低所得者でも将来不安なく過ごす為に今すべきこと

女性30代 あさひさん 30代/女性 解決済み

世帯年収が600万程度しかなく将来が不安です。お金の管理は各々でしており主人がいくら貯蓄しているかも分かりません。私の実家は持ち家で、いずれは親の介護もありその近辺に家を建てるか、実家に同居という形で生活したいとは思っているのですが具体的に何も決まらず、ただただ何となく賃貸で生活している状態です。幼児の子供が1人おり、保育料もいる年齢なので毎月の支出は結構あります。コロナの影響で私の給与も減り、このままこの生活を続けていていいのか不安です。どうにか収入を増やしたいと思っているのですが小さい子供がいるのでフルタイムで働くのは難しく、NISAやFXなどで資産を増やした方がいいかとも思うのですが知識不足ということもありなかなか踏み出せません。
リスクの少ないお金の増やし方や、どのタイミングで家を買うのが正解なのか等教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

あさひ様、ご質問ありがとうございます

世帯収入が600万円であっても、しっかりと貯蓄をされておられる家庭は多くあると思います。

これから小さなお子様を育てていくことで、生活費の上昇や教育費の準備、ご夫婦の老後資金の準備を考えていかなくてはいけません。

先ずは毎月の支出の見直しをされて節約できる所は節約していく必要があるのではないでしょうか。

家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つしかありません。

現在の新型コロナウィルスの影響で収入を増やすことが難しいと思いますので、まずは支出の見直しをされた上で、お金に働いてもらう事を考えていきましょう。

FXはギャンブルの様なものですので、投資を行うのはNISAを活用した運用を考えられると良いですね。

投資は「分散」「長期」「継続」が基本です。また投資のリスクは振れ幅の事で、ハイリスク・ハイリターンの意味は、振れ幅が大きいほど、リターンが期待できるという意味になります。多くの方が思われているのはギャンブルのように一攫千金になるか無一文になるかという様な意味ではないという事になります。

また投資は単年で見ると投資元本を下回る事もありますが、長期で運用を行っていくことで、運用実績が安定してきますので、長期で継続することが大切です。

是非、FPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、相談相手を見つける事を始めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行口座はいくつあったほうがよい?

貯金をすること自体はそれほど私としては難しいことではなくて色々と積み立てていくということは生活的にも、そして性格的にも問題はないとは思っているのですが、同じ銀行に入れておくべきであるのかどうかということにちょっと不安を感じることもあります。銀行自体はたくさんありますので銀行に限ることなく、多くの金融機関の口座を持つべきであるのかどうかということを知りたいです。必要以上に保つということはないでしょうがあったら何かと便利というような口座もあるとは思うのでその辺りのことを知ることができたらなと思っています。ネット銀行系をメインに使っているのですがメガバンク系も何か使うのにメリットがあるかどうかというところも知りたいところです。

その他40代前半 みすたさん 40代前半/その他 解決済み
井内 義典 辻村 洋子 2名が回答

持ち家を購入したいが、これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのか

いろんなパターン、子供が2人ともすぐに結婚していく場合、結婚して同居する場合、まだまだ同居が続く場合と、その時々に対応して考えているとズルズルと今になっているのですが、タイミングを見計らって持ち家を購入しようとは思っています。これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのかアドバイスいただければ助かります。老後の資金も持ち合わせておかなければいけませんし、預貯金もいくらあれば当面問題ないのか、現在は正社員としてお仕事をしておりますが、仕事ができなくなった場合にどのように暮らしていけるのかなど、考え始めるといろいろと心配事は増えていくばかりです。考えておかないといけないこと、準備しておかないといけないことなどもご教示いただければと思います。

女性50代前半 luftigerさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

60歳定年の後の5年間をどう稼いでいくか

私が現在勤務している会社は交代勤務のある工場で、仕事内容も体力的に辛い、いわゆる3k職場です。本当はいすぐにでも転職し、60歳を超えても継続して続けられる仕事がしたいと思っているのですが、これといったスキルもなく、アイデアもないため、何とか定年退職まで今の会社で頑張り、定年退職後から年金を受給できる年齢までどうやって生活していこうか、考えています。現在も、貯蓄や投資について勉強し、60歳までに貯蓄額をできるだけ増やすこと、65歳までの5年間、生活をしていくのに必要な収入がいくら必要か把握したいと思っています。保険についても、必要最低限の補償はどれ位なのか、今の内容で過不足がないのかをプロのアドバイスを参考に整理し、今後の目標設定としたいと思っています。もし目標額に余裕があるのであれば、近いうちの転職も視野に入れ、老後もある程度継続できる仕事も探したいと思っています。そろそろ子供も自立し、収入と支出のバランスも見直せる時期であると考えており、生活のプラン全体について考えたいと思っています。

男性50代前半 たーじさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法

現在29歳ですが将来的に年金は受給できないと踏んでおります。そのために老後を見据えた資産形成、貯蓄をしたいと考えていますが多岐に渡りすぎて本当に信頼できる方法というのがなかなかわかりません。何をとっても手堅い、と思えるものがないため、困っています。一度にたくさん一攫千金!というわけではなく、ほんと少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法などが知りたいです。

女性30代前半 srmさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

外貨預金の仕組みやリスクなど詳しく教えてください

家族構成は夫(42)、私(42)、中学生と小学生の子がいて、お腹に3人目がいます。夫の年収は700万です。私は妊娠中のため現在働くことができず、子供が3人もいるのでなかなかお金を貯めることができずにいます。最近夫が会社の人に外貨預金をすればいいと言われたらしく、すごく興味を持っていてはりきっています。私はそういうことに詳しくなく、お金を貯めるとしたら普通預金、定期預金しか思いつきません。夫は「外貨預金にしたほうが金利が高く、もらえる利息が多くなるからやってみたい」とすごくやる気になっています。夫の話を聞いていたら、外貨預金にはメリットしかないようなことを言うので、私はとても不安です。外貨預金の詳しい仕組みやリスクがあれば教えてもらえますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答