再就職のタイミングについてアドバイスをお願いします

女性30代 ayn69さん 30代/女性 解決済み

私は30歳の専業主婦です。2020年6月に第1子を生みました。出産を期に務めていた病院を退職しました。理由としては私の働いていた病院は産休、育休を取得すると職場復帰後、最低でも半年間働かなくてはいけないという条件があったからです。今住んでいるアパートから職場まで片道1時間20分かかり、毎朝6時半に出発していました。冬場は雪が降るので5時半には出なければ行けません。時短勤務があると言えども子どもを保育園に預けてから仕事に行くのは朝早すぎるため現実的では無いなと思ったので辞めました。子どもは2人欲しいと夫婦間で話しています。
私としても今後はまた再び仕事に就きたいと思っています(正社員)が、一旦仕事を辞めたため次働きだす際は時短勤務などありませんし、産休、育休の取得のためには最低1年間は働かないといけません。幸いにも資格を持っているため再就職は比較的容易だと考えています。そこで相談したいのは再就職のタイミングについてです。
少しでも早く再就職し1年働き産休、育休を取得できるタイミングで再び妊娠出産するべきか
2人目の妊娠出産を終えて再就職すべきか。
旦那の給料だけで生活するには少し厳しいのと、やはり心置き無く使えるお金が欲しいので迷っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費についてですが、22年総額で約1400万円、うち大学費用だけで700万円程度が必要です。仮に2人分総額の2800万円を22年で準備するなら一年あたり約127万円、月々11万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることが多いです。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり約133万円、月々11万円程度の貯金が必要になります。今後の教育費と老後資金を合わせれば毎月22万円程度の貯金が必要ですが…現在の貯金額はいかほどですか?趣味や旅行などにもお金を使いたいなら、さらに余裕が必要になります。まずはこのような、将来的に必要になるお金についてしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。旦那様の稼ぎだけで毎月22万円の貯金を達成できているなら良いのですが、そうでないなら(ひとまず理屈だけなら)少しでも早く再就職して貯金に励むべきです。一方で、あなた様が再就職すれば即座に22万円を上回る貯金ができるなら、2人目のお子様の出産費用などを考えつつ、タイミングを計るのも良いでしょうね。しかしその場合でも、なるべく早期の再就職(からの産休・育休)を狙うことをおすすめします。逆に再就職しても月22万円の貯金が厳しい場合は、2人目の出産そのものを柔軟に検討すべきかもしれません。どうやら、将来的なお金への認識自体が弱かった様子ですから、この点を踏まえて以後のライフプランを再設計していきましょう。
少し余談ですが、あなた様(と旦那様)は「60歳以降の仕事」をどのようにお考えですか?特にあなた様はおそらく職業柄、一般の方とは違って60歳以降も収入を減らすことなく長く働けるのではないでしょうか?そして60歳以降も(できれば夫婦で)長く働く意欲があるのなら、その分だけ上記の準備すべき老後資金を減らせ、総じて目先の2人目の出産や再就職までの余裕に充てることが可能です。または60歳以降の仕事に代えて、何らかの「資産運用」に挑戦して余裕を作ることでも、目先の余裕を生み出すことができます。できれば両方の対策を視野に入れ、余裕のある第二子出産をすることをおすすめします。いずれにしても、大切になるのは「未来のお金」です。同時に未来への対策も考えに入れて、そして目先の出産や再就職の時期を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の給料の見通しから、お金をどれくらい高額商品に使えるのか

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年で1歳になる子供との三人暮らしで生活をしています。私の会社は基本的には終身雇用であり、給与の安定性という面では大きな不安や不満は感じていません。一方で、将来的に子供はもう一人欲しいと思っており、二人の子供それぞれに対して、習い事や教育費がどれくらいかかるのかというところが不透明で、現在の仕事の給料でやっていけるのか、漠然とした不安を抱えています。また、現在は賃貸暮らしですが、ゆくゆくは子供二人がのびのびと過ごせる自宅を購入したいと考えておりますし、趣味が自動車ですので、新しい自動車も購入したいと考えています。これらのような教育費、家代、自動車代という大きくお金がかかる高額商品について、私の給料でどれくらい使えるのかという計画を立てておきたいと考えています。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからどのようなキャリアを描くのか

はじめまして、現在、外資系企業の経理で働いております。これまで会計、経理の分野でキャリアを積んできました。経理業務は自分の性格にあっていて、楽しく充実した日々を送っています。ところが、数年前より経理業務のアウトソーシング化が進んできました。さらに、コロナの状況化でその傾向が加速化してきました。それだけではなく、リモート環境下ですべての作業が完結できるように、デジタル化が進み、マニュアル作業はどんどんなくなってきております。効率化をあげることはとても大事ですが、同時に人員がいらなくなってきていることも事実です。私は今30代ですが、これからまだまだつづく長いキャリアをどのように描いていけば、このような環境が変化する世の中でも、生き残っていくことができますでしょうか?アドバイスいただけますようお願いいします。

女性30代後半 Lenaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人事業主をしていますが急に働けなくなったら不安です

現在個人事業主をしていますが自分がいつ病気やケガなどで突然働けなくなった場合に急に生活が苦しくなることは目に見えていますので、何とかそのための対策をしたいと考えています。また公的な保険だけでは働けなくなってしまった際の経済的損失を穴埋めすることができないと思いますので、そのために対策を講じる必要があります。幸いにも今はまだ経済的にも多少なりに余力があります。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、個人事業主が急に働けなくなった場合のためには何をしておくのが良いのでしょうか?詳しい話をお聞きしたいです。保険とかであれば多少出費がかさんでも良いと思っています。何か良い対策方法があれば教えて頂きたく思います。サラリーマンと比べて個人事業主の仕事は不安定な仕事なので何かあった時に不安です。少しでも安心して個人事業主の仕事を続けるためにも不測の事態のために対策をしておきたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するべきなのか?

現在は事務の仕事をしていますが、嘱託職員という扱いになっており、正社員ではありません。しかし、ボーナスもあり、月給も多少あります。そして有給も取りやすく、産休、育休も取れ、福利厚生としてはそれなりに満足しています。しかし、正社員でないので、正社員の人と比べると、ボーナスや給料が減っているのが、同じことをしているのに何か悔しくて、やる気を損なってしまっています。そして家から遠いのが一番の難点です。しかし、30歳を超え、子供が2人いるので、今の現状で本当に転職してしまっても大丈夫なものか、転職して嫌な所だった時にどうしようかと思って、転職できずにいます。このまま嘱託職員として働いた時にどのくらいの退職金がありますか?それとも転職して正社員になった方が退職金は上がりますか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答