田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

女性40代 rietaoさん 40代/女性 解決済み

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/24

私も大学卒業後東京に勤めていて、職を失ったところに東日本大震災が来て、郷里に戻ってきました。ご参考になるかどうかわかりませんがご回答させていただきます。
私の場合父親の仕事を手伝っていたのですが、戻ってきて2年目から業績が悪化して将来の見通しが立たずお先真っ暗になりました。

その後親から仕事を引き継いで今年で10年目になります。もうだめだと思ったら新しい案件が来たりしているうちに何とかなっています。相変わらず将来の見通しは立ちません。コロナのために業績が低迷しています。しかし、同業者もそうだし自分が親しくしている自営業の人も皆そうなのですが、事業を畳んだのは高齢で後継ぎがいないとか家主から立ち退きを迫られたとかだいたい別の理由です。実際、昨年(2020年)は廃業した人というのはかなり少なかったそうです。今までの蓄えがあったというのもあるでしょうし、行政の支援があったというのもあるのでしょうが、周りに支える人がいたからなのではないかと思います。そういえば自分も先日知り合いのレストランに行きました。そしたら他にもお客さんがいました。

私も収入が減って大変だ、毎日ヒマだとあちこちで連呼していたら、知り合いの派遣会社の人からそれならスポットの仕事やらないか?と言われて何日か働いたらまあまあ割のいい金になりました。2週間後また連絡があり、人出が足りないからまたやってと言われてまた働きました。コロナで働く人はいくらでもいるのではないかと言ったら、みんな定職があるのでカンタンには見つからないと言われました。こんな状況でも仕事はあるのです。

私も今の仕事をいつまで続けられるかどうかはわかりませんが、今の仕事のスキルを磨くこと、困っている人の力になったりして人脈を維持していけば何とかなるのではないかと思っています。
これから日本は高齢化社会になって、どんどんリタイアしていく人がいる一方で若年人口は全然増えないので、誰かが仕事をしなければいけません。仕事が無くなるということは有り得ません。私の知り合いのトラック会社の社長も、求人出しても全然人が来ないと嘆いていました。

今の会社では正社員になれないということですが、人手不足の業種で長く勤める意思のある人を探している会社はどこかにあると思います。また、クラウドファンディングでお金を集めたりSNSで人脈を作ったりと、以前に比べると自分でビジネスを始めやすい環境にあるのではないかと思います。人生100年時代、30代であれば自分の人生を考え直すのにまだ遅いということはないと思います。私も今の仕事始めたのは41の時ですし、40で学校に入って看護師になったり居酒屋を開業したという人もいます。

ただ、お金を稼ぐのも大事ですが、大事なのは自分が何をやりたいかだと思います。自分が好きなことならしんどいことがあっても夢の実現までのステップだと思えば耐えられますし、好きなことなら自分でどんどん勉強しますし、同じような思いを持っている人と交流が出来ますので、何かあった時に支え合ったり励まし合ったりすることが出来ます。まずは、本当に自分がやりたいこと、一生続けていけることを考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員として働きながら転職活動をするには

正社員として事務職で働いています。収入面に大きな不安があり、転職を常に考えています。というのも、私は37歳のシングルマザーであり、小学3年生の娘がおります。今は元旦那からの養育費の振り込みが毎月ありますので、娘のために保険を掛けられたり、わずかづつですが貯金も出来ています。ですがこの先、養育費の払い込み期間が終了してからの事を考えると不安でなりません。また、現在の会社はとても小さな会社で、福利厚生も満足いくものではありませんし、第一に退職金制度がないようなのです。賞与もあったりなかったり、、その時々の業績によって、ワンマン社長と意地の悪い奥さんが気分で決めているような物だからた、先輩社員さんから聞いた時には青くなってしまいました。ただ、まだ低学年の子共を育てるには、定時できっちり帰れることと、土日祝日が確実に休みなこと、ノルマなど負担になるような業務の一切ないこの職場は助かっています。ですがやはり、先に書きましたおいおいの事を考えるとやはり転職してせめて退職金がもらえる会社に転職するか、老後の為にもう少しでもちょきんにまわせるほどの収入のある会社に転職しなくてはならないという思いで、とても焦っています。なにから考え、行動するべきか、アドバイスを頂けますと幸せます。よろしくお願いします。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

