どんなに働いても給料が変わりません

女性30代 koro_1206さん 30代/女性 解決済み

正社員で事務の仕事をして、もう3年になります。
普通なら勤続年数が増えるにつれて昇給をしていくかと思いますが、今の会社はどんなに働いても入社当時のままの給料です。
賞与も全くなく、そのまま働き続けてもいいのか悩んでいます。
人間関係や仕事内容はいいのでそこまでストレスは感じていません。
ただ、お金をもらうために働いていますし、これから先のことを考えると不安です。
会社に給与や賞与について聞いたところ、「うちはこうだから」と言われました。
少し調べたら給与や賞与は会社が自由に決めれるものなので、社員が何を言うと訴えることはできないのですね。
思い切って転職をするか、もしくは今のままで環境を変えられる術があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。仕事を始めて3年というとだいぶお仕事にも慣れていわゆる中堅の域に入られた頃ですね。全く昇給しないのはおつらいですね。ただ「人間関係や仕事内容はいい」のも見逃せないところです。
ご相談者様の優先順位は次のどこにありますか?金・ヒト・やりがい・時間。もし「お金」であれば、転職してキャリアアップすることを検討してみましょう。業種が分からないのでなんとも申し上げられませんが、今の会社のままでは将来性が見込めないように感じられます。
一方で考えていただきたいのは「時間」です。将来ご相談者様はご結婚や子育てをお考えでしょうか?今のこの時代、専業主婦はもう古い制度です。配偶者とダブルインカムがスタンダードになっていきます。子育てをしながら働くことはかなりの時間と体力を使います。産休育休が普通に取得でき、ヒトにも恵まれている環境つまり短時間労働に理解があるのであれば昇給以上の価値があるといえるでしょう。
会社自体の制度を変えることは、そうそうできませんので、まずは自分が今後どうしていきたいか。優先順位は何か?を念頭に考えてみてください。お答えになっていましたら幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の転職を許すべきか悩んでいます。

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。★家族構成夫:40代前半会社員 年収:約600万妻:30代半ば専業主婦子:3歳 幼稚園児夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。

女性30代後半 高町まちこさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

働きやすさを求めるか収入を求めるか

現在4年ほどパートで働いているのですが、コロナに影響により仕事の勤務時間が減ってしまいました。そのため月に入るお金が今までよりも2万円程減少してしまいました。このような状況がこれからも続くのか、少し待てば以前のような状況に戻ることができるのかと悩んでいます。しかし転職するにも現在は働き口も少ないと聞きます。今の仕事をやめて次がすぐに見つかるのかという不安もあり、しばらくはこのままで様子を見てみたほうがいいのかと何も行動できずにいます。私は人間関係を作るのに時間がかかるほうなので、また新しい仕事を始めてその職場が自分に合っていて続けていけるのかという不安もあります。現在の職場は幸いなことに環境がよく続けてこれました。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚した場合の老後の収入について

現在会社員として勤めています。結婚しており、配偶者がいます。しかし、将来的には離婚を考えていて、老後の生活について、どのくらいの収入になっていくのか、質問があります。妻は専業主婦で年金は払っていません。このまま夫婦であれば、2人分の年金がもらえると思いますが、離婚した場合、私だけの分の年金になるのかなと漠然と考えています。ようするに半分しかもらえない年金と退職金などで老後をやりくりできるのかということです。例えば、今から個人年金に加入した場合、それは財産として取り扱われ、最悪のシナリオとして協議離婚となった場合に、財産の一部として、相手に取られてしまうのかなど、わからないことがたくさんあります。離婚しても将来心配なく生活できるようなプランがあれば教えてもらいたいです。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するならどの業界が良いでしょうか?

転職しようと思ってもどの業界に行っても良いという事はないと思います。転職するならやはりある程度将来性がないといけないです。実際将来性があると思われる業界はどういうものがあるのでしょうか?なかなかそういう業界を探すのも難しくなっているように感じます。特に今のような混迷の時期になってどういう風にして転職したら良いか分からないです。もちろんここなら絶対に安泰ということを聞きたいのではなく、色んな業界がある中でここは比較的将来性があると思われる業界を知りたいということです。今のような時代になってしまってどこも安泰はないような気がしてしまうのですが、それでも少しでもマシと思えるところを教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

看護教員の非常勤 コロナの影響

小学生の子2人を育てています。子供が生まれるまでは総合病院で看護師として働いていました。今は主人の扶養内で看護教員の非常勤講師をしています。年収は10分の1ほどになりましたが、家庭との両立もでき、時給がかなりよく、仕事内容も性格にあっているようで、大きなストレスなく働かせてもらっていました。しかしやはりコロナウイルスの影響で、非常勤看護教員という立場の弱さを思い知らせれました。大学が3か月休校になった間は無収入。常勤は学生がこなくてもお給料はあります。もちろん仕事内容は常勤の方がかなり大変ですが。無収入な上、病院実習引率が始まれば、外出自粛も規定に入れられます。今悩んでいるのは、コロナが収まれば、割のいい非常勤の仕事を続けるのか、いい機会だと非常勤でもお給料が保証されている病院の看護師パートにうつるかどうかです。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答