2021/03/09

必要最低限の保険とはなにか。

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

日本では保険に入るのが当たり前、保険が大好きなイメーがあります。外国の方はあまり保険に入っている人は少ないと聞きました。本当に保険に入らないといけないのか、その必要性がわからなくて保険に入っていないので教えてほしいと思っています。また、いくら貯金があれば保険に入る必要はあまりないとか知りたいです。
保険の種類はあまりにも膨大で、値段もピンキリで素人が選ぶのは難しいと感じています。以前主人が生保レディーに進められるまま、月4万円のコースに入っていたことがありました。毎年掛け金が上がり、10万円にまでなるコースでしたので解約したこともあります。掛け金が多いほど受けられる保証も充実しているとは思っていますが、給料が20万なので、生活が厳しく保険に入る余裕がないのが現状です。生活がギリギリでも保険に入っていたほうがいいなら、一番安く、最低限入っておくべき保険が何かを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険は、そのリスクが発生する確率は低いが、発生した場合の経済的リスクが自身ではカバーしきれないぐらい多大な場合、少ない掛金で、そのリスクを他者に転嫁する、という機能が基本的な考え方にあります。なので、リスクが発生した場合の経済的リスクを自身でカバーできる場合、たとえば充分な預貯金などの財産がある場合は、保険に加入する必要はないと考えて良いでしょう。ひとつの例として医療保険ですが、日本においては公的医療制度があり、自己負担が治療費の3割で治療を受けることができます。さらに1か月あたりの自己負担額が一定額を超えた場合、高額療養費制度によって超えた部分が戻ってきます。さらにサラリーマンなどの給与所得者の場合、4日以上治療により、無給休暇になった場合には、傷病手当金として収入の補填を受けることができます。そうした公的制度が充実しているので、医療保険の加入は不要だと考える事もできます。もちろん、治療中の諸費用や、保険が適用されない治療費に備えるために加入するという考え方もあります。これらから収入3年分ぐらいの貯蓄があれば、医療保険などの加入が不要と考えます。ただし、あくまで目安にして下さい。がん、心筋梗塞、脳卒中などの重大な疾病に罹患し場合は、これでも足りない場合があります。一方、死亡保障については、現時点で死亡した場合に必要となる遺族の生活費などから現在の預貯金や退職金等、将来の予想される収入等を控除した額(必要保障額)が、概ね500万円以上になるようであれば、加入することをお勧めします。なお、保険以外に共済に加入するという方法もありますので、検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険はどのタイミングで見直したら良いの?

結婚を機に保険を検討し、主人は生命保険と医療保険、私は医療保険に加入いたしました。現在は共働きのため、お互い最低限の保険にしか加入していません。将来的にこどもを考えているため、私自身の医療保険は、出産の際のリスクのために手術や入院に手厚い保険に加入いたしました。今後、子どもが産まれた後は、状況が大きく変化している可能性があるので、保険を見直しの必要と考えていますが、どのタイミングで見直しを行った方が良いのを教えていただきたいです。また子ども自体の保険はいつから加入した方が良いのか、また主人は生命保険をすでに加入していますが、子どもが産まれた後には、私自身も生命保険を加入した方が良いか等も教えて欲しいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

がん保険の仕組み知りたい

知り合いががんになったことがあるのですが、その際に結構なお金がかかっていたのですが、その際にはがん保険というものは入った方が良いのかどうか良くわかっていないので知っておきたいです。がん保険というものはどの保険屋さんがあるのかどうかも知らないので保険に入るとしたらどういう保険屋さんに入ったほうが良いのかコツというものを知っておきたいです。また、がんになってしまったらどのくらいのお金がかかってしまうのか具体的なお金は知らないので具体的なお金を知りたいです。そして保険に入った時にどのくらいの金額まで安くなってがんになったときに楽になるのかどうかも今後のことを考えると知りたいです。また、お得ながん保険も知りたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

保険の契約方法が理不尽です。

日本生命の一般的な保険に加入していましたが、私の知らない間に死亡保障のみの積立保険に切り替えられていました。セールスレディに対して妻が提案されて同意し押印したそうです。ところが、保険を切り替えた後に落下事故により脊髄損傷になりました。私は当然入院給付や後遺障害給付を貰えると思っていましたが、びた一文もらえません。セールスレディも妻も、1度も日本生命から私に説明や面談はしていないと認めています。日本生命の上役は本部から電話があったはずと言いますが、全く記憶がなくて電話をして私に同意を貰った証拠を要求しても出てきません。コンプライアンスからみて、例え妻が手続きしたとしても、本人に1度も面談や説明なく保険を切り替えられるものですか?私は元に戻して給付されることを望んでいます。誰か保険に詳しい方がいましたら、日本生命のこのやり方でも契約が成立するのか?それとも取り扱いの不備で元に戻す方法があるのか?について教えてください。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

生命保険の節約方法について

家族3人で住んでおります。家族構成は私と妻と娘1歳の3名で住んでおります。年収は約500万円で生命保険の支払いは、約4万円の支払いがあります。内訳としては、私の生命保険約16,000円、妻の生命保険約12,000円、娘の学資保険約12,000円の合計4万円です。今の所ですが、保険を請求した事がありません。出来たら今の保証内容で半額まで行けたら生活も助かるなと思います。妻もパート勤めをしておりますが、生活費を入れておらず、私の給料が3人分の生活費になります。決して楽な生活では無いので、アドバイスを頂けたら助かります。併せて今後加入した方が良い保険などもアドバイスを頂けたら助かります。このままでは貯金出来る金額が少ないので、アドバイスよろしくお願い致します。

男性40代前半 kurono0718さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答