などは極力安価な共済関係に切り換えなどで減額することが出来ますが、生命保険であれば、減額扱いにするなどしておけば、保険料の支払い負担を減らすことは可能です。但し、保険金額も減額となりますからご注意願います。他にも保険料の払い込みを止める手立てはありますので解約前に保険会社にご相談願います。

他に、家計負担が高いものとしては、乗り物(自家用車)があります。車両代以外に維持費が年間で相当高い負担となりますから、生活に不便とならない程度で見直しを進められて下さい。

家計費の見直しでは、食費は一番後に見直すべき項目です。なぜなら、一番のだんらんの場である食事を削減することは、極力避ける必要があります。従いまして、食費以外の家計費の金額が高いものから徐々に見直されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金はどう貯める?人生プランは?

現在、自営の夫と会社員の私で世帯年収合わせて、500万ほどです。大学3回生の長女、大学2回生の次女、高校2年生の長男と暮らしています。長女と次女が、大学に進学した際に、少しあった家の貯金は、ほぼ全て使ってしまいました。来年、高校2年生の長男が就職するのではなく、大学などに進学したいと言ったなら、教育ローンなどでお金を借りるつもりです。(学費は、奨学金を借りるつもり)そんな中で、将来の老後にもいよいよ貯金をしていかないとダメだという危機感があります。現在は、貯金はほぼゼロ。まだまだ家族にお金がかかるのと、主人の自営もあまり儲かっておらず、家から事業の方に持ち出すこともあります。これからどうやって、貯めていけば良いのか、悩む日々です。いっその事こと、主人に転職してもらい、どこかで雇ってもらった方が良いのではないかとも考えます。(40代なので、なかなか厳しいかもしれませんが)どういう人生プラン、貯金プランを立てていったら良いのか、分からず、相談させて頂きました。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家計簿の付け方やお金の管理について知りたい

都内の大学を卒業し、田舎の実家に帰らず残りたいと決めましたが、就活をしなかったためアルバイトの収入のみでこれから生活していくことになります。今まで親に甘えて生きてきた部分が多いためこれから自分だけで自立してやって行けるのか不安な状態です。節約をしてなるべく生活費を抑えて行こうとは思っているのですが、アルバイトをかけ持ちしないと収入が厳しいので上手くやりくりできるか毎日不安で押しつぶされそうです。世の中には私のようにアルバイトだけで生活している人がいると思うのですが、お金の使い方についてどこを削るのか、見直すのか無知すぎてわからず不安です。家計簿の付け方やお金の管理について、そういった方々はどうやって生活をしているのか知りたいです。

女性20代後半 rnuさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答