旦那との金銭感覚の違いで意見が衝突します

女性40代 いちごさん 40代/女性 解決済み

旦那と金銭感覚が違うのでよく貯金と生活費について衝突します。旦那は子どもの教育費や老後、突然の出費に備えてできるだけ貯金に回したい人なので、毎月最低限の生活費で過ごして欲しいといいます。理由は理解できますが、毎月カツカツで生活しています。食費や日用品など購入するにも値段を気にして、なるべく安い物を買っています。子どもたちにも我慢させていると思います。大変さを訴えても生活できない金額ではないから、と渋られてしまいます。もう少し生活費をもらえると楽なのですが、なかなか話が進みません。私も妊娠中なので働けず、これから出産も控えているので不安がますます大きくなります。どうしたらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

いちご様、ご質問ありがとうございます

ご主人様はとても倹約家の方なのですね。闇雲に節約をされる方は将来の不安が強いのだと思います。

ご家族の安心のためにもまずは今後のライフプランシミュレーションを行われるのも良いと思います。

将来のお金の事を見える化することによって、ご夫婦お互いに問題点や改善策も分かってくると思います。

慎重派のご主人様のようですので、投資も敬遠されるかも分かりませんが、お子様の教育費や老後資金を資産運用を行って準備することで同じ額を貯めるのにも毎月の積立に必要な金額は変わってきて、生活費に回せるお金も増えると思います。
貯蓄をしていてもお金は貯めるだけとなっています。ただお金の価値を考えると今後の物価上昇以上の運用が必要で、預貯金では金利が0.001%程度の現状ではお金は目減りしていってしまっています。

将来の不安を解消し、現在の生活も安心して過ごせるように収支のバランスを考える事が出来ると思いますので、FP事務所などでライフプランシミュレーションを行われてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来かかる、子どもの大学の学費について教えてください

現在娘が一人います。子どもが好きなのでもう1人か2人育てたいと思っているのですが、将来かかってくる学費が心配です。娘1人の教育費用だけでも、想像以上にかかっているので、あと数人子どもを育て、きちんと大学まで出すとなると、一体いくらかかるのか、学費を払えるのか不安があります。私も夫も私立の大学を卒業していますが、親のおかげで奨学金は借りずに済みました。なので、できれば子どもたちにも奨学金なしで大学に通わせてあげたいと思っています。例えば子どもが3人になり、3人とも私立の大学まで通わせるとなると、いくらくらい備える必要がありますでしょうか?また、それぞれの子どもが大学生になるまでに、一人当たり毎月いくらくらい貯金してあげれば、大学の学費を賄えそうか、分かると嬉しいです。

女性30代後半 soulさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ギャンブルで使ってしまいお金が貯まらない。

お金が貯まらないということにとても悩んでいます。40歳になっても無職なので収入がありません。親のお金をもらったりしていて家賃もいらないのでなんとか暮らせていますがそれも親が健在なうちだけだと思っています。そんな状況にもかかわらずギャンブルなどにお金を使ってしまいます。お金を増やすためにと思ってギャンブルに目がくらんでしまうのです。そしてもちろんお金を失っていくのです。せめてこのギャンブルにお金を使うのだけはやめたいのですがついついとやってしまうんです。どうすればこういう習慣をやめられるかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 みきたろうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フランス在住。資産運用はどうすべき?

30代の専業主婦です。昨年2月に結婚し、同時期に夫の母国であるフランスへ移住しました。相談したいことは、お金の貯め方・増やし方についてです。先に述べました通り、私は専業主婦で収入ゼロ。夫はパン職人で年収約200万円。現在は賃貸マンションで暮らしていますが、いつかは一軒家を購入したいと思っています。子供も今はまだいませんが、将来的には2~3人欲しいと考えています。しかし、現状貯金は全くできていません。赤字になる月もあり、夫の貯金を少しずつ消費していっています。一方で、日本に残してある私の銀行口座に800万円ほどの残高があります。これは私が過去に日本で働いていた時に貯めたものと、祖母が結婚式の費用にと貯めておいてくれたものの総額で、もしもの時のために手を付けないようにしています。結婚式は今年フランスで行う予定なのですが、出費は多く見積もっても150万円程度で収まります。私はこの手元に残るであろう650万円をどうにか増やすことができないかと考えているのですが、具体的にどのようにすればいいのか(そもそもできるのか)わかりません。もし何かできることがあれば、是非FPさんに教えていただきたいです。

女性30代後半 mnishi428さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。

子どもが学生なので塾代や授業料などで非常にお金がかかります。学資保険に入っていますが、賄えない部分が多いです。子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。お金の節約に関する特集雑誌では、まず節約するためには車を手放すようにと買いてあるのが多いですが、夫の仕事の都合で車は必須であり2台持っています。持ち家はローン完済済みですが、自動車のローンが2台分あり、維持費も含めて家計を圧迫しています。また私には趣味がありますが、その資金が作れない状態です。優先順位では下位にあたります。時々何のために働いているのかわからなくなります。以上です。

女性50代前半 えんどうさとみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

NISAならではのメリットは?

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

男性60代前半 s_eikasuさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答