効率の良い・賢い資産運用方法

男性40代 いくらさん 40代/男性 解決済み

2018年頃からワンタップバイを使って少額投資をはじめました。
月に1万円から2万円程度投資していたのですが投資金額を増やしたほうが良いのか教えて下さい。現在の収入は月26万円で家賃は約6万円です。貯金は月に7万円入れております。
保有株の資産は現在約40万円程度になっており割と順調に増えております。
現金での保有を減らし株資産を保有率を増やしたほうがいいのでしょうか?
株は主に米国の個別株と日経連動型のETFを保有しております。
家族構成は妻と5歳の息子一人で子供がまだ小さいため出費もあまり多くはありません。
早いうちに現金を株式に移行したほうが良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/07/04

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては今後、子供部屋のための相応の住居や介護費用のための貯金なども必要かもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金をしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして上記の通り、あなた様は教育費と老後資金で月18万円ほど貯金が必要です。ちなみに老後資金4000万円を5%運用で準備するとすれば、一年あたり約84万円、月7万円ほど必要な計算なので、これでも教育費と合わせて月12万円ほど必要な計算になります。つまり、ご質問を見るかぎり十分に貯金や節約をがんばっておられる方とは思いますが、それでも今のままでは足りません。今後の出世が厳しそうなら、まずは夫婦そろって就職・転職などで「年収アップ」を考えることをおすすめします。ぜひ運用は、収入アップとの両輪で考えるよう努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。即座の転職などが厳しい場合は、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、あなた様なら十分かもしれません。また投資額を増やしたい意向のようですが、投資に回したお金は目先の教育費などに流用しにくいのが欠点です。現状、月5万円を貯金に回しているなら、ちょうど教育費を賄える程度の額ですから、これはこれで継続することをおすすめします。そして今後の年収アップで増やした貯金を、運用に回すことがおすすめです。いずれにしても、運用されているのは立派ですが、ちょっと計画性が足りません。ぜひライフプランを考えて、改めて計画的に資金準備や運用を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoに興味があるのですが。。。

iDeCoやNISA、積立NISAに興味があります。老後に必要なお金を自分で貯めていかなければと思いネットで調べたり友人と話をしたりしますが、なかなか踏み切れずにいます。銀行に行って相談するにもきっとその銀行で契約を勧められて分からないうちに手続きしてしまうのではないかと思っています。理解してからと思てば思うほど面倒になりズルズルとそのままの状態です。なんとなくの情報では月にいくら貯めていけば老後65歳以上でこれだけ貯まります。という感じでシュミレーションできるようですが、そこからまた少し調べると”iDeCoやNISAも株や投資と同じく商品を選んで一年に一度は見直しましょう。”となります。あれ?!これはやっぱり私が避けてきた”投資”なんだと気づいたのです。貯金をする感覚で老後に豊かな生活を送れるだけの資産を築けるなんて夢のようなお話だとよくよく考えればわかるのですが、テレビなどで”さあ!iDeCoやNISAどうでしょう!!!やっておいて損はないでしょう!”というような情報で興味を持つことは良いですがひょいひょいと乗せられると危ないなと思いしっかり考える勉強の場がほしいなと思います。

女性40代前半 panpanpan1gouさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべき?

数年前よりずっと興味を持ってはいたつみたてNISAですが、しっかりとした仕組みを分かっておらず、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきとみんな言っているが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものということとつみたてできるのは20年間のみということも分かっていてつみたてNISA口座も作ってはいるのですが、始め方や銘柄等もあまりよく分かっておらず…老後の資金のためにもやはりつみたてNISAは始めるべきなのでしょうか?老後資金として、夫婦共に60歳くらいになる頃には合計1000万と少しになる貯蓄型保険には入っております。(それだけでは全く足りないのは重々承知しております。)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ETFと個別株式の違い

はじめまして、質問させていただきます。私は自営業なので毎月の収入金額が一定ではなく、将来に不安があります。そのため、空いた時間を使って株式投資の勉強をしています。最近市場で取引されている商品でETFがありますが、個別株に投資するより、ETFに投資したほうが、倒産リスクなどの危険性を回避できるので、良いと思うのですが、いかがでしょうか?東証の売買代金の上位にいつもETFがランキングされているのですが、いまいちETFの仕組みやリスクがわからず、購入するか悩んでいます。個別株とETFの違い、または個別株とETFのメリット、デメリットがそれぞれありましたら教えてほしいです。個人が投資する投資先として妥当なのはどちらなのでしょうか? 

男性40代後半 にゃんにゃんさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 吉野 裕一 山口 雅史 園田 武史 4名が回答

株式投資のはじめ方は?

20代学生です。来年から社会人になります。テレビで老後2000万問題を知り、今から資産形成ができるかどうか不安です。来年からの勤め先は、お世辞にも給料が良い方とは言えません。今からでも将来のために、資産形成について勉強しておきたいと思いました。そこで、以前から興味があった株式投資について知りたいと思い、検索してみたのですが、NISAやらPERやらよくわからない単語がたくさん出てきてしまい、困惑しています。何をどう勉強したらいいかの指針もない状態です。そこで2点質問です。1点目は、株式投資について何も知らない者がいちから勉強する際、どのように勉強をしていけばいいのか教えてください。2点目は、株式投資を始める際、これだけは知っておいた方がいいことや注意点を教えてください。

男性20代後半 0513nariさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答