子供の成長に合わせて生命保険を見直す代わりの方法について

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

私の息子から相談された生命保険と学資保険に関する質問です。息子に子供が生まれたのを機会に生命保険の見直しや学資保険への加入等の質問を受けました。
生命保険は子供の成長に合わせて何度か見直すべきだと聞いているが、どうしても見直しなど忘れてしまいそうだけれど、何か良い方法がないかと相談されたのです。
私は結婚して子供が生まれて教育費が掛かるタイミング等を考えて、サラリーマン時代に2回も見直しをしました。当時は学資保険に関する見識はなく、学資保険には加入していませんでした。
この自分の体験から、息子には医療保険・がん保険は従来通りの加入のままとし、生命保険(死亡保険)の代わりに、万が一死亡した場合には、60歳まで月20万円が遺族に支給される収入保障保険に加入し、それにプラスして子供の学資保険に加入するのが分かりやすく、また確実に教育費を蓄えられるではとアドバイスしました。
この考え方は一つの方法としてありでしょうか?ちなみに息子の年収は450万円ぐらいとの事です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険料の負担がどれぐらいかが気になるところですが、安い保険料で効率的な遺族保障が確保できる収入保障保険を選択されたのは、良いアドバイスをされたと思います。また、学資保険を使った教育資金の確保も間違ったものではないと思います。ただ、あまり保険に加入しすぎると住宅環境(住宅ローンや家賃)を含めた日常生活費や、息子様ご自身の老後生活資金の確保などに影響がでる懸念があるので、そのあたりもアドバイスに加えていただければと思います。なお、保険料の目安は収入の10%と考えているファイナンシャルプランナーが知り合いにいますが、私もその考えた、数字は妥当だと考えています。これに当てはめて年収から保険料の目安を算出すると、年額45万円、月額だと3.75万円になります。もちろん、これを必ず守らなければならない事ではなく、懸念されるリスクがあるならば、これを超える必要もあると思います。あくまで参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

入院して保険金を受け取ったのですが

私は、今年、尿路結石ができて5日間の入院と手術をしたのですが、保険会社に入院手術保険金の請求をして実際に受け取った保険金額が予想よりとても安かったです。昔の保険商品は、配当金がたくさん受け取れたため、保険だけの目的ではなく、保険+貯蓄目的で保険を利用していた人がたくさんいましたが、今は配当金もほとんどつかないため、保険の掛け捨て部分がとても多いような気がして、損をしているような感じがします。今回、私が加入していた保険を利用してみて、こんなことなら保険に加入しないで、掛け金と同額を毎月貯蓄していたほうが良かったのではないかと考えるようになりました。実際、保険と貯金の違いはどんなところなのでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

更新時期が迫っています 更新内容について

現在入っている保険が来年更新となると連絡が来ました、毎月14000円の掛け金で20年以上継続しています、子供も巣立ちしたので掛け金が上がるぐらいであれば、内容の変更を考えています、現在は入院時7000円となっていますが、それを0円に 死亡時が2000万となっていますがそれを1000万くらいに変更したいと考えていますが、かれこれ20年継続している終身保険なのでそこから全く違う保険に変えるのは損をすると周りから言われますが、もう一つ腹落ちしません、なぜ他の保険会社に変更すると損なのかと、56歳以上になると死亡時に家族に迷惑をかける金額は少なくなると思うのでもしかしたら500万くらいでもいいかなとも思っています、どうでしょうか?

男性60代前半 masakazu777さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

本当にこの補償額で大丈夫?

夫が被保険者の終身保険に加入していて、受け取りは妻の私です。今は1000万円の補償額のものに加入しています。子供はおらず、分譲マンションに住んでおります。世帯年収は900万円ほどです。他の人や友人にはなかなか聞きにくくて、世の中の人はどのくらいの補償額の終身保険に加入しているのかわからず、自分たちは大丈夫なのかわかりません。こちらが支払う保険金額を考えるとその分を貯蓄にして、運用なり定期預金にした方が良いのか、やはり、補償額を今よりももっとあげた方が安心なのかが本当にわかりません。年収や生活費の程度によるのだと思いますが、どのように考えて、どれだけの保険に入っていれば安心なのかを教えて欲しいです。

女性40代前半 643218さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

生命保険は子どもがいなくても必要ですか?

結婚して3年が経つ者です。結婚後すぐに子どもができるだろうと夫は生命保険に加入しました。ただ、実際に子どもがいるわけではないのでどのくらいの金額の保険に入れば良いか見当がつかず、保険料もまあまあ安かったのでとりあえず30年定期付きの生命保険1000万円に加入しました。しかし、なかなか子どもができず今でも夫婦だけで過ごしており、この保険が本当に必要なのか迷うようになりました。現在不妊治療中であり、私は一旦退職しているので生命保険をかけていれば万が一の時に安心ですが、看護師の資格を持っているので必要があれば再就職も可能だと思います。月々2000円未満の支払いなのですが必要のないものにお金を払っているようで悩んでいます。若いうちに保険は入っていたほうが保険料が安くなるというのもあって加入し続けていますが、子どもがいない私たちに本当に生命保険は必要なのでしょうか?

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

死亡保険金はどのくらい必要?

一人目の子どもが生まれてすぐ、主人が保険の勧誘をされました。ちょうど考えていたところだからと、あまり検討することなく契約して今に至っています。テレビCMで安い掛金の共済を見る度に、もう少し保険料を抑えられないか考えてしまいます。医療保険はしっかり入っておいたほうが安心できますが、死亡保障はそこまで必要ないのではないかと思っています。数年前に主人の名義で住宅ローンを組んで一軒家を購入したため、主人に何かあってもローンは無くなり、住む家は確保されています。なので、万一のことを考えても、子どもの教育費さえ保険金で賄えればなんとかなるのではないかと考えています。生活費だけ私が稼げば、万一の備えに必要なのは子どもの教育費だけ、というのは甘い考えでしょうか?幼稚園児の子どもが二人いる30代男性の死亡保障はいくらくらいが妥当でしょうか?

女性40代前半 mkybさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答