配偶者がいないのに生命保険に入るべきなのか

女性30代 山中さん 30代/女性 解決済み

私は30代前半・未婚女性です。医療保険・がん保険は加入しておりますが、生命保険や終身保険は未加入です。個人年金保険に加入しているので、もし私が亡くなった場合はそこからお金が出るようなので、自分自身の葬儀代などはそれで十分かと思っています。結婚をして配偶者や子供でもできれば、家族のためを思って生命保険に加入をしようと思うかもしれませんが、今のところ自分が亡くなってからお金を残すメリットがあまりないように思います。ですが、個人年金でお世話になっている担当の方からは毎回更新の際に「絶対加入しておいたほうが良い」とごり押しされます。いろいろな理由を述べられますが、あまり納得はできません。私のような30代未婚女性が、生命保険や終身保険に加入するメリットはあるのでしょうか?また加入する人は多いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/18

山中様、ご質問ありがとうございます

生命保険は、万が一、被保険者の方が亡くなられた場合の遺族の方への経済的な補填が目的です。

独身の方の死亡保障加入で考えられるのは、ご質問にもあるように葬儀代などの整理資金としての保障となります。ただ、預貯金などがある程度あれば、そのお金で葬儀代などとして使う事も可能ですね。

個人年金保険に加入されているという事で、この個人年金保険が保険料払込相当額が死亡保障となっているものであれば、今現在の保険料払込総額が死亡保障として死亡保険金受取人に支払われますので、そのお金で葬儀代が賄えたり、この保険金と預貯金で賄えるのであれば、死亡保障は必要ないでしょうね

またご結婚されて、お子様が生まれたら死亡保障を考えられると思われていますが、女性の方の場合、ご夫婦で共働きでどちらの収入もなくては生活が出来ないケースや配偶者となるご主人様が専業主夫になるケースでないのであれば、ご結婚されてお子様が生まれたとしても死亡保障は必要ないと思います。

ご結婚されて、お子様が生まれた場合は、大黒柱となるご主人様にお子様が独立されるまでの間の生活費を保障するために、収入保障保険に加入されると良いでしょう

終身保険は貯蓄性がありますが、貯蓄になりますなどの説明がある場合でも、保険で貯蓄は効率が悪くなりますので、老後資金や教育資金などの準備はNISAやiDeCoを活用されると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社が倒産したら保険金はどうなるの

親が終身保険に入っていて払い込みはもう終わっています。もちろん医療の保障はありませんが親が死亡した時には500万円入金される予定です。ただ一つ不安なことがあります。それは保険会社が万が一倒産した場合です。会社が倒産すると一番先に人件費が優先されると聞きます。もちろんそれは仕方ないと思うのですが、親の保険金の保障はきちんとしてくれるのだろうかという事です。様々な人が保険金の支払いを要求するでしょう。もしも申し込みが遅れて後回しにされてもう払えません。と言う事態が実際に起こってしまうのか。それがちょっと不安です。葬式代として充てたいのですが、このご時世保険会社もどうなるのか解りません。もらえる権利をきちんと主張していいのか知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

30代、既婚、子供1人、生命保険の金額の相場はいくら?

現在、30歳、既婚、子供が一人おります。死亡時、300万円の一時金が出る保険に二つ加入していました。最近、保険の見直しを行い、上記のうち、一つは解約し、もう一つはそのままにし、新たに死亡時の一時金が3000万円出る保険に加入することにしました。年齢ごとに死亡時の一時金は下がっていくタイプの保険です。持ち家もありますが、私が死亡したり、癌になった場合は、ローンを支払わなくてもよい癌団信に加入しています。一体いくらくらいの保険金額が妥当なのか、さっぱりわからず、保険会社の担当者に言われた通り、保険に加入しています。30歳、既婚、子供一人、持ち家の場合の平均的な保険加入金額の相場っていくらくらいなんでしょうか。

男性30代後半 maeda0826さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の収入が少なく、しかしながらシングルマザーなので生命保険をかけたいと思っているのですがどれをかけて良いのかわかりません。

3年前に当時幼児であった子供(男の子1人)を連れて離婚し、実家に帰ってきた形になりますが、自分の現在の収入がかなり少なく、住んでいる場所が実家(持ち家)一応両親は健在とはいえ(そこまで大きい規模ではないですが自営業で、まだ元気ですがあと何年かすると年金受給と言う形になります。)将来的な不安がかなりありながらも、現在の生活がかなり体力的に苦しく、どのようにして貯蓄するかや、自分の保険についてどのようにすれば良いのかと言う見通しがあまり立っていない状態になっています。子供も小さいままではいないので、養育費(前夫から月3万の養育費はいただいていますが、現在お付き合いしている方が妊娠したとのことで、支払いが減る、もしくは難しくなるかも、との相談?がありました。)や将来的な教育資金をどのように捻出していけば良いのか不安になっています。現在の仕事は、年収300万に届かない正社員の事務職でありますが、実家のある田舎で生活しているためこれ以上の収入を確約してくれる企業は見つけるのがとても難しい形となっています。自分の生活でありながらも、ダメ出しをしていただければと思います。

女性30代後半 CTIOさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

専業主婦も死亡保険に入っていた方が良いのか

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は今専業主婦で仕事をしていません。今のところ特には持病などもなく元気に過ごしていますが、念のため医療保険には加入しています。夫は死亡保険金が出る生命保険に入っているのですが、専業主婦の私も入っていた方が良いのでしょうか?今収入がないので、私に万が一のことがあっても収入が減って困ることはないのかなとも思うのですが、お葬式費用もかかりますし、例えば家事代行を頼むなど私がいなくなることで増える費用もあるのかなと思い、入ったほうがいいのかよくわからなくて未加入の状況です。今は元気ですが、何か病気になったりすると保険に入れなくなると聞くので、元気な今のうちに入っていた方が良いのでしょうか?また、他の専業主婦の方はどうされているのか傾向を知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 あこさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答