2021/09/17

医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。

男性30代 starmanさん 30代/男性 解決済み

最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」
と言った発言をしています。

高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。
保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。
日本人は万が一に備えすぎている。
どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。
また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。

確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?
私だけでなく、妻も病気になってしまったら?
働けなくなったら?
考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?
万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。

そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?
必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?
YouTuberの発信は正しいのか?

お聞きしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/18

 まず、高額療養費制度の対象になるのは、公的保険制度が適用される治療に限られ、先進医療など公的保険制度が適用されていない治療法などには、適用されません。

 医療保険への加入する理由には、治療費への備えだけでなく、治療にかかる諸費用や療養による収入の減少をカバーするなどがあります。

 保険料や給付金額などから考えると、預貯金などでカバーできる範囲であれば、医療保険に加入しなくても良いという考え方は、間違いではありません。
 そもそも、保険は、アクシンデント等によって生じた自分では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出することで保険会社等に、その経済的損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みです。

 しかし、いくら預貯金などでカバーできるとしても、その預貯金が教育資金の備えなど特定の目的を持ったものであれば、目的外に取り崩したくないという考え方もあり、そういう人には医療保険に加入するメリットはあると考えます。

 いずれにしても、治療中に発生する経済的リスクを何でカバーするのか、預貯金などでカバーできるのか。
 その視点で、医療保険や生命保険の医療特約、共済などの加入を検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

お得な保険ってありますか?

お得な保険ってありますか?数十年前は養老保険がとても良いと聞きましたがそれに代わるような保険商品はありますか?なんとなく掛け捨てでもったいない気がします。基本的に日本人は社会保険か国民保険に入ってる訳ですから、それにプラスして加入する保険の意義が分からなくなってきています。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

なぜ保険に入る必要があるのか?

30代に近づいてきて、周りの子が保険に入っていると言う話を聞いて焦っています。保険なんて子どもができてから入るものだと思っていたのに、子どもがいない子たちもみんな保険に入っているようで、正直必要なのかなと迷います。掛け捨てではなく、積み立てなら貯金にもなると言っていますが、積み立てでも毎月いくらかは保険料として支払っているということですよね?基本的な仕組みすら分かっていないので、相談にも行けず、まだ若いし健康だからいいかと後回しにしてしまっています。貯金さえしていればいいのでは?と思いつつ、万が一何かの病気にかかってしまったら後悔するものなのかという不安もあります。子どもがいなくても保険に入る必要があるのか教えてほしいです。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/18

結局どういうふうな保険を申し込むと将来の役に立つのか?

保険と一口にいっても掛け捨てやとても安いものなど色々なタイプがありますが、結局どのようなものを選択するのが一番合理的で役に立つのでしょうか。金額が高いものは家計の負担になりますがそれだけ将来の役に立つ可能性も高そうだし、手厚いイメージがあります。逆に安いものは手軽に申し込むことができて継続しやすいというメリットがある反面、補償に不安があったり将来的にあまり役に立たない内容だったりします。平均的な家庭でほどほどの保証を受けるためには、具体的にどのようなタイプでどのようなレベルの保険を申し込むのが一番合理的で理にかなっているのでしょうか。

女性30代後半 みーさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の保障

家屋で自転車の保険に入ろうかと検討しています、最近自転車の運転が荒い人が多く危ないのに自転車に乗る機会が家族全員多くなってきたことと、わりと安く加入できるみたいなので検討しています。逆にこちらがケガをさせた時の保障みたいが保険がありますが、これはどのくらいの保証料が支払われるなど全然わかりません、けがをさせた場合、相手の医者代金がすべてしはらわれるのか、入院代もすべて払われるのか、訴訟を起こされた場合しかしはらわれないのか、その辺の細かい点も知りたいです。相手が毎日通院してしまえばその分料金はふくらみます。保険会社がケガをさせてしまった相手と話をしてくれるのか、その辺も気になるので聞いてみたいです。

男性30代前半 monburan724さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険の解約時について質問です。

退職金や保険の満期が重なってその年の収入が増えたら、税金もその分引かれるので時期を確認した方が良い、と親から聞きました。そこで迷っています。気になる点は、退職金や保険金解約時には既に税金を引かれたものを貰うのでは?という事です。そこからまた確定申告の時に引かれますか?また、同じ年に収入が重ならないように満期を迎えても解約せずに置いておけば、節税対策になりますか?そもそも、相当多額な収入が重ならない限り気にする必要はないですか?例えば、幾ら以上その年の臨時収入があると損をする、などのラインはありますか?この事に詳しくないですが、親も具体的な対策は知らない様なので、ご意見よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答