夫の手取りは約32万円。私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか。

女性30代 miiさん 30代/女性 解決済み

現在3歳1歳0歳の子供がいて夫は38歳で家族経営の会社役員です。私は専業主婦です。車必須の地方に住んでいます。
結婚して4年、夫の給料は手取りで月318000円で役員のためボーナスはありません。ただ夫の車関係の支出や携帯代や飲み代は会社の経費で落としています。
今まで食べて行くだけなら生活できますが、老後の資金や教育資金を貯めることができないでいます。赤字の月もあります。
夫の給料は平均的な金額だと思いますし、私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか?

だいたいの毎月の支出の平均です。
住宅ローン/75000
電気代(オール電化)/20000
水道代/5000
ガソリン代/3000
食費(外食含む)/50000
日用品/7000
子供関係(おむつなど)/10000
雑費(洋服など)/8000
妻携帯代/10000
ネット料金/6000
新聞代/3000
医療費/2000
夫お小遣い/25000
妻お小遣い/5000
交際費/4000
生命保険(学資保険代わり)/27000

小規模企業共済/10000
つみたてNISA/10000
年払いの保険や税金用の積立/30000

(保険は夫の終身保険、学資保険代わりの生命保険×2、掛け捨ての生命保険、医療保険、ガン保険、妻の医療保険、車の任意保険、家の火災保険、地震保険に加入しており、無駄なものはないかなとは思います)

これで合計310000です。これに子供の誕生日などのイベントがあればさらに出費がありますし、そんなときは私の独身時代の貯金からまかなっている状態です。
貯金もできませんし、家族旅行もできません。
前に保険会社のFPさんに相談したときは削るとしたら携帯会社を格安スマホにするぐらいしかないと言われました。
友人を見てるときっとお給料はあまり変わらないのに、家族旅行など行っているので私のやりくりや予算の設定が間違っているのかと不安になっています。

4月から長男が幼稚園に行くのでさらに月1万ほど出費が増える予定です。
ただ7月から夫の父の引退と共に夫の給料は総支給が月500000になる予定で手取り額はまだわかりません。

夫からはどうしても働きたいならとめないが、子供が小さいうちはなるべく働かずにいてほしいと言われており、夫は休みも週1回しかないうえに代表取締役なのであまり家のために休むなどは難しく、私が働いても子供が熱が出たなどのときは私のが対応することになるので、今働いても職場に迷惑をかけることになるだろうと思うので私がすぐ働くという選択肢はほぼありません。

このままの家計でいいんでしょうか。みなさん同じぐらいのお給料の方はどんな家計のやりくりの仕方なんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
貯金できていないとおっしゃいますが、出来ているじゃないですか。
・生命保険(学資保険代わり)/27000
・小規模企業共済/10000
・つみたてNISA/10000
この3項目で47,000円出来ています。現金として預金通帳に貯まるものではないため、貯金はないように感じますが、やっていないわけではありませんからご安心してください。
ただ、学資保険代わりの生命保険の保険内容によっては、保険を解約して小規模企業共済やつみたてNISAに回す方がいいかもしれません。現在、生命保険の保障利回りもだいぶ下がっています。よって投資の方が増える可能性が高いのです。ここは、見直すといいかと思います。
あと、銀行預金の残高が、生活費の6ヶ月~1年分あるか確認してください。いざというときのお金は、現金にすぐできるように預金に入れておく必要があります。なければ、一時的に上記の項目を流用して、貯金を増やして、それだけの残高になったらまた、投資に回すのがいいでしょう。あとは、携帯の費用は見直すのがいいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の収入が分からず先のことが不安

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。事情があり、私には外に出て働く体力がないため出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたりポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく節約をしても無駄だなと感じています。質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか(できれば給料を預かりたいです)。②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。の二点です。

女性40代前半 no1さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

給与が下がりましてどうしたらいいのか考えています

給与が減りまして生活が厳しくなり家賃も高いので毎月の支払いがキツイ状況にあり何かを節約してなんとかやりくりしていますがコロナの影響もありボーナスもカットとなりとても厳しくて何か自宅で出来る事はないかと模索しています。仕事の時間も早くなり貯金を切りくずしてやっていますが今後どうなっていくのか不安ですし在宅ワークを考えていてどんな物が出来るのか探しています。このままではいけないのでなんとかしたいと思っています。電気代を節約したりしています。先の事を見据えないといけないので何かいい案があればいいのですがなかなか見つからなくて苦労しています。前の時のようにはいかないのでやはり節約するしかないのかと思っています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

リスクが少ない資産運用は?

貯金はもうすぐ600万円になりますがもう少し貯金を考えたいと思います。私は一人っ子のため今後の将来がとても心配です。まだ精神科に通院していますが薬をやめる気配もなく正社員は難しく感じます。最近は資産運用の種類も増えてきたため今の私なら始められるか気になりました。貯金があまりにも少ないときは専門家に聞いたらまず貯金をすることを求められました。しかし消費税や値上げと共に貯金も仕事も難しくなりました。こんなときリスクの少ない資産運用があればいいなと感じます。あまり資産運用のことを知らないため心配です。リスクもあまりなくて手数料もかからない、簡単な資産運用があるか知りたいです。今後の参考にしたいためよろしくお願いします。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯めるために今できることは何なのか知りたい

私は28歳の会社員で妻(24歳)と2人で暮らしています。世帯年収は約450万円前後と収入は低く貯金をする余裕もない状況です。結婚は2年目となり、子どもの事や家のことなどを考えて貯金や収入を増やそうと考えていますが、現状では生活費や毎月確定している支払いなどで精一杯です。主な支払い内容としては、以下の項目となります。・家賃(7万)・食費(外食含む)(5万)・妻)交通費(1.5万)・私)交通費(4万)・光熱水費(3万)・妻)ケータイ(3万)・私)ケータイ(5万)今できることは、出費を抑えるか収入源を増やすことだと考えていますがこの考えで正しいのでしょうか。

男性30代前半 silvercat37さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのか

同居親にいろいろ助けていただいているが、なかなか貯蓄にまわせるお金に余裕がなく、毎月なんとかというのが現状です。少し余裕があった時に投資信託を契約し続けてはいるが、本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのかが切実な悩みです。なにか良い案はあるのでしょうか。

女性20代後半 akikosyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答