株式投資の方法
株式投資の方法を教えてもらいたいです。
実際に証券口座を開設し、銀行口座にお金を入金して、どのようにして買うのか、そしてどのような点に注意するべきなのかを詳しく教えてほしいと思います。
また、買うべき株式は米国株式のS&P500というのを買いたいのですが、それのメリットデメリットを教えてもらいたいです。
国の税金優遇政策である、積み立てニーサ、イデコなどの良い点と悪い点も教えていただけると助かります。
株式投資の方法を教えてもらいたいです。
実際に証券口座を開設し、銀行口座にお金を入金して、どのようにして買うのか、そしてどのような点に注意するべきなのかを詳しく教えてほしいと思います。
また、買うべき株式は米国株式のS&P500というのを買いたいのですが、それのメリットデメリットを教えてもらいたいです。
国の税金優遇政策である、積み立てニーサ、イデコなどの良い点と悪い点も教えていただけると助かります。
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
証券会社と一口に言っても、窓口対応のものやネットで取引するものなど、いろいろとあります。そして、株の取引をする時に考えるべきことの1つに、手数料があります。窓口だと数千円かかりますが、ネットだと契約の仕方によってはゼロ円のこともあります。ですから、ネット証券を活用することをお勧めします。
株の取引をする場合、いくらで買っていくらで売るかを、買う前にある程度考えておく必要があります。他方、老後資金のようにかなり先に必要になるお金は、積み立て投資をすると、運用期間が長いため、リスクを抑えながらそれなりの資産を作ることができます。
次に、S&P500は、アメリカの株式の指標です。日本で言う日経225のようなものです。 kirinmoさんが買いたい商品は、このS&P500という指数に連動したETF(上場投資信託)なのだと思います。これは、積み立て投資に向いています。インデックスは、過去から右肩上がりのトレンドが続いているからです。
各証券会社は、商品の説明を必ず出しますから、欲しい商品がS&P500という指数に連動したものか、手数料はどのくらいか、を見てご判断いただくといいでしょう。
私は30代後半にさしかかる男性ですが、恥ずかしながら年収は400万程度と一般的には低所得者といわれる階層の人間です。結婚などは諦めていますが、将来的に他人に迷惑はかけたくないと考えています。そこで気になるのは2000万円問題です。普通に貯金だけでは2000万に到達するのはかなり厳しいと感じていて、資産運用を考えないといけないと思っています。資産運用といっても株やNISAやiDeCoなどは聞きますが何をしていいかよくわかりません。そもそも資産運用はお金に余裕がある人がやるものというイメージがあります。資産運用経験がなく、動かせるお金が100万円程度の人はまず何を始めたらいいか教えていただきたいです。
1名が回答
年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。
1名が回答
私は現在家庭の事情で専業主婦をしています。昨年度までは仕事をしていたものの、子どもを預ける保育施設が見つからず、この先まだ2年から3年ほどは仕事に就けそうにない状態です。しかし子どもに関する教育費の増加や、将来のために貯金をしたいと思って投資をしようと検討中です。ただ私は投資に関しては全く分からない上、投資に使える資金も私の貯金から出すということでかなり小額から始められるものがないかと思っています。自分の夫や知人はかなり多額の投資をしているようですが、できれば1000円単位で気軽に始めてみて自分に投資の適性があればもう少し額を増やしたり新たな投資を始めて見ようと思っています。このような自分に合った投資は何かありますでしょうか。また投資初心者でも始めやすいお手軽な投資方法はありますでしょうか。
1名が回答
今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。
1名が回答
以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)
1名が回答