貯金が少なくて老後が心配、加入している保険が適正なのか悩んでいます。

女性60代 nanaさん 60代/女性 解決済み

もともと収入が少ない我が家ですが、子供の大学の学費の支払いで貯金がなくなりました、しかし息子は仕事が長続きせず今もフリーターの為、家にお金を入れてくれません。主人の保険は掛け捨てタイプなのに月々2万円も支払っていてつらいです。貯金がないのに月に2万円の保険に入っているのは適正でしょうか?貯蓄性のない保険なので私はやめてほしいのですが主人はやめたがりません。今のままでは老後の生活が心配なので何とか主人を説得して保険をやめたいのですが、良い説得方はないでしょうか、もっと安くていい保険があれば酔うのですが、このままでは貯蓄もなく自営なので退職金もなく老後が不安になります。家計管理が苦手で食費等にもお金を使いすぎてしまいます、今から少しでも貯蓄できる家計にするため心がけることは何でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 生命保険・終身保険
60代後半    男性

東京都

2021/06/11

一般的に、基本的に子どもが独立したあとは、高額な死亡保障は必要ありません。子どもが社会人になったら(学費の支払いがなくなったら)、医療保障も含め解約したり、保険金額を引き下げること(たとえば、葬儀代として200万円の終身保険のみ残すなど)を検討すべきでしょう。思い切って残さず全部解約するのも一方法です。
なお、保険料の支払総額と死亡保険金を比べて見ると、支払い保険料>死亡保険金の場合が多いでしょう。年間支払っている保険料が、すべて老後資金になると考えたら、どうでしょうか?

なお、もしもの時に備えて、医療保険の加入は欠かせないと思う方もいるかもしれません。
ですが、 日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら1割~2割負担です。
さらに、加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約~370万円(年収約370万~770万円)以下の家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で5万7600円(8万7430円)です。

入院が長期化すれば月々6万円(9万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円しか支払われません。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。
なお、「お宝保険」(生命保険)は残すようにしましょう。バブル経済のころに契約した保険には、予定利率(5.5%など)が高く有利なものもあるからです。

それでは、具体的に、自分におきかえてみましょう。
今入っている保険が約20000円とのことですが、
たとえば、55歳~85歳まで支払うとして、支払保険料は、月20000円×12ヵ月×30年(55~85歳)=720万円支払うことになります。
この保険料を支払うと、もしものことがあった場合の保険金は、いくらでしょうか?何歳まで生きるか(何歳まで保険料を支払うか)という問題がありますが、支払い保険料>保険金であれば、見直しの検討にあたいするでしょう。

結論として、まず、現在ご加入の、保険の内容の詳細を確認し、「どんな場合に支払われるか」「どうしてもその保障は必要か」「健康保険や高額療養費制度を利用して貯蓄で賄えないか」などを検討する必要があると思われます。自営業での仕事上、どうしても必要な保険を除いて、解約を検討することをおすすめします。

さらに、家計の見直しですが、ひたすら我慢の節約は、ストレスが溜まるわりに長続きせず、効果があがりづらいものです。趣味費用など、自分にとって大切な支出は見守りながら、ムダな支出を抑えるには、一般的に「節税効果が高い費目の支出を見直す」という鉄則があります。次の5つの柱を見直すことで、大幅な支出の削減になります。しかも一度見直すと節約効果がずっと続くのでストレスがかりません。ほんの一部ですが、自身にあてはまり、参考にできるところがあれば、ひとつひとつ実行していくことをおすすめします。

①保険
→前述した通リです。
②自動車
→所有している場合は、本当に車が必要か一度見直してみましょう。必要であっても、普通自動車から軽自動車への買い替えができないかも検討してみましょう。
③通信費
→携帯電話・スマートフォンは、こだわりや必要性がなければ格安スマホに乗り換えるのがおすすめです。ちなみに、夫婦2人が大手キャリアから格安スマホに乗り換えると、10年で約100万円(=▲月4000円×2人×12ヶ月×10年)ほどの支出減となるでしょう。
④住宅ローンの借り換え・繰り上げ返済
→住宅ローンがある場合は検討しましょう。
⑤その他
→光熱費(電気とガス)の会社を、電力会社やガス会社のどちらか一社にまとめる。ネットとスマホをまとめる。省エネ商品を取り入れる(照明をLEDに交換する)といった方法も考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生命保険について

はじめまして。35歳独身女性です。現在は母親と2人暮らしをしています。やはり独身だと生命保険は必要ないものでしょうか?生命保険とは一家の大黒柱だけが入っていればいいものなのでしょうか?また、生命保険には定期保険と終身保険がありますが、もし入る場合にはどちらを選ぶといいのでしょうか?若いうちに入ると毎月の保険料は安いけど、結局長期間払うとなると総額が高くなってしまう気がして、大体何歳頃に入るとお得か、という指標はありますか?定期保険より保険料が高いとしても、貯蓄性がある分終身保険の方がいいのでしょうか?また、生命保険に入る時にどの保険会社を選ぶべきか、判断材料はなんでしょうか?この点を比較するといいよ、というものはありますか?

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

色々な保険に入ったうえで、がん保険にも入った方が良いか教えて下さい。

こんにちは。30代の会社員です。今回がん保険についてお伺いしたい事がございます。現在私は死亡保険や働けなくなった時の為の保険等ある程度の保険に加入しております。その中で、別のものとしてがん保険に入る必要はありますでしょうか?保険も入りすぎると逆に家計を圧迫して、保険が保険が無くなってしまうという事もあると思いますが、がんはとても大きな病気だと思いますのでそれ専用の保険にも改めて入る必要があるのかどうか結論が出せないでいます。もちろん全体的なバランスを見る必要はあるかと思いますが、がんに対してという専門性がある保険はやはりそれだけの価値があるのでしょうか?私の家系はがん家計ではないのですが、子供が小さいのでどうしても何かあった時のことを考えてしまいます。入る必要性についてご教授頂けますと幸いです。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

受取人は小さい子供でも大丈夫ですか?

現在、さまざまな保険に入っております。入っている保険は、生命保険、医療保険、年金保険、団信保険、あと生命保険でも幾つかの種類に分散したりしています。この他にもいくつかあります。今のところ、すべての保険の受取人は配偶者になっているのですが、近い未来に離婚したいと考えております。ですが離婚する前に何らかの事情で保険支払いの適用になった時、当然ですが受取人である配偶者にお金が入ると思います。ですが、配偶者には絶対にお金は渡したくないと思っています。私には小さい子供がおります。未成年の子供なのですがその子供を受取人に指定することは可能でしょうか。また、仮に子供をうけとり人にできた場合、配偶者に関与をさせたくないと思うのですが、いかがでしょうか。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どれに入れば良いのかわからない。

学生時代は大学生協の保険に加入をしていたために、特に心配はありませんでした。しかし、社会人となり、現在妊婦となってからは通勤の間や出産時にもし手術することになったらどうするか?余程そんな笑い状態にはならないとは思うが、もしそうなったらお金を払えるのだろうか?と疑問に持つようになりした。基本的に保険は掛け捨てのものも多く、老後のことを考えるともったいない気もします。また、現在の自分に合っているものは何であるのかも、難しいことや、長文羅列してあると読む気もおきないためいまいち頭に入ってきません。また、以前の職場にてメンタル上で不都合あり、少し心療内科に通院して内服ひていたことから、保険を通すまでにもひっかかり、入れるものも限られています。元々希望の保険があるわけでもないですが、制限がかかることで余計に何をどうすれば今の自分に適したものに入会できるかが疑問になっています。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答