母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

女性30代 びすこさん 30代/女性 解決済み

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。
毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。
一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

びすこ様、ご質問ありがとうございます

大学は進学される進路によっても学費が大きく変わってきますので、ある程度、余裕をもって貯蓄を考えておかれる事が大切ですね。

国立に進学される場合には学資は少なくて済みますが、18歳くらいまでに500万円を目標に考えられても良いと思います。

年金は現在は受給年齢を引き上げられていますが、個人的な考え方でもありますが、今後は繰下げ受給などで幅広く対応していく可能性もあるのではないかと思います。

これまでは70歳までしか繰下げできませんでしたが、2022年4月からは75歳まで繰下げ出来るようになります。その時には、65歳で受け取った時より84%年金額が増えることになります。

これからの教育費や老後資金の準備は預貯金や保険で考えられる方も多いのですが、現在、政府も税制優遇制度を出しているNISAやiDeCoを活用した資産形成が良いのではないでしょうか。

資産運用は損をしてしまいそうで怖いと思われる方も多いのですが、投資は長期で運用を行う事でリスクを軽減する事も出来ますし、全てご自身で行わなくても私の様なFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、是非、相談されて活用されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用はなにから始めればよいのか?

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

アラサー独身OLが20代のうちにやっておいた方がよいこと

日本の将来、少子高齢化などが影を落とし、社会保障に係る負担が増えていくことが確実な状況の中、果たして自分は「いつから」「いくらの」年金をもらうことができるのか?ということは大きな関心事です。また、年金だけを頼りにして、自分たちの老後の生活は成り立つのか?ということもとても気になります。

女性30代前半 saki__04さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクが少なく、安心してお金を貯める方法。

自身の収入が少なく、将来のこと、老後のことを考えるとできるだけたくさんお金を貯めたいと思います。自身の年代が老齢年金を受給する頃には、恐らく、今受給されている方々よりも受給金額も下がっていると思いますので、老齢年金のみに頼っていられなく、どうしても貯金、資産等が必要なのではないかと思います。それに、銀行等の定期預金に預けていても殆ど無利息に近いような利息なので、正直預けているだけという感覚です。私は株や資産運用等の知識も低いのと、それらはどうしてもリスクを背負うという印象がありまして、そちらも手を出すのに躊躇してしまいます。そのためどうしても今の収入からできるだけ支出を少なくして貯めるという方法になってしまっていますが、そちらも多くて月数万程度の話なので、効率よく簡単にお金を貯めれる方法があれば教えていただきたいなと思います。

女性30代後半 りんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答