2021/03/17

がん保険の仕組み知りたい

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

知り合いががんになったことがあるのですが、その際に結構なお金がかかっていたのですが、その際にはがん保険というものは入った方が良いのかどうか良くわかっていないので知っておきたいです。がん保険というものはどの保険屋さんがあるのかどうかも知らないので保険に入るとしたらどういう保険屋さんに入ったほうが良いのかコツというものを知っておきたいです。また、がんになってしまったらどのくらいのお金がかかってしまうのか具体的なお金は知らないので具体的なお金を知りたいです。そして保険に入った時にどのくらいの金額まで安くなってがんになったときに楽になるのかどうかも今後のことを考えると知りたいです。また、お得ながん保険も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「がん保険」は「生命保険会社」や「損害保険会社」で取り扱っています。
「がん保険」の場合、がんと診断された際に「がん診断給付金」という一時金が支払われるのが特徴的かと思います。
ほとんどのがん保険で「入院給付金」がついていますが、中には「入院給付金」はオプションという「がん保険」もあります。
「がん診断給付金」以外に「抗がん剤治療給付金」や「放射線治療給付金」などがオプションとしてついている「がん保険」もあります。
「損害保険」の中には「がん診断給付金」はない代わりに、かかった治療費の全額を実費負担するという「がん保険」もあります。
がんになったらどのくらいのお金がかかるかということですが、それはがんの種類にもよりますし、がんの進行具合、治療法によっても変わってきますので一概にいくらかかるとはいえません。
ただ「健康保険」には「高額療養費」という制度があります。
これは1か月に医療機関の窓口で支払う医療費が上限額を超えますとその超えた金額が戻るというものです。
例えば「年収が約370万円以上約770万円未満」の方であれば1か月に100万円の医療費がかかったとしましてもご自身が負担する金額は9万円ぐらいで済みます(入院時の食事代、差額ベッド代、保険のきかない治療費は対象外)。
このことから「がん保険」に加入されるとしましても「がん診断給付金」のみのシンプルな「がん保険」を選択されるのがよいかと思います。
「健康保険」である程度は賄えるとお考えになっておかれること。「がん保険」の保険料と保険金のバランスを考えられて選択されることをお勧めしたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

50代既婚者です。私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

掛け捨ての保険は必要か

現在、夫と私の名義で、子供の学資保険がわりに終身保険、その他節税目的でいくつかの貯蓄型の保険に加入しています。4月に第二子が生まれ、同じように学資保険を掛けたいのですが、今売り出されているものは掛け捨てが多いようで、何年かごとに支払いはあるものの、トータルで損をしてしまう設計になっているようです。それならば自分たちで貯金をすればいいのかとも思いますが、入っている人は何にメリットを感じで入っているのでしょうか。同じく、医療保険も、高額医療制度などの公的な補助や会社の健康保険に加入しているにもかかわらず、さらに掛け捨て保険に入る理由は何なのでしょうか。ある程度貯金があればそれでいいのか、上回るメリットがあるのか教えてほしいです。

女性30代後半 yuka nishimuraさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答