まずは、支出の内訳を把握するようにしましょう。
そのためには、支出した時に記録する必要があります。しかし、家計簿を付けるとそれに拘りすぎて、本来の目的を忘れてしまうことがあります。
なので、例えば日頃使っている手帳に、支出したお店の名前と金額を記録するようにしましょう。
そして、収入と次の収入を得る日までに手元に残った金額を把握しましょう。
そうすることで、記録漏れがあった場合、「その他」として扱うことができます。その他が多すぎると意味がありませんが、ある程度は生じるのは仕方ないと割り切っていただければと思います。
ある程度、記録が揃えば、次にやることは、その内訳の分析です。どのお店でいくら使っているのか、そしてそれは必要なものなのか、または、もう少し支出を減らせるのではないか、などを分析してみてください。
これを習慣づけできるようになれば、やがて、内訳を細分化したり、お店単位ではなく、項目単位で分析するなど、深い金銭管理ができるようになると思います。
あと、光熱費などの口座引落分の支出があることを忘れないでください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の生活を安心して送る為に
出産までは約10年間、正社員として働いていました。現在は約5年間専業主婦をしています。主人はいわゆる大手企業に勤務しているので退職金もそれなりに貰えると思いますが、両親の話を聞いているうちに不安が出てきました。私の父親も長年、大手企業に務めていて、母はパートで働いていました。退職金で家の大規模リフォームをしたので父親の年金だけではギリギリの生活だと言うのです。ほとんど貯金もしてなかったようで、残りの退職金を切り崩して生活費に当てているそうです。現在の私の生活だと将来主人の年金がメインになると思います。今からでも個人年金に加入するべきでしょうか?個人年金ではなく他に老後の生活に向けて取り組むべき事はありますか?


コロナの影響でアルバイトのシフトに入れず貯金に回せない
1人暮らしをしているのですが、コロナウイルスの影響で今までしていたアルバイトのシフトに思うように入れなくなり、1ヶ月で自由に使えるお金が減ってしまいました。それまでにアルバイトで稼いだお金は貯金せずに、物事の経験をするのが大切だと思い、使っていました。その結果、今の状況は少し厳しくなり、少しずつ貯金をしようと考えましたが、どのようなことから始めたらいいのか全くわかりません。なので、些細なことでも構いませんが、アドバイスをいただきたいです。


貯金と投資の割合はどうしたよいか?
老後資金を蓄えないといけないと考えた場合、銀行貯金だと低金利なのでほとんどお金が増えないので私は、資産運用で株を買っています。積み立てニーサを使って毎月3万円引き落としで投資しているのですが、銀行に貯金する割合が減りました。投資する前は毎月銀行に5万円貯金していましたが現在では投資に3万円銀行に2万円の状態です。やはり投資だけにお金を回すと何かあったときにはすぐにお金が引き出せないリスクがあると思います。貯金と投資の比率について教えてほしいです。現在は銀行に50万円くらいしかないのですが夫婦2人だとこれくらいの金額でも大丈夫なのでしょうか?それとも銀行にもう少し貯金額を増やしてから投資をしたら良いの迷っています。


生活資金を抑える方法を教えてもらいたい
現在、会社員の夫・自営の妻・4歳長男・3歳次男の4人暮らしです。妻、私の自営が赤字のであるため、貯金が出来ない状況です。まず、資金を作るところからアドバイスを頂きたいです。そこに伴い、貯金の仕方・支出の押さえ方等、より良い暮らしになる方法等教えてもらいたいです。現状、自営の売上があっても、経費ですべて消えてしまいます。なんとか利益が出る働き方をしていき給料を作りたいです。また、今後かかると予想される、教育資金の話や、老後の資金について詳しくお伺いしたいです。どのくらいかかるのか?今はどをんな風に対策をしたらいいのか?色々ご相談にのって頂けると助かります。



貯蓄と投資のバランスを知りたい
我が家は主人のみの収入で生活しています。月収自体は少なくありませんが、毎月トントンで貯蓄ができません。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。そして、年の最初にほぼ全ての貯蓄を投資に回しています。子どもたちも学資保険ではなく子どもNISAを行っています。上の子は今年で限度額になったので、来年からは児童手当などを貯蓄していこうと思っています。主人は口座に入れておくより投資をして運用していった方が良いという考えです。私はもう少ししっかりと手元に貯蓄しておきたいとも考えています。このまま全て投資に回し続けるべきか、少し手元に貯蓄しておくべきか悩んでいます。今のところとても生活に困る状況になったことはありません。保険も掛け捨てでない積み立て方のものに入っており、月数万円支払っています。これも貯蓄の1つと考えており、必要な時はお金を借りることが可能だと聞いています。貯蓄と投資のバランスを今後どのように取っていけば良いでしょうか。