治療との両立と仕事の再開

25歳女性です。正社員で働いていたのですが、常にオーバーワークで過労で救急車に運ばれたり不眠症に悩まされ病院へ行ったところ不安障害・パニック障害と診断されました。少数精鋭で休職もさせてもらえず、仕事を続けながら治療をすることが困難な職場だったので治療に集中するため退職しました。現在は薬物療法を行なっておりますが、仕事を再開させることへの不安があります。今後どのように仕事と両立していけばいいかわかりません。どのような仕事で再開していけば良いかも悩んでいます。金銭的にも不安なので将来のことを考えると早めに社会復帰をしたいですが、今まで接客業しかやったことがないので在宅ワークで生活していくことができるのか心配です。結婚や老後のこともあるのでどのような選択があるか知りたいです。

女性30代前半 ssskkk0510さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

再就職について

48歳の主婦です。今まで事務の仕事をしていたのですが、自分自身の病気や家庭の事情があり、今は無職です。今は再就職は無理なのですが、数年先はパートかフルタイムの仕事をしようと考えています。再就職の職種について悩みというか、今まで事務職をしてきて、いざ再就職を考えたときに事務職での復帰は年齢的に厳しいのかなと思っています。無理とは思っていますが、可能であれば事務職を心のどこかで希望している自分自身がいます。ですが、現実的に事務職は厳しいとも分かっているので、50歳を過ぎても出来る仕事は何があるのだろうと考えます。私は、人の顔色をうかがうところや世間話や雑談が苦手で、初対面の人とはまだ少しは話が出来るのですが、それ以外の人となると、状況によって緊張感が強く出ることもあります。このような私ですが、再就職をしたいと思ったときに、どのような職種が向いているのでしょうか。年齢や性格の事を考えても、わがままを言える状況ではないと思うのですが、考えてしまいます。

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

転職・退職の仕方

現在、転職を考えており退職の伝え方、タイミングなどに関する悩みがあります。正直あまり教えたくないのですが、転職する企業は伝えるべきか伝えないべきか、業務の引継ぎなどの関係で伝える時期はだいたい何時ごろから伝えるべきか同僚には何方に伝えるべきか、やはり若干の会社への不満から退職する事もありますので、退職理由は正直に伝えてよいのか、それとも何も言わずに「自分自身の可能性への挑戦」等、ポジティブな事だけ伝え、会社への不満は何も言わない方が良いのか等を悩んでおります。また、なかなか転職や退職の経験をすることはありませんので、その時の必要な書類や、どんな事が必要になってくるのか等、非常に知りたいと思っております。

男性40代前半 ToshiTamaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子育て世代の仕事について

私は、来年幼稚園に入園予定の子どもを育てています。仕事は、出産前に退職してしまってから今はしておらず、子どもが幼稚園に入ってから、時短でできるパートがあれば始めたいと思っています。今、コロナの影響でさまざまな企業に影響がありますし、私自身、このような状況の中、新しい仕事と子どもの新生活の準備などをしていけるのかと不安にもなっています。コロナが落ち着くまで、仕事も柔軟に考えていかないといけないとは思うのですが、私のように、仕事から少しの間遠ざかっていた人がパートで仕事復帰をする際に、まずは扶養範囲内で、年間103万で働き、それから様子を見ていって、年間のお給料をあげていきたいと思っています。私のように、入社するときにはお給料を抑えて、それから状況に応じてあげていき、保険に加入したりしていくことは可能でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答