有名リゾートホテルに勤務していますがあまりの所得の少なさに悩んでいます

女性20代 mananamiさん 20代/女性 解決済み

私は現在、千葉にある有名リゾートホテルで働いています。
学生から憧れていた場所での仕事にやりがいや楽しさは感じていますが、
あまりの所得の低さに悩んでいます。

仕事の性格上、拘束時間が長く時間帯も不規則です。
1か月の半分は従業員用のカプセルホテルで寝るようなシフトに加え、夜勤や残業も当たり前のようにあります。しかし手元に入るお金は月に16万円程度です。

事務業務の知識を身に着け副業で稼ぐことも考えましたが、
高校卒業後にホテルの専門学校へ進んだせいもあり、どこから学習すればいいのか
見当もつきません。

今はまだ仕事にやりがいを感じることが多かったり、体力もあるため激務をこなすことが出来ますが、将来のことを考えるととても不安になります。
なんの資格もスキルもない私が生活に困ることなく生きていくことはこの先できるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/02

すべての業界の平均離職率が3割程度である中で、ホテル業界の離職率は他業界と比べて突出して高く、5割を超えると言われています。

拘束時間の長さ、不規則なシフト、そして収入の低さなどが主な理由だとされていますが、まさにご相談者さまのお悩みも、ホテル業界に従事される方の典型ですよね。

副業で稼ごうにも、現実的にはそんな時間もなかなかとれないのではないでしょうか。

さて、ご自身について何の資格もスキルもないと思い込まれているようですが、本当でしょうか。

少なくとも、このご相談の文面を拝見する限り、文章がとても簡潔で読みやすく、おっしゃりたいことも端的にまとめられており、一定の基礎的学力を有していらっしゃると推察いたします(私も負けないようにしなければ!)。

意識されているかどうかは別として、特にサービス業においては欠かせない、相手(読み手)への細やかな配慮が感じられます。

お仕事もテキパキとこなされ、非常に有能でいらっしゃるのではないでしょうか。

どこから学習すればいいのか見当もつかないとのことですが、それは決して「高校卒業後にホテルの専門学校へ進んだせい」ではありません。

幸い、今はやりがいや楽しさをお感じになる余裕がおありのようですね。

おそらく、お客さまに喜んでもらえることを常に考えてお仕事をなさっているからでしょう。

きっと、日々のお仕事に一所懸命取り組んでいかれる中で、将来もホテルのお仕事をなさるにせよ、全く別の業界で働かれるにせよ、どんなお仕事にも欠かせないスキルが身に付いていくものだと思います。

それは、決して教えて教えられるものではありません。

人と接するサービス業に従事されるというのは、あらゆる仕事に必要なスキルを高めていける有利な立場にいらっしゃるとも言えます。

しかも、お金を払って学ぶのではなく、逆に月16万円ものお金を受け取って学ぶことができるのです。

学生のころから憧れておられた職場で、今のうちに一所懸命働いておけば、将来何をなさるにせよ、何も生活に困ることなく暮らしていけるはずだと思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

投資をした時に将来どのくらい増えたら良いか

投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。

男性30代前半 なべさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

低リスクで中長期運用ができる投資を教えて欲しい。

最近、終身雇用崩壊など会社にしがみついていけない世の中だと感じます。また、老後2000万円問題もある中でお金の貯め方や運用方法などが話題になっていると感じています。日本の教育ではお金の教育がなくて、金融リテラシーも世界各国と比較してかなり低いと感じています。働いてもなかなか給料が上がりにくく、個人の生産性も他国と比べるとかなり悪い中で個人の金融リテラシーの向上が今後の生き方に大きく関わってくると感じています。なので低いリスクで中長期を見据えてしっかり運用できる投資の方法が知りたいです。お金の不安をなくし、会社に媚びない生き方をしたいです。

男性20代後半 ヒロさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来のために財形貯蓄をしたいがどのようにしたらよいかわからない

将来のために投資信託などの財形貯蓄をしようと思っているが何からしてよいかわかりません。銀行に貯金しているだけではもったいないと思っているが必ず増えるという保証があるのか不安です。今は金融機関で様々なサービスがあると思いますがいくらから始めたほうが良いのかわからないほか、どの証券会社や金融機関を選べばよいのかわかりません。私の知り合いの方で証券会社に勤めている30代の方は1000万円貯めた方もいると聞いたことがありますが実際にそのような方はいるのでしょうか。教育資金や老後資金をためるためには今後どのようなことをしていけばよいのでしょうか。私の世帯年収は600万円台で現在4歳と0歳の子どもがいて、住宅ローンもあります。月の貯金は10万円するようにしています。

男性30代前半 ぴー3世さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

男性40代後半 こあさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答