母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

女性30代 びすこさん 30代/女性 解決済み

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。
毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。
一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

びすこ様、ご質問ありがとうございます

大学は進学される進路によっても学費が大きく変わってきますので、ある程度、余裕をもって貯蓄を考えておかれる事が大切ですね。

国立に進学される場合には学資は少なくて済みますが、18歳くらいまでに500万円を目標に考えられても良いと思います。

年金は現在は受給年齢を引き上げられていますが、個人的な考え方でもありますが、今後は繰下げ受給などで幅広く対応していく可能性もあるのではないかと思います。

これまでは70歳までしか繰下げできませんでしたが、2022年4月からは75歳まで繰下げ出来るようになります。その時には、65歳で受け取った時より84%年金額が増えることになります。

これからの教育費や老後資金の準備は預貯金や保険で考えられる方も多いのですが、現在、政府も税制優遇制度を出しているNISAやiDeCoを活用した資産形成が良いのではないでしょうか。

資産運用は損をしてしまいそうで怖いと思われる方も多いのですが、投資は長期で運用を行う事でリスクを軽減する事も出来ますし、全てご自身で行わなくても私の様なFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、是非、相談されて活用されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無職で貯蓄もできず途方に暮れています

無職のうえに少ない貯蓄しかなく仕事も探している状態で、一人暮らしを始めましたがなかなか仕事につくことができず、貯蓄を崩して生活をしている状態です。副業も探してはいますが、資格もなくスキルもないのでできる仕事を限られています。車もないため、取りに行く内職もできずどうしたらいいのか途方にくれてます。貯蓄が苦手であり、どう貯蓄をしたらいいのかわかりません。FXや株をしたらいいとは言われたことがありますが、初心者なのでどうするかもわかりません。株はタイミングを逃してしまうとマイナスになってしまったりするので怖いですし。簡単にあるとは思いませんがお金が入り貯蓄できる方法があるのであれば教えていただきたいです。これから過ごす方がお金がいるので、切実におもっています。

女性30代前半 やないさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用や保険について知りたい

将来のために貯金を資産運用しながらコツコツと貯めております。主に株と投資信託をしておりますが、運用できるお金をこのまま株と投資信託のみで良いのか不安を抱いております。私はハイリスクな投資を行うよりも長期目線でコツコツと積立ていきたいと思っているので、このような悩みの場合の最適な資産運用を教えて頂きたいと思います。他の悩みとしては、保険についてです。私は、現在勤めている会社が連携している保険プランに月数百円程度の保険料を支払っているのみです。今後結婚を行い家庭を築いた時にこのままで良いのか不安です。とはいえ、保険のことが全く分からないので、自身にあった保険内容が分かりません。この点についてもお伺い出来たらと思っております。

女性30代前半 maiminさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方全般

22歳女性、年収250万円の会社員です。今お付き合いしている彼氏と結婚を考えているのですが、結婚のための準備金をどのように貯めるか、いくら必要かで悩んでいます。私としては結婚までに二人で300万円(一人150万円)まで貯金をし、それ以外の独身時代に稼いだ資産は個人のものとしたいと考えています。私は結婚式や旅行は質素で構わないと考えているため、150万円程度に抑え、残りの150万円で家具やアパートを借りる際の初期費用にしたいと考えています。彼氏も概ね賛成のようです。しかし、本当に上記のビジョンをかなえることができるか不安です。周りに聞こうにもデリケートな部分のため、なかなか聞けず、アドバイス頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の節約の仕方、家計の管理の仕方

私は計画的にお金を使う事が苦手なのが悩みです。なので、お金の節約の仕方、家計の管理の仕方を教えて欲しいです。以前、お金が貯まるポーチというものをテレビで取り上げており、とても興味深かったのですが、ポーチという“道具”を用いているところが私のような直観的な人間にもわかり易くて良かったので、出来ればそういう類の具体的かつビジュアル的にも理解しやすい方法で教えて頂きたいです。私自身の月々の支出の内訳等、自分できちんと把握できていない、ルーズな人間なので、そういう人向けの普遍的な方法を解説して頂けたらと思います。また食費を節約するには例えば一週間分まとめて買うとか、そうじゃない方が良いとか、子供でも分かるレベルでした解説して下さると更に有難いです。設問の本筋からずれている回答でしたらすみませんでした。

女性50代前半 サロンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

携帯電話料金の節約

専業主婦なので収入はありませんが、独身時代からずっと自分の携帯料金は自分の口座から引き落とされているのでどんどん貯金が減っていってしまっています。なるべく安く済ませたいと思っていますが、携帯を持ち始めた頃からずっと携帯会社を変えたことがなく、変えるのも億劫になってしまっている状態です。大手キャリアではなくても、自分にあった会社やプランなどがあれば変更し、今より毎月の使用量が少しでも安くなれば嬉しいなと思いますが、情報がたくさんある中でなかなか変更に踏み切れません。大手との違い、メリット・デメリットなど分かりやすく知れたらと思います。

女性30代後半 hiroroさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答