今後のIT業界の人気はどうなる?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私はフリーランスとして働いており、主にIT業界での仕事をしています。このIT業界に関しては、私が高校生くらいの頃から急に世間の注目を浴びるようになり、今日に至っている気がするのです。この10数年間を見ていると、業界自体の人気はすごい上がってきていると思います。そんな中で私もこの業界で仕事をしているのですが、今後のIT業界の人気について気になっています。衰退することはまずないと思いますが、問題は人気が過熱するか?どうかです。個人でも、法人でもこの業界に関係する仕事をする人が増えると、私の仕事に関しても当然影響があるはずです。IT業界の人気は今後さらに高まるのか?現状維持に近いのか?この業界で働く人たちの数がどうなるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。あくまで参考としての指標ですが、統計上の推測によるとIT業界は確かに先行きが明るいものの、大事なIT人材が大幅に不足しているのが実情です。現在でも約37万人、2030年の頃には約79万人不足するというのが国の見通しになっています。このため、今後も人気は高まるでしょうが、一人あたりの仕事は減るどころか増える可能性さえあるかもしれません。一方でこの統計によれば、実際のIT人材は今後、むしろ減っていくという見通しを立てています。一見華やかに見える業界ですが、実際には長時間労働もヒドく、下請けほど待遇も悪いのが実情ですからね…。しかしそれでもIT業界は、平均年収の観点でいえば「電気ガス水道業」「金融・保険業」に次ぐ3位となっています。まずは、これらを知っておきましょう。
次に、FPの観点からお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳までの28年で準備するとすれば一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。準備できそうでしょうか?一方でIT業界といえば若手が重宝される数少ない業界であり、逆にいえば年齢を重ねるほどに働きにくくなる業界です。50歳を超えて残っているのは本当に一握りだとよく聞きます。しかし老後資金を考えれば、まだまだ働く必要があるのが実情です。フリーランスなら老後は国民年金しかありませんから、尚更といえます。業界の今後はさておき、肝心のあなた様自身の今後はいかがでしょうか?結婚や子供、住宅購入などを筆頭に、目先でも相応にお金が必要になる可能性もあります。しっかりと先々を見据えておきましょう。
さらに別角度で、将来への対策をお伝えします。まず本業とは別に、何らかの「副業」を持っておくのはいかがでしょうか?本業とは畑違いでもいいですし、全然関係なくても良いといえます。本業がダメになっても相応に稼げるよう備えておくのも一つの手です。また仕事とは別に、「資産運用」で将来に備えていくこともおすすめします。中でもフリーランスのあなた様には、最初に「国民年金基金」に加入するのがおすすめです。これは会社員の厚生年金に相当する制度で、掛金を全額経費にできるうえ、将来的に年金を亡くなるまで貰えます。いずれにしても、IT業界そのものの未来は明るい可能性が高いものの、あなた様の未来が明るいかは未知数です。高齢者に厳しい業界ともいえるので、尚更かもしれません。できれば仕事とともにプライベートの未来も見据え、改めて計画的に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の職場に残り続けるのか、転職する事を前向きに考えるか。

病院で勤務をしている医療従事者です。年齢は40代半ばに差しかかろうとしています。今の職場は同僚にも恵まれてとても気に入っているのですが、病院の経営が思わしくなく年々収入が下がってきています。月収も賞与も数年前と比べて年収50万円以上は減っています。収入が下がる前に住宅を建てて住宅ローンを組んだので当時の生活には何ら支障はありませんでしたが現在はとても生活が厳しくなってきています。今後も更に下がるかも知れませんが今後の見通しは私には分かりません。転職も考えた時もありましたが、今の職場で積み上げてきた事もあります、例えば退職金です、働いた年数で金額が変わってくるので、もし転職すればまた一からです。基本給も入社当時よりかなり上がりました、これも転職したらある程度は下がるのでは無いかと不安になります。このまま今の職場で続けるべきか、今よりも収入が下がるかも知れない転職を考えるべきか、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

都会の民間に転職すべきか、地方の公務員でいるべきか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて有名私立幼稚園に子供を2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の地方公務員でした。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、コンビニや本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋等何もないところでした。町まで行くのに車で峠道を一時間以上かかります。居住義務があり隣県から通う事はできません。収入が減ったので妻である私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境は悪くてもこのまま地方公務員で安定して勤務するほうが将来的にいいか、便利な都会に戻り、民間で再就職したほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事で得た金額の1割投資は少ない?

バビロンの大富豪という最近流行りの投資術といったようなものがあります。その著書の中では有名な話が推奨されていて給料の1割を福利の高い確固たる投資先へ積み立てて貯蓄していくということです。質問はこの確固たる積立貯蓄投資先がなかなか難しく、どこへ投資していいのか分かりません。ETFに投資するのか?はたまた個別で株を選別して投資するのか?はたまたFXなどに投資した方が良いのか?不動産が良いのか?地金ゴールドが良いのか?その確固たる投資先といったようなことがわからないのです。一番利回りが多くかつ安心安全な投資先、仕事をしながらそこで稼いだお金の1割のお金を投資したいので、最適な投資先はどこでしょうか。また仕事で得た金額の1割というのは少なすぎる?のかも教えていただきたいです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

在職中の転職について

現在、正社員で事務の仕事をしています。転職を考えていますが、生活があるので転職先を決めてから退職したいと考えています。出来れば事務処理が簡単なため、退職日を現在の会社の給与締日に合わせたいと思っています。退職希望日の一か月前には言わないといけないと思っていますが、転職先は、そこまで待ってもらえるものなのでしょうか?また、インターネットで仕事の検索をしていて、いいなと思うところは、ハローワークの紹介状が必要というところが多いです。有給休暇を使ってハローワークに行くことが困難なため紹介状なしでも応募等出来るものなのでしょうか?またその場合、直接、その希望の会社に電話をしてもよろしいのでしょうか?宜しくお願い致します。

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答