これから、軽自動車はへるのか

女性20代 おくらさん 20代/女性 解決済み

何かのニュースか人の話で軽自動車がなくなるということをききました。私は結婚出産を一気にしてしまい、しかも旦那も20代で社会人に入ってまだ2年ぐらいしかたっていません。なので、すこしでも節約したいとおもったとき普通車2台もいらないのではないかという疑問が毎回出ます。ガソリン代も、車検も税金も安くはない、なんなら高いぐらいです。それに私はパートなのでそんなに車を使いません。なので売って軽自動車にしようかと考えていました。しかし軽自動車が今後なくなるというので今更買ってもしょうがないし、税金ももし同じになるなら無駄に高くなってしまうと考えたとき要らないのではないかと疑問をもちます。それが本当なのかも疑問です。今後どうなってくのでしょうか

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

ヨーロッパでは2035年までにガソリン車・ディーゼル車を販売禁止にするという方針が出ているので、日本もそうなってもおかしくはないのですが、「軽自動車がなくなる」という話が何を指しているのかはよくわかりません。心当たりがあるとすれば、5年前、2016年に軽自動車の自動車税が7,200円から10,800円に値上がりしたので、維持費のメリットがなくなってこれから軽自動車が売れなくなるという話が出たことはあります。
しかし2021年1-6月の販売台数を見てみますと、
<普通乗用車>
1 ヤリス(トヨタ)   119,112
2 ルーミー(トヨタ) 77,492
3 アルファード(トヨタ) 56,778
4 カローラ(トヨタ) 53,864
5 ハリアー(トヨタ) 48,271
<軽自動車>
1 N-BOX(ホンダ) 110,551
2 スペーシア(スズキ) 78,698
3 タント(ダイハツ) 69,262
4 ムーヴ(ダイハツ) 57,761
5 ルークス(日産) 50,055

自動車税の改定から5年経ちますが、軽自動車は依然として普通車と同じくらい売れています。なお、現時点では軽自動車の税金が更に値上げされるという話は出ておりません。

また、昭和の時代には軽自動車というのは車庫証明は不要で、お手軽な乗り物というイメージが定着しました。しかし今では多くの地域で軽自動車でも車庫証明が必要です。しかしその結果軽自動車が売れなくなったかというと上記の通りです。

法律面とは違う話になりますが、軽自動車は車のサイズが小さく衝突した時の安全性に劣るから作るのをやめるべきだ、と主張する人は少なくありません。確かに車の大さというのは安全性能に関係します。しかし車の安全性能というのはサイズだけでなく危機回避機能や車の安全装備など色々な要因によって決まります。自動車安全性能というのは数値化されています。2020年時点ですと、トップは普通車であるスバル・レヴォーグで190点中186.91点でしたが、軽自動車の日産デイズも175.72点と著しく劣っているわけではありません。
https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2021/20210525_1.pdf

今のところ、軽自動車が近い将来に無くなるということにはならないと思います。

因みに私も軽自動車に乗っています。理由は、維持費を安く上げたいというのもありますが、仕事柄狭い路地に入らねばならない事があり、普通車の車幅では通るのが厳しいのです。普通車は以前は5ナンバー枠といって日本の道の幅に合わせたサイズの車が大半でしたが、今は5ナンバー枠を超える大きさの車がかなり多くなっています。
以前は軽自動車といえばエンジンが弱々しく、車体も華奢で安っぽい乗り心地でしたが、今では車種によってはコンパクトカーとそれほど変わらない乗り味のものもあります。

一方で、ガソリン代=燃費につきましては、普通車のハイブリッド車のほうが良かったりします。特に夏場エアコンをつけると軽自動車の燃費はかなり悪くなります。また、高速道路では流石に軽自動車では非力さを感じます。
車体自体の値段も以前ほど安いというわけではなく、コンパクトカーとそれほど変わらない水準になっています。
2人以上で乗る機会が多い、長距離を頻繁に走るのなら普通車、特にハイブリッド車の方が経済性は高いのではないかと思います。
とは言え、質問者様のような使い方であれば軽自動車でもそれほど問題は無いのではないでしょうか。心配であれば、ディーラーに行って話を聞いたり試乗されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車はリースがお得?

ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい生活に関することはマイカーについてはどのような運用方法がオススメなのか聞いてみたいです。私はマイカーをもっていないのでそろそろマイカーが欲しいです。しかし車を保有すると持っているだけで駐車場代や自動車税、重量税、自賠責などびっくりするほど車の維持費がかかってしまいます。そんなときに気になったのがマイカーリースについてです、これはリース会社から車を長期で借りることを意味しているのですが、リースにすることで毎月の支払金額が一定になり、残存価格についても普通に車を買うより高く設定してくれます。車のリースは大体法人起業が多く利用しているのですが、個人のマイカーリースについてどのような見解をもっているのかファイナンシャルプランナーの方に是非聞いてみたいと思います。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

一体どの車を買えばいいのかわからない

初めまして、よろしくお願いします。私と夫、小学校低学年の子供と、幼稚園児の4人家族です。車を2台所持していて、1台は片道20キロくらいかかるので夫が通勤用として軽自動車を使っています。私は免許を取って3年経つのですが、免許を取った当時から夫に「事故に遭ったら軽だと子供を守れない。」と言われていてワンボックスカーを乗っています。ワンボックスカーは、中古の150万円をローンで7年返済で組んでいます。ワンボックスカーでは主に買い物や子供の病院の送り迎えや、幼稚園の送り迎え等に使用しています。7年返済が終わったら乗り潰す気持ちで10年近く乗って、その間に新しい車の資金を貯めるのか、7年返済が終わったらその車を下取りに出して他の車を買った方がいいのか分かりません。このまま7年間返済が終わったあと、どういう風に車を買ったらお得に車を買えるのでしょうか?何かいい案を頂けましたら幸いです、よろしくお願いします。

女性30代後半 ポンカンチーさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の買い替えについて

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車の乗り換え、一番いい方法は?

車の乗り換え方法についての質問です。現在、子どもが年中と小学一年生です。子どもの習い事の送り迎えがあり、車の所持は必須で、カーシェア等は考えていません。3年前に400万の新車を一括購入し、ローンはありません。現在、走行距離は2万キロです。今後、車を乗り換えるとなると、走行距離が短い下取り価格が高いうちに売って、新車を購入するのか、今の車にずっと乗り続け、下取り価格がかなり下がるまで乗りつぶした方が良いのか悩んでいます。長年車に乗っていると、車検料金も高くなるし、メンテ料金もかかってきます。また、家電の寿命が10年と言われていることを考えると、安全性能をつかさどる電気系統の寿命も気になります。ただ、子どもも高校生や大学生になると、送り迎えはいらなくなると思うし、子どもが巣立つであろう17年後あたりまで、今の車を乗りつぶし、子どもたちの自立後は車を手放した方が良いのかとも思います。使用するときだけカーシェアやレンタカーを使う、という方法でも良いのかな、とも思います。ただ、安全性能搭載車の車が20年もつのかどうかが気になります。あと7年、トータル10年間乗ることを考えれば、走行距離は単純計算で、8万キロ弱になるかと思われます。5万キロを超えると、下取り価格が一気に下がるということも聞いたことがあります。私は専業主婦で、夫の年収は約600万です。あと5年ほどしたら、マイホームの購入も考えているため、ローンは組みたくありません。どういう選択肢があるのか、どの方法がトータルコスト的にベストなのか教えてください。

女性40代前半 63romiさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答